Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

「図書9月号」から 1

2023年09月02日 21時45分19秒 | 読書

 本日喫茶店で読んだのは、次の6編。

・[表紙] ダイアナ          杉本博司

・知るよ、たくさん(検索頼るし)    前田恭二

・冒険小説から探検小説へ コナンドイルの転回点
                   佐々木徹

・武器より暮らしを          柳 広司
「武器より暮らしを」。こともあろうにヒロシマで〝作戦会議〟(広島G7)など、どう考えても狂気の沙汰だ。当たり前の話を当たり前にすることがこれほど困難な世の中が来るとは思っていもいなかった。

・いま狭山事件を問うこと       黒川みどり

・牧野富太郎と植物の漢字       円満字二郎
「桜」「菫」「馬鈴薯」といった漢字で書かれた植物の名前は、本来は中国語であり、それが指している植物は、日本語で「サクラ」「スミレ」「ジャガイモ」などと読んでいる植物とは、分類の上で異なる。‥同じ漢字で下記表されていても、中国語としての植物名と日本語としての植物名との間には齟齬があることに気づいたのは、牧野が初めてではない。江戸時代を生きた錚々たる面々の奮闘の物語がある。‥江戸時代の日本では、植物を専門的に扱う学者だけでなく、言語学者や政治家も含めたさまざまな人物が、中国や朝鮮半島の人々の助けも借りながら、植物に関する知識を蓄積していった。牧野富太郎が日本の近代的な植物分類学の父であることは間違いない。しかし、彼が立っていたのは、江戸と明治の植物学が交わる地点だった。

 とりあえず本日はこの6編だけ。喫茶店ではスマホの作動が上手くいかずメールチェックに手間取ってしまって、この6編を読むのが精一杯であった。残りは明日以降。この雑誌、最近はアジテーション的なものも混じるのが、気になる。

 こののち、妻と落ち合い、蕎麦屋さんで夕食。今年の夏2回目の蕎麦掻きを注文して満足。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。