秋の花実
2006-11-09 | 植物
身近に見られる秋の草花や木の実です。

あちこちで野菊が咲いています。
野菊にもいろいろありますが、これはイナカギクです。ヤマシロギクともいい、シロヨメナに似ています。
10月から11月にかけて道路沿いでよく見かけます。

ヒメツルソバ。今の時期に限らず、よく咲いているのを見かけます。
石垣やブロックの上に垂れ下がるように生えていることが多く、丸い小さな花が咲いています。
タデ科の植物で、ヒマラヤ原産だそうです。

クサギの実。
クサギは夏に白い花を咲かせますが、今の時期黒い実をつけています。
赤い花に見えるのはガクです。
夏の白い花とは違った美しさで、2度楽しめます。
いや、春に新芽を食べますので3度楽しめます。

ピラカンサスが真っ赤な実をつけています。
植栽としてよく植えられている木で、実をつけている期間が長いです。
バラ科の植物でとげがあり、ピラカンサスというのは火のとげという意味だそうです。
実には毒があります。

あちこちで野菊が咲いています。
野菊にもいろいろありますが、これはイナカギクです。ヤマシロギクともいい、シロヨメナに似ています。
10月から11月にかけて道路沿いでよく見かけます。

ヒメツルソバ。今の時期に限らず、よく咲いているのを見かけます。
石垣やブロックの上に垂れ下がるように生えていることが多く、丸い小さな花が咲いています。
タデ科の植物で、ヒマラヤ原産だそうです。

クサギの実。
クサギは夏に白い花を咲かせますが、今の時期黒い実をつけています。
赤い花に見えるのはガクです。
夏の白い花とは違った美しさで、2度楽しめます。
いや、春に新芽を食べますので3度楽しめます。

ピラカンサスが真っ赤な実をつけています。
植栽としてよく植えられている木で、実をつけている期間が長いです。
バラ科の植物でとげがあり、ピラカンサスというのは火のとげという意味だそうです。
実には毒があります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます