メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

ゲームで遊んでみた part22(29)~「sky 星を紡ぐ子どもたち」~『砕ケル闇ノ季節』つづき

2022-10-01 16:05:00 | ゲーム
「ゲームで遊んでみた まとめ」に追加します


毎回、お世話になっているサイト/感謝×∞
この方の御指南なしにはクエスト完了できません

Sky 星を紡ぐ子どもたち攻略 | 9bit



第5クエスト 峡谷・隠者の峠
土曜に調べて17時~の回に間に合うよう峡谷に入ったけれども
隠者の峠がどこだったか忘れて、通常の直線ルートを行って
随分遠回りしてしまった/汗

まず、広場から右に行って→ゴンドラに乗った一番奥だったな






これまでで一番ハードだったかも!
浮遊しながらグルグル動いている障害物を避けながら
闇花を焼いていると、赤いカニが何度も猛烈アタックしてくる

幸い周りにたくさんの仲間がいたから
ハゲるたびに助けられ、私も助けたりして
光をつかまえるのも飛行がいつまでも続くから有難い

なんとかクリアすると、マンタさんが空に上がっていった









「いにしえの追想」
瞑想して、ハートをもらった後
一緒に戦った仲間の1人が友だち申請してくれて
「いにしえ」さんと名前をつけた





この日のデイリークエストの1つが
「新しいフレンドを作る」だったから一石二鳥だったのかもw

宙に浮かんでいたのは、私の大好きなツナキングさん
おっきいなあ!







ホームに戻る瞑想から一番近いツナキングさんの体内に光るものが見える
あれは、噂の羽を12枚もらえる星の子か???

何度もトライしたけど、届かなかった・・・
ここは、地面に足が着くと羽が回復されて
何度も飛べるけど、技術不足か、羽不足か?

大鳴きしてヘルプを訴えたけど
いにしえにいたお仲間さんは「?」マークを出して
その後1人になってしまったから諦めた

そういえば、アレって早い者勝ちで
1回につき1人しか取れないんだっけ?




第6クエスト 草原
これまで同様、闇花を焼いて→いにしえに行って完了してハートをもらう












今回、宙に浮いているのは、船?







え・・・コレが最後のクエストだよね?
ムービーとか、オチはなし???

なんだか分からないまま、なんの余韻もなく終わってしまった/汗
あとは服やアクセサリーなどのアイテム交換のためにひたすら闇花焼くだけ?

期間中にシーズンキャンドルを交換するのが間に合わず
普通のキャンドルに交換されてしまったけれども
闇シリーズで欲しいものはなかったから
逆にこれまで最高のキャンドル数で何にかえようかな???







追。
東京ゲームショーにskyも出展してた!




コメント

慈悲の瞑想 ほか@幸せメントレ

2022-10-01 16:04:00 | 日記
マインドフルネスヨガ@Olulu(9.20
気の流れ 換気も大事

「食べる瞑想」
最初のひと口だけ
その食品を初めて見るかのように
目でよく見て、形、におい、五感で感じる
噛んで、口のどこにあるか、食道に落ちるところも!

その食品がどういう経路でここにあるかを考える



慈悲の瞑想(9.23
僧がこれをやったら、最高に幸せな数値が出た
前頭前野の左側

不快な感覚を受け取るのは勇気がいる
避けがちだが、マインドフルネスは同等に受け取る

無差別平等

「幸せになりますように」

イラっとした人にもひと呼吸置いて
「幸あれ!」ビームを贈るw

「オープンモニタリング」
情報量が多い電車の中でも

「疲れてるね それだけ頑張ってるんだね
 自分にも巡り巡っているかもしれない お蔭様」

共感しやすくなる

ココロがほぐれると→カラダもほぐれる

第三者がほぐしても深い所の緊張感はほぐれない
自身がホッとしたり、内側からほぐれるのが大事

ココロが安心できる状態を自分で用意してあげる「大丈夫だよ」

自分の気持ちに寄り添う

「共感瞑想」
苦手なヒトをいろんな色メガネ、フィルター越しに見ている
それを外して見たら、同じ感情を感じて生きている

その人の存在、呼吸、感覚に寄り添う→メガネが外れる
→幸せを願える日が来るかも

どんな所に嫌悪を抱くのか理解するヒントがある

2週目は「書く瞑想」
何がどう苦手なのか? 書くと鮮明になる
どう扱われている感じがしてイヤなんだな

「レジリエンス」
手をあてると安心感が広がる 自信につながる
乱れても戻れる  揺れて大丈夫

気づいたら戻ってこれる
戻そうと頑張らない

「自己受容」 自分にありのまま気づく
肯定も否定もせずに受け止める

1日5分、1分でも良い 脳の筋トレ
ハードルをめっちゃ低くしてマインドフルネスの時間にあてる

動画を聴くだけでもOK
好奇心をもって楽しんでやってみる


ヨガ哲学(9.24




ヨガスートラ 聖典の8四則
ヤマ
ニヤマ

「サントーシャ」
今あるものに目を向けて人生に満足していること
あらゆる波を乗りこなし、内側に満たされた場所を見出す

感謝することを見つける
自分を幸せにする 気分が良い

感謝は日常にたくさんある

例:
・「ゴミ出し」回収してくれる人がいるから有難い
・電車がすぐ来る つくった人、運転、整備する人
・雨風から守ってくれる家がある
・仕事で生活し、ゴハンが食べられる

ポイント
最初は自分が気づきさえすればいいものを見つける

他の人が関係すること
自分ではコントロールできない
例:キャンセルされた→イヤな1日だった



発展させるには、「無条件」に素晴らしいものに意識を向ける

例:
カワイイ猫 存在してくれているだけで感謝
鳥のさえずり

「慈愛」にかわる
だんだん広がる
自分に利益がなくても幸せが増えていく

人生の方向性を決める時にも使える
自分には「ないもの」に意識が向きがち

例:
勝ち負けの状況が苦手
グリップ力もなかった
営業職で成果を上げるため、交渉して指導権を握ることが求められる
ヒトと一緒に仕事するのが苦手

なんとかしなきゃ

今あるものに目を向けて感謝する→仕事に活かす、どう伸ばせるか
初対面の人に威圧感を与えない
自分のペースでできることが得意

人生の条件にとらわれず
どんな環境、特長があり、どう生かせるか

自分の人生は自分で作る→社会全体につながる

脳内に幸せホルモン(オキシトシン)が出る

10月2日 偏頭痛 話+ヨガ




【LIVE瞑想】体に感謝をするボディスキャン 瞑想/マインドフルネス(9.30
今あるものに感謝する瞑想
カラダのポイントに集中して観察する

あるある探し あるほうにベクトルを向ける

例:酵素ドリンク
2/10 減ってる 埋めたい
8/10 ちゃんとある





ないない探しに意識が向くのが脳の特性 ダメということではない
あの人と比べて足りない

「ありがたい」の反対は「当たり前」
素通りしてしまっている

私はお腹のゴロゴロ、ノドの圧迫感が気になって集中出来なかった

意識のピントを合わせるのは難しい

呼吸瞑想を繰り返す

理想の自分を目指さないのがマインドフルネス

自分のありかた
結果に執着するとゴールを見失う
焦らず

不快感のサインを素通りしていたかも

赤ちゃんが泣いているような感じ
泣き声を気づいてくれないと、グレていく

感情を抑圧するとココロとカラダが離れる
自分の感覚が分からなくなる


何を考えているのか?
気づく

自分にとっての快適を探るのも自分を大切にすること
これはどうか?というプロセス

愛の反対は無関心
みんな自分に気づいて欲しい

自分が自分を無視している
→周りに気づいて!!とコントロールしようとする


関心を向けると嬉しい

いろんな自分がいる
見たくないものも平等に照らされる
ありのまま「観察」する

ダメ出しではなく、「そんな自分もいるね」と認める練習

「1日長い時間を瞑想にとってみる」
衝動的に行動したい doingモードが顔を出す→気づく
穴を埋めたがっている

普段は自動操縦
不安に気づいていない→本を読みたい、食べたい、スマホ見たい
→手動運転に切り替える

瞑想中は、気づいて、そのままでいる
不安な自分と一緒に過ごす→自信になる、許可する

感受性が豊かな方はフィットするかも
泣く方もいる

思考優位な生活の方もいる それも特性
感じることに違和感を感じる
「そう感じたんだな」無視しない→自己理解のきっかけ

抑圧は特別ではない みんなしている
なかったことにしない

大人になると「しまっておこう」とする
フタをするほど呼吸が浅くなる
感情の抑圧と呼吸はリンクする
食べ物は腐る 感情もエネルギー

カラダ、ココロ、生活を立体的に俯瞰する

大人は再教育できるv
意識がそれたら戻る練習 意識のトレーニング

妄想から解放され、ありのままに気づく


<10月の予定>
4週にわたり、いろんな瞑想をやる
呼吸瞑想、観察、認知のゆがみ、慈悲の瞑想、セルフコンパッション、ボディスキャン
心理学もふまえてアプローチ

LINEでスケジュールをアップ

ヨガで動くと分かりやすい
負荷がない時に意識を向けるのは難しい

無意識=過去、未来にさまよう
1日の半分は自動操縦で妄想に飲み込まれている
「今」にいる練習=気づいている 今に戻ることができる

「今」をちょっとずつ増やす そこで何が起きているか観察

小さい頃楽しみながら自転車に乗るのを覚えたように
好奇心を持って1歩1歩大事に踏む

歩く瞑想、食べる瞑想もイレギュラーに入れるかも


コメント