鹿児島の郷土菓子に、かからん団子があります。
種子島から、かからん団子が送られてきました。
かからん団子は、サルトリイバラの葉で包むのが一般的で、左上の丸い団子がそうです。
「かからん」とは、触らない、という意味で、とげがあるため触らない、ということから、サルトリイバラの葉をかからん葉といいます。
これで包む団子だから、かからん団子というわけです。
それ以外の葉で包むこともあり、写真のその他の団子は、ゲットウ(シャニン)の葉で包んだものです。
団子。
ゲットウの葉は、おにぎりを包んだりするのに用いられ、いい香りがします。
団子に香りが移っており、私は、かからん葉で包んだものより好きです。
また、ニッケイ(肉桂)の葉で包んだものは、けせん団子といいます。
かからん団子の作り方。
材料は、団子の粉(もち米粉、米粉を1:1で混ぜたもの)、よもぎ(湯がいてすったもの)、砂糖・塩少々で、これらを混ぜて水を加えて練り、丸めます。
かからん葉、あるいはゲットウの葉に包み、蒸し器に入れて約20分蒸します。
種子島から、かからん団子が送られてきました。
かからん団子は、サルトリイバラの葉で包むのが一般的で、左上の丸い団子がそうです。
「かからん」とは、触らない、という意味で、とげがあるため触らない、ということから、サルトリイバラの葉をかからん葉といいます。
これで包む団子だから、かからん団子というわけです。
それ以外の葉で包むこともあり、写真のその他の団子は、ゲットウ(シャニン)の葉で包んだものです。
団子。
ゲットウの葉は、おにぎりを包んだりするのに用いられ、いい香りがします。
団子に香りが移っており、私は、かからん葉で包んだものより好きです。
また、ニッケイ(肉桂)の葉で包んだものは、けせん団子といいます。
かからん団子の作り方。
材料は、団子の粉(もち米粉、米粉を1:1で混ぜたもの)、よもぎ(湯がいてすったもの)、砂糖・塩少々で、これらを混ぜて水を加えて練り、丸めます。
かからん葉、あるいはゲットウの葉に包み、蒸し器に入れて約20分蒸します。
こんにちは。
サルトリイバラっていうんですか?
多分 こちらで がめの葉って言う葉のようです。
母が 団子を作ってくれました。
私たちは「がめぎもち」って呼んでました。
葉っぱの時季に合わせるのか 5月でした。
懐かしく亡母のことを思い出しました。
考えてみたら 母親の思い出ってすべて食べ物でした。。
ご紹介の団子 たべたいでーーす。。
偶然にも、今日島の母から送ってきたよー。
月桃は種子島では「しゃにん」。
奄美大島では、「島育ち」の歌でも有名な「さねん花」。郷愁をさそいますなー。
東京の私の自宅に鉢植えにして、毎日葉を触って島を懐かしむことです。
6月にはちゃんと花を咲かせますよ。
とげがあって、猿が引っかかるから・・・
というのが語源のようです。
とげに由来しているのは、かからん、と同じですね。
ゲットウは、自宅の庭にも植えており、おにぎりやおかずを包むのに使用しています。
いい香りがしますよ。
シャニンの葉は、遠足におにぎりを包んで持っていきましたね。
種子島の人は、皆経験があると思います。
原人さんも植えているんですか。
東京でも花を咲かせるんですね。
最近ちょうどそれが食べたいと思ったところだったので、とてもよだれが出た。
おにぎりを葉っぱでつつんであると匂いが付きすぎて昔はあまり好きじゃなかったけど
今ではその葉の匂いを嗅ぐとお腹がすきます。食欲をそそられます。
元気でやっていますか。
かからん団子はおいしいですね。
麻美さんも、シャニンの葉で包んだおにぎりを食べたことがあるんですか。
昔は、遠足といえばたいていこれでした。
今でも、庭に植えてある葉で、おにぎりやおかずを包んで食べます。
懐かしい香りがしますよ。
郷里に関することを調べているとこちらに行き着くことが多々あります。種子島についてマメに発信し続けていてくれてありがとう。また何かを調べる時にお世話になることがあると思います。
今度種子島からツワを根ごと送ってもらってうちの庭で育てることになりました。うまく根付くといいな。
今回は、昨日かからんまんじゅうを食べたのと、沖縄のムーチーという餅とかからん饅頭との違いを調べていてこちらにたどり着きました。
コメント、ありがとうございます。
元気な様子で何よりです。
かからん団子は、時々作ります。
庭に、ゲットウを植えているので、その葉で包みます。
庭にツワを植えるんですか。
それはいいですね。
我が家も植えていますが、花もきれいだし、新芽もおいしいです。