鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

ツリフネソウ他

2008-09-29 | 植物
昨日に続いて、自宅近くの野原で見かけた花です。


ツリフネソウ(釣船草) ツリフネソウ科
ホウセンカと同じ仲間で、種がはじけます。
名前の由来は、花の形が帆掛け舟を吊り下げたような形から来ているそうです。


ヤブツルアズキ(藪蔓小豆) マメ科
ノアズキに似ています。
実は、小さな小豆のようです。

次もマメ科の花です。

ヤブマメ(藪豆) マメ科
花は赤紫で細長く、先端が反り返っています。

もう、ナンバンギセルが咲いていました。

ナンバンギセル(南蛮煙管) ハマウツボ科
ススキの根元に寄生します。
名前は、もちろん花の形が煙管に似ていることから来ています。


アカネ(茜) アカネ科
つる性の多年草です。
根が橙色で、茜の染料に用いられます。


ミゾソバ(溝蕎麦) タデ科
金平糖に似た花です。
ソバの花にも似ています。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アキノノゲシ他 | トップ | 貝底橋他 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
きっとありふれた (momomama)
2008-09-29 16:20:18
花なんでしょうが
名前は分かりませんね。

道で名前のわからない花を見たら
chiroさんのブログで探しています。

可憐な可愛らしい姿ですね。

今日は北九州は肌寒くカーディガンを羽織ってています。
6年前 今日の今頃は モモはいましたが
明日の今頃は もういませんでした。
返信する
合掌 (chiro)
2008-09-29 17:45:55
そうです。
ありふれた花です。
でも、よく見ると花ってそれぞれ個性があって、どれもきれいです。
私も、今度初めて名前を知った花もあります。

ここ2~3日でだいぶ涼しくなりましたね。

そうですか。
6年前の今日だったんですね。
悲しい思い出の日ですね。
合掌・・・
うちのチロも、おばあさんですが、大事にします。
返信する
明日 (momomama)
2008-09-29 18:01:22
9月30日でした。
人間でいえば7回忌ですね。
1周忌 3回忌はお寺さんに来てもらいましたが
明日はしません。

私が元気で走り回るとき
よとよたしたり チョロチョロしたり
抱っこされたり そう思うからです。。

チロちゃん 大切に思われて幸せですね。
でもそんな子と巡り合えた飼い主がずっとずっと幸せです。。。

合掌ありがとうございます。
返信する
モモちゃんも幸せ (chiro)
2008-09-29 19:38:41
ブログのタイトルにしているくらいだから、モモちゃんのこと、1日だって忘れたことはないんでしょうね。
それだけ愛されたモモちゃんも幸せです。
今、犬の名前で一番多いのが、モモだそうですね。
思い出の中で、大切にしてください。

子供が家を出た今、チロが子供代わりです。
返信する

コメントを投稿

植物」カテゴリの最新記事