指宿市開聞の鏡池を紹介します。
枚聞神社の東にある鏡池。直径140m、深さ14mです。
約5700年前の噴火でできた火口に、水がたまったものです。
センダンの木と池と開聞岳。
開聞岳が水に写ることがありますが、この時は見えませんでした。
開聞岳の近景。
左側を望む。
岸辺の木を水に写した池。
以前撮影した鏡池と逆さ開聞岳です。
久しぶりに、奄美の郷土食鶏飯を作りました。材料は茹でた鶏肉とシイタケ、錦糸卵、パパイヤの漬物、ニラ(カイワレの代用)です。
具材を温かいご飯に乗せます。
茹で汁をかけていただきます。さらさらと食が進み、パパイヤのポリポリした食感がいいです。
パパイヤの漬物が手に入らないです。
こんにちは。
鶏飯は、簡単に作れておいしいです。
パパイヤの漬物がないときは、たくあんで代用できます。
ぜひ挑戦してみてください。
鶏飯、美味しそうですね。
具だくさんで、栄養たっぷりで、ご馳走様^^
そして、懐かしい鏡池のphoto.
もうね、開聞岳が美しすぎます。
故郷の風景をブログにUPして頂いて
有り難うございます。
9月に入り、なんだか、とても暑かった8月が
だんだんと遠のいて行って欲しいです。。。
myブログにコメント有り難うございました。
こんにちは。
鶏飯は時々作ります。
食欲がない時でも食べられます。
池田湖はよく行きますが、鏡池まで行くことは少ないです。
開聞岳を鏡のように写す池があるのはいいですね。