野の花
2012-01-08 | 植物
野山に花が少ない季節ですが、花を求めて鹿児島市郊外を散策しました。
イナカギク(田舎菊)? キク科
葉は細長く、切れ込みがないです。
これも菊の一種ですが、名前がわかりせん。
葉はやや丸く、道端に咲いていました。
ヒメジョオン(姫女苑) キク科
6月頃咲く花ですが、真冬の今頃咲いていました。
田んぼには早くも、レンゲソウ(蓮華草、マメ科)が咲いていました。
サネカズラ(実葛) マツブサ科
実の液は整髪料になり、別名ビナンカズラ(美男葛)というそうです。
秋の風景も残っていました。
秋の花、春の花、初夏の花が混じりあい、植物も季節感が薄れているようです。
素朴な野の花は逞しくていじらしいですね。
団地でさえ室内で咲き誇っているシクラメンやポインセチアの向こうに
ガラス越しに見える菊が可愛いです。
れんげ草 もう咲いていたんですね。
さすが南国
今日は陽が射しているけど、でも寒そう・・・
植物は、こんな寒い中でも花を咲かせるんですね。
冬は、虫がいないから、花にとっては条件が悪いと思うのですが…
もう少ししたら、早春の花が咲き始めます。
今日は暖かくて穏やかな日でした。
家の周りを2時間歩きました。
一番嬉しかったのは・・・蓮華草の花です。
まだ早いですよね~~~??
やはり暖かい所だから早いのかな~~~??
実かずら??見た目が美味ししそう~~~??
可愛いですね??
整髪料に・・しかも男性用にかな??
このレンゲソウは、田んぼ一面じゃなかったから、去年のものが芽を出して、花が咲いたようですよ。
やはり早いですね。
サネカズラの実は、食べられないようです。
いまどき、これを整髪料にする人もいないでしょうね。
冬の間は花は無いと思っていたのですが
以外にも九州では冬場でも花が見れますよね
冬に咲く花もあるし・・・・
ちょっと気が早くて咲いた花や、遅れて咲いた花など
季節外れの花は、オオイヌノフグリとかはこの寒い中でも
お天気さえよければ開いていたりしますよね
何だか季節感が無い気もしますが・・・・
キク科の花って紛らわしくてちょっと敬遠してしまいますね
冬の代表的な花は、水仙と山茶花ですが、捜せば他の花も野山に咲いていますね。
ヒメジョオンは初夏だけでなく、いろいろな季節に見ます。
生命力が旺盛なんでしょうね。
キク科の植物は、非常に種類が多く、見分けがつかないものもありますね。