相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

熊本の総鎮守「藤崎八旗宮」

2013-12-19 22:28:40 | 神社
市内中央区井川淵に旧社格は国幣小社、熊本の総鎮守といわれている「藤崎八旗宮」(県内八幡信仰を代表する神社)はある。当社は平将門・藤原純友の乱の時、追討と九州鎮護との勅願によって承平5年(935年)京都の石清水寺八幡宮を勧請して建立された。当時は藤崎台にあったが、西南の役で焼失後、明治17年に現在の地に移転となった。ご祭神は応神天皇、神功皇后を祀る。藤の名が付くように鎮座の日、勅使が藤の鞭を地中に指したところ根付いて芽が吹き枝葉が栄えたことから「藤崎宮」とした。境内は鮮やかな朱色で統一された「本殿」、「拝殿」、「申殿」、「楼門」、「神楽殿」、「回廊」、「能楽殿」が美しく建ち並ぶ。社格制度、時代変遷を経て今も肥後の人々の信仰を集めている神社である。また参道には吉田司家(よしだつかさけ)は、現在まで800年以上の歴史を持つ、相撲の司家でその跡がある。(1103)
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする