世田谷区喜多見に天台宗寺院の「龍寳山常楽寺」は鎮座している。「知行院」の名で知られる。室町時代末期、文明年間(1469-87)の草創と伝わる。十王堂(閻魔堂)と護摩堂を天正16年(1588)喜多見若狭守勝忠が父祖以来の居館地から丑寅に当たる方位に「当院」、境外下野田の地に「不動堂」を建立、鬼門除けの祈願所として開基、頼存法印が再建し開山。慶安2年(1649)には江戸幕府より寺領8石2斗の御朱印状を拝領する。次太夫堀公園裏手、荒玉水道道路の喜多見駐在所近くに真新しい「山門」が構えられている。その正面に入り母屋造りの「本堂」、右に「庫裏」、鐘楼がある。当寺は関東百八地蔵霊場99番霊場であり、明治6年には「喜多見小学校」として使用されていた。(2308)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/02/321736d9bc714d4e3bc1b8cc1f68f282.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/52/52c058966402b084ff64bac2cf652325.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f4/55a2af19e980569284fc755480fa04af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c2/2d9322fc6ffa441f4e97de1e38232525.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/de/eb7cd487f9ad463d63f6567ca97c8d41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/25/cca42f01517857d962fa2d41ef0ef8d9.jpg)