伊東良徳の超乱読読書日記

雑食・雑読宣言:専門書からHな小説まで、手当たり次第。目標は年間300冊。2022年から3年連続目標達成!

おへそはなぜ一生消えないか

2010-03-16 22:40:48 | 自然科学・工学系
 「食べる口としゃべる口はなぜ別ではないのか」「年をとるとなぜ傷が治りにくくなるのか」「リ・ド・ヴォーはなぜ美味いのか」「人の赤血球にはなぜ核がないのか」「おへそはなぜ一生消えないか」「胎盤という器官はどう作られたか」の6つのテーマについて論じた本。
 1つめ(口というか食道と気管の単一性)と5つめ(へそ)は進化・発達の観点から、他の4項目は分子生物学・ゲノムの観点から説明しています。3つめのリ・ド・ヴォー(小牛の胸腺)の話はタイトルに偽りありで単に胸腺の役割の説明です。
 説明の多くは、仮説・私見で、どちらかといえば人体の謎がいかにまだ解明されていないかの方を感じさせる本です。
 そして本全体としての統一感がなく、学者さんにありがちな様々な機会に雑誌に書いたことを並べて本にしたのかという疑いを感じながら読んでいましたが、あとがきによれば書くのに5年かかったとのこと。最初の頃と著者の関心も説明の仕方も最新の知識も変わるよね、それじゃあ、と納得しました。読む方にとっては困ったものですが。


武村政春 新潮新書 2010年2月20日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミアの選択

2010-03-16 20:00:45 | 小説
 交通事故にあい両親は即死、弟と自分は瀕死の重傷を負い、なぜか集中治療室で自分の体から外に出た17歳の女子高生ミアが、懸命の治療を続ける医療スタッフ、次々と訪れる親族友人、恋人を尻目に、このまま体から去り死を選ぶか体に戻って障害の残る孤児として生きるかの選択をするまでの24時間を描いた青春小説。
 パンクロックバンド出身の父の下で育ったミアはクラシック音楽好きのチェリスト。西海岸でメジャーになりつつあるロックバンドのギタリストと交際しながら、ニューヨークのジュリアード音楽院のオーディションを受け、音楽と進路に悩んでいます。理解のある両親の下、まっすぐに育ち恵まれた青春を過ごすミアに突然訪れた不幸って設定です。
 事故と病院での治療、病院を訪れる人々のエピソードに、過去のエピソードを挟んで行きつ戻りつの展開をし、現在の思いと過去の想い出をオーバーラップさせています。そのあたりのふくらませ方と余韻は巧みな感じがします。
 しかし、ポイントをミアが生と死のいずれを選ぶかに絞ってしまったことで、それにしては焦らせすぎというか、そのパターンなら青春小説で他の選択はないでしょって読者の予想からしても最後まで読むテンションを保つのが少し辛いように思えます。


原題:IF I STAY
ゲイル・フォアマン 訳:三辺律子
小学館 2009年11月23日発行 (原書も2009年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする