鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

肥薩線の旅(2)

2018-11-12 | 

吉松駅に着きました。

 

ここで、観光列車のしんぺい号(右)に乗り換えます。吉松から人吉行きがしんぺい号、逆がいさぶろう号です。

逓信大臣山縣伊三郎と鉄道院総裁後藤新平からとった名前です。

 

木を多く使ったレトロな車内。

 

ここから人吉まで山越えです。

 

運転席。

 

ここで、鹿児島中央駅で買った駅弁で昼食にしました。美味満彩弁当です。

いろいろ見学しながらの、忙しい食事でした。

 

右に霧島連山を眺めながら、山を登っていきます。

鹿児島本線(今の肥薩おれんじ鉄道)は西海岸を通っていますが、戦争で敵艦の砲撃を受けるため、かつてはこの路線が鹿児島本線だったそうです。

 

真幸(まさき)駅に到着です。5分くらい停車して見学できます。乗務員の若いお姉さんが、写真撮影などのサービスをしてくれます。

 

ホームの幸せの鐘。真幸駅は真の幸せと書くので、縁起がいいです。

 

山津波記念石。昭和47年7月6日、山津波で流れ出た石を現地保存しています。

 

真幸駅の駅舎。肥薩線の駅で、これだけが宮崎県にあります。

 

駅舎の前に田の神がありました。

 

真幸駅で買った土産です。

 

右奥の真幸駅からスイッチバックで後戻りし、左の線路を登ります。

 

右下に真幸駅を見ながら登っていきます。

 

やがて日本三大車窓の一つにさしかかり、ここでしばらく停車します。

 

加久藤盆地と霧島連山で、左寄りの一番高い山が韓国岳です。写真には写っていませんが、右に桜島が見えます。

次回は、矢岳駅と大畑駅です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肥薩線の旅(1)

2018-11-10 | 

鹿児島中央駅から熊本県人吉市の大畑(おこば)駅往復の、肥薩線の旅をしました。

ここには、嘉例川駅・大隅横川駅の古い駅舎、吉松駅・矢岳駅の蒸気機関車、真幸駅のスイッチバック、日本三大車窓の一つ、大畑駅のループとスイッチバックなど見どころが多く、はやとの風、いさぶろう・しんぺい号の観光列車が走っています。

 

鹿児島中央駅から国分行きの列車で隼人駅まで行きます。

 

内部。

 

石橋公園内を流れる稲荷川を渡ります。

 

左に仙厳園を見て走ります。大河ドラマ「西郷どん」のロケ地になりました。

 

右に錦江湾と桜島を望む。

 

国道10号に沿って走ります。

 

竜ヶ水駅。石碑は、平成5年の鹿児島豪雨災害の復旧記念碑です。

 

錦江湾の奥と霧島連山を望む。

 

帖佐駅を過ぎて、加治木の山を見ながら進みます。

 

別府川河口と桜島を望む。

 

隼人駅で吉松行の列車に乗り換えます。ここから先が肥薩線になります。

 

小さな無人駅の表木山駅。

 

山あいの田園風景を眺めながら走ります。

 

横川の高速道路の橋の下です。

 

栗野駅に着きました。駅裏(進行方向右)に丸池湧水が見えます。

次は吉松駅で、しんぺい号に乗り換えます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平川動物公園

2018-11-08 | 生きもの

平川動物公園のホワイトタイガーが飼育員を襲って、飼育員が亡くなりました。ご遺族の意向もあって再び展示されることになりました。

展示されるようになった後、訪れました。

 

サイ。向こうにシマウマがいます。

 

雌ライオン。

 

オオカミ。

 

ホワイトタイガーの檻です。

 

これが人を襲ったホワイトタイガーかわかりません。

 

献花台がありました。

 

毛づくろいをするニホンザル。

 

レッサーパンダ。

 

ラマ。運搬用のほか、肉や毛が利用されます。

 

ナマケモノ。じっとして動きません。

 

コアラ。これも、いつも寝ています。

 

ミーアキャット。立ち上がって見張りをします。

 

動物と触れ合う子供たち。

平川動物公園は、広大な敷地で運動にもなるので、定期的に訪れます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市農業センターのコスモス

2018-11-07 | 植物

鹿児島市犬迫町の都市農業センターへ、コスモスを観に行きました。

 

春は菜の花、夏はヒマワリが咲くところです。

 

一面のコスモス。盛りは過ぎていました。

 

休日で、家族連れやカップルなど多くの人がいました。

 

コスモスの間を散策する人。

 

写真を撮る人もたくさんいました。

 

ピンクのコスモス。

 

白いコスモス。

 

黄色いコスモス。

 

シンボルツリーの下で休む人たち。

 

イチョウも色づき始めていました。

コメント欄は閉じています。

(撮影日:11月4日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柊野散策(3)

2018-11-06 | 風景

柊野小学校跡から上流側へ行きます。

 

珍しくユリが咲いていました。真夏に咲くシンテッポウユリと思われます。

 

集落を流れる夜星川です。

 

御伊勢様跡。ここに伊勢神社のお社がありました。

 

石橋の新改橋を左岸から見たものです。

 

下流から見た新改橋。旧宮之城町で一番古い石橋です。

 橋長:10.3m

 幅員:2.88m

 架設年代:大正4年5月

 

上流より見る。

 

藁焼きの風景。

 

農道脇に田の神があります。

 

正面より見る。

 

くりぬかれた石の中の座像です。

 

畔に咲いていたミゾカクシ(溝隠、キキョウ科)。

溝を隠すほど茂るというのが名前の由来です。

 

ムベの実がなっていました。アケビに似ており、食べられます。

 

さらに上流へ行くと、ここにも田の神があります。

 

アップ。

 

田の神の前はヒガンバナです。柊野はヒガンバナの里で、9月23日にヒガンバナ祭りが行われました。その時来る予定でしたが、都合で10月下旬になりました。

この後、近くの紫尾温泉で汗を流して帰りました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柊野散策(2)

2018-11-05 | 風景

田の神を後にして、柊野集落を上流側へ進みます。

 

田園風景を眺めながら歩きます。向こうの建物は柊野小学校跡。

 

道路脇に、イチイガシの案内板があり、その上の斜面にイチイガシの巨木があります。

 幹周り:9m、樹高:25m、樹齢:800年

孟宗竹で全容が見えませんが、2014年に訪ねたときは見えました。その時の記事です。

 

根元。

 

反対より見る。空洞に孟宗竹が生えています。前回もありました。

 

上部。

 

イチイガシの下の斜面に石祠があります。

 

奥の石祠。

 

サルトリイバラの実。この葉で、かからん団子を包みます。

 

田園風景を望む。まだ稲刈りをしていない田んぼもありました。

 

奥に見えるのが柊野小学校跡です。

 

ケイトウとそば畑。

 

 

珍しく、桑畑がありました。大きくなったら蚕でも飼うのでしょうか。

 

柊野小学校跡です。明治12年1月開校で、平成28年3月に閉校しました。

 

小学校の校舎。

 

ここで、妻の手作り弁当で昼食にしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柊野散策(1)

2018-11-04 | 風景

10月下旬、さつま町の柊野(くきの)集落を散策しました。ここには、石橋が二つ、田の神が三つ、巨木が一つあります。

 

紫尾温泉に行く途中から右へ行き、柊野集落に着きました。

 

前の写真に見える中山屋敷の碑。1688年、この地を開拓した中山新左衛門の偉業を偲ぶ碑です。

 

近くにある松尾橋を左岸から見たものです。

 

下流から見た松尾橋。

 橋長:12.80m

 幅員:2.63m

 架設年代:大正8年5月

 

上流より見る。

 

石橋の近くにホシアサガオ(星朝顔)が咲いていました。小さなアサガオです。

 

田園風景を見ながら歩きます。

 

茶畑がありました。

 

茶畑の上の公民館の庭に田の神があります。

 

田の神と山神です。

 

丸髷の田の神。これは珍しいです。

 

山神の碑。

 

中の仏像です。

 

公民館から柊野集落を望む。この先へ歩いて行きます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはら祭り

2018-11-03 | イベント

おはら祭りの前夜祭に行きました。

 

電飾の電車。

 

おはら節などの音楽で踊る人達。

 

職場のグループなどで踊ります。

 

 

 

 

 

焼酎ストリートというイベントがありました。

 

鹿児島の焼酎蔵元が出店し、500円で5杯の焼酎が飲めました。

 

奄美の歌姫、城南海さんのコンサートです。

コメント欄は閉じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新留小学校

2018-11-03 | 風景

姶良市蒲生町にある、休校中の新留小学校を紹介します。蒲生の町から西へ行き、藺牟田温泉へ行く途中にあります。

 

小学校は右の小さな道を登ります。道路から校舎は見えず、看板もないため見落としました。

人家がわずかに点在する山の中にあり、どうしてこんな所に小学校を造ったのだろう、と思うほどです。

 

校門。「新留小学校」の文字もかすれています。

 

校庭のソテツ。

 

センダンの木と校舎。

 

木造校舎です。ここに小学校が造られたのは明治42年です。

 

平成19年に休校となりました。

 

正面玄関。中をのぞくと、当時のまま残されています。

 

1、2年生の教室の窓。複式学級でした。

 

校庭は草が覆っています。

 

今は乗る人もいないブランコ。

 

校舎の近くから霧島連山が望めます。右は高千穂峰、左の雲がかかっているのが韓国岳です。

休校中とのことですが、この小学校が再開されることはないでしょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒲生の大クス

2018-11-02 | 巨樹・古木

蒲生の大クスは、これまでも紹介しましたが、蒲生麓を訪れたので再訪しました。

 

蒲生八幡神社です。

 

参道のクスノキ。大きく枝を広げ、これもかなりの巨木です。

 

前のクスノキの根元。

 

社殿と蒲生の大クスです。

 

蒲生八幡神社社殿。建立は1123年ですが、大クスは、その時すでに御神木だったそうです。

 

蒲生の大クスの全容。日本一の巨木です。

 幹周り:24m

 根回り:33m

 樹高:30m

 樹齢:1500年

 

風格のある根元。

 

反対側。苔むしています。

 

根元に直径4.5mの空洞があり、扉があります。

 

中部。

 

上部。まだ樹勢がいいです。

 

境内のカヤです。

 

社殿から境内を望む。左がモミ、右がムクロジです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする