メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

甲状腺採血+エコー

2012-08-06 23:55:55 | 日記
久々朝5時半に起きて、年に一度の甲状腺エコー検査に行ってきた(眠すぎ・・・
今年はなぜか採血もあるって、去年のメモに書いてあるから、
いつものように1週間前に電話して、予約を確認した時に、
どっちが先が聞いたら、まず採血だと言われた。


採血
8時30分から受付が開くんだけど、その前から入り口は開いてて、
「10分前に来てください」てことで行ったら、
もう整理番号が26番。みんな早いっ!驚

こないだの区の健康診断の時も、血管が出づらくて2度も刺されたから、
最初にそれをゆって、ふつーは腕の折り曲げるあたりでとるけど、
血管がぷっくり出ている手首あたりでとってもらったら一度で済んだ(ホッ
でも、2本もとられた
「調べる成分が違うから・・・」て理由らしいけど、
貴重な血液なんだから、1回とったら使い回して欲しいくらいだよ


エコー
最初は女医さんと、もう1人男性がいたのは、また研修生か誰か?(何の説明もなし
いまだに甲状腺が首のどこらへんにあるのか、
何度教えてもらっても、自分でもまったく分からないんだけど、
首の周りをジェルの付いたローラーみたいな器具で
グリグリと押されるのは、気分のいいものではない

10分くらい調べて、「もう1人の医師にも診てもらいますね」てゆわれて、
去年やってくれたと思われるおじさん(この人がここのボスか?)が
もう一度ササっと診て終了。


外科で診察
ここでまた待つこと、待つこと。また『アタゴオル』持参で助かったv
血液検査の結果が出るのが時間かかるから、順番もあとさきになって、
ちょっとあとに回されてたし

で、結果は異常なし(ホッ
サイズも毎年、若干誤差があるから、去年とほぼ同じだし、
血液中のホルモンだかカルシウム値なども問題なし。
↑この数値のプリントを4枚ほどもらったがまったく意味不明

主治医「エコーの担当医師が、“去年より若干のう胞成分?が多いように見えた”ってコメントしてるけど、問題ないね」
なにやら、甲状腺のしこりの中には、甲状腺の分泌液(液体)が入って出来ているらしい。
(その分泌液自体は問題なし

てことで、また年1回の検査でよいとのことで、来年の予約をとることに。
私「何時頃が空いてますか?」
主治医「来年なんで、何時でも空いてるけど(そりゃそーだな)、
    私は午前中しか診ないから、血液検査とかやると全部で2時間くらいかかるし、
    遅くなるほど待つことになるよ」
て言われたけど、8時半はさすがに早すぎるから、9時にしてもらった(変わらないか

去年は、「毎年、よく忘れないでちゃんと来るね」て褒められたっけ。
カレンダにも書くけど、ケータイにもメモするから、
ケータイを全然変えてないって理由もあるな
当日の予定だって覚えていられないのに、1年後なんてまったく未知の世界だから、
細かいこともメモしておくよう心がけている


帰りは、けっこうな雨の中、イオンに寄って、
無印でネイビーのタオルケットを購入。
イオンは全面リニューアルセール中で、
好きだった店もかなりの数が閉店または移転することを知って寂しい。
どんだけ新店舗になっちゃうんだろう???


大家さんから2度も電話があって、例の壊れたリモコンの代わりに
ネット注文してくれたのが、もう届いて、いったんポストに入れておいたんだけど、
大雨になったから、また自宅に持ち帰ってきたというので、
「ビニル袋に入れて、ポストに入れておいてけっこうですから」とお返事。

ニューリモコンは、前のと大体の機能は同じだけど、
前回は1時間のタイマーしか出来なかったのが、
今回は、いろいろ時間指定が出来そう←取説読む気なし
風量・風向も調節できるし、これでひと安心v


夜には、ゆうパックで実家からが届いたから、
一筆お礼の手紙を添えて、翌朝、大家さんにお裾分けしました~礼×5000
ちなみに、「輝々桃(キラキラモモ)」て名前で、川中島白鳳+川中島白桃の掛け合わせ?
まだ固いから、わたしはもうちょい熟して、やわらかくしたほうが好き
ありがとううううううううう!!!


コメント

新宿郵便局本局などなど

2012-08-04 23:55:55 | 日記
夏になってから、ずぅっと日照り続きだったのが、今日だけ朝から霧雨
ワダさん、恵みの雨ですか?

大家さんが、朝から例のトイレ詰まり用道具を買ってきてくれた驚×5000
しかも、家で使ってるのと同じタイプのと、100均で買ったって2本も。
「代金お支払いします!」とゆっても「いーから、いーから」って
無償の愛・・・朝からまた感動


新宿郵便局本局
F氏と西口改札で待ち合わせ。
ライブ友さんからの情報で、「新宿本局は記念切手の種類が多い」と聞いたので早速チェックv
1Fにけっこう展示してあったけど、意外とすでに持っている切手ばかりでした←どんだけ買ったんだ
売る種類が時期ごとに決まっているらしく、
「ネット販売なら送料はかかるけど、確実に買えますよ」ってゆってました。

 

世界堂
西口にもあるのね!可愛い動物&ゆるキャラ満載な文具たくさんで、
すっかり童心にかえって大はしゃぎ
こんどは文具屋さん巡りをしたいなあ~

高円寺図書館
東高円寺に行って、こないだ予約した『アタゴオル』3~9巻まで計7冊を借りて、
この日ずっと持ち歩いて重かった激汗


そのまま、環七を歩いて、途中ちょっと行き過ぎたりしたけど、なんとか、高円寺に到着v
ジロキチも久しぶり!なんとか場所を思い出して、
17:30~配り始める整理券をもらったら19、20。
開場の18:30までは、まだ時間があるので、商店街に寄り道。

チチカカ
こないだ買ったクリップ1袋12個入り中3個の口が開かず、
領収書と現物を持って、ダメもとでゆってみたら、
店のコは親切に、新しいもの3個と取り替えてくれて、
もう1袋必要だと言ったら、その袋も開けて確認したら、
やっぱり3個くらい開かないのや、すごくキツいのがあったから、
それも取り替えてくれた。


「富士そば」で冷たい肉蕎麦を食べてから会場へGO!


追1。
今日の収穫v お店の前につながれて待つ2人
コメント

吾妻光良 set with ワダマコト&アンドウケンジロウ@高円寺 JIROKICHI

2012-08-04 23:55:54 | 音楽&ライブ
吾妻光良 set with ワダマコト&アンドウケンジロウ@高円寺 JIROKICHI
ジロキチの椅子は固いイメージがあって、100均で買った座布団を持っていったけど、
必要なかったかも お気に入りのカウンター席が取れてラッキー

(いつにも増して曲のタイトルすらあやふやなままでスイマセン
 メンバのみなさんの音楽の造詣が深すぎて、曲の説明を聞いてもまったくついてゆけませんでした
 古い外国のメロディーに、自由な日本語歌詞を乗せて歌っているのが多いのかな。

1st stage
吾妻さんのスチールギターのメドレーからスタート。
吾妻さんは、ネットでスチールギターのスタンドをゲットしてご機嫌
スチールギター本体はBs.西川さんからもらった・・・と勘違いして、実は借りてるだけ?w
弾き方も、ハワイアンというより、いつもの激しいブルースっぽいし

2人だけのカセットコンロスは初見。
「最初からカリプソを演ったら失敗しそうだから・・・」て、ブギウギナンバー?からスタートw
吾妻さんたちの演る曲は、奥が深すぎて(&滑舌の悪さ/失礼)、セトリが毎回紹介できず残念すぎ。

♪福田さんはカッコいい(4年前のネタを今取り上げるって/爆
一応「カリプソナイト」と言いつつ、いつものバッパーズな感じ。
吾妻さんは、振り付けをムリヤリ挟み挟み歌うからまた可笑しい

♪キャロライン(カセットコンロスのスイートな1曲(原曲はライオンが歌ってた←人名です
「隙あらば(スチールギター)弾こうとするんですか」?って突っ込まれていたw
ワダさん「“今日はブルースギターも聴きたかったな”ってつぶやかれちゃいますよ」
吾妻さん「ツイッターなんてバカやろう。つぶやきのために音楽やってるんじゃねえよ」てさすが

♪ストップ、朝まで踊ろうよ~(原曲がロード・キチナーだっけ?
吾妻さん「56歳で感動した 世相をキレイなメロディで歌うカリプソをちゃんと演っていてスゴイ」てv

♪サイテーなチャンポンさ。記憶はなくなるし、二日酔いだって苦しいんだぜ~って有名な曲らしいw


2nd stage
常々、ワダさんのギターって独特な音色だと思っていたら、
ベースの音まで出る、バイオリンと同じチューニングの難しいギターらしく、
吾妻さんですら「オレが持っても弾けない」て/驚×5000

♪エイト・ハンドレッド・ロング?(←八百長)角界のスキャンダルの歌

♪シェイム&スキャンダル・イン・ザ・ファミリー
この歌は、去年のバンバンのチャリティーイベントで聴いて、
またカセットコンロスを改めて聴きたいって思った曲なんだよね。

♪フォー・ミルス・ブラザース
吾妻さん「ミルス・ブラザースとか、キャブ・キャロウェイってタイトルの曲すげぇよな!
     日本でゆったら“桑田佳祐”みたいな感じだろ?オレたちも作ろうか。なんにする?」
ワダさん「EXILEとか?踊り上手いよな~みたいな」笑
途中♪I ain't' got nobody~ ってメロディも入って、ちょっと切なくなる曲

♪マイティ・スパロウの替え歌
♪メロディ(吾妻さんから“珠玉の名曲”って紹介されてた
(歌詞のサイトも発見v→here

♪Under The Creole Moon
「ルンバでジャズ」2枚組から。実際聴いたらルンバは1曲も入ってなかったらしい
歌いながら可愛い口笛吹いて器用だったな

boogie beat will get you(スティーブ・ギブソン?

メンバ紹介で、ドラムの岡地曙裕さん主催(元ボ・ガンボスのメンバなんだ驚)の
「クダラナ庄助祭り」(8/17)にはカンザスも出るよね?
2000円でこのメンツすごいなあ!驚


encore.

♪最近の婦人警官(♪Women police in England が元曲
ちょっとささいな罪で捕まりたい~ってゆってたら、本格的な取調べを受けちゃうって歌w

♪どうだい、けっこう飲んだかい~ってゆったりナンバーでおしまい。

2ステージ+ダブルアンコールやっても、終わったのは22時で感覚的には余裕ありv
(どのみち、家に着くのは0時近かったけど
この組み合わせなら一晩中聴いても飽きない。ずぅっと聴いていたかったなあ!

吾妻さんがカセットコンロスに今後のスケジュールを聞いて、
「全然ないんです」てアンディが答えたら、
「生きてるだけ?」て、今日一番のヒットだった/爆×∞
(でも、フジロックのバックで演ってきたんだ!驚

9月27日の7th floor でのカセットコンロスワンマンも見たいなあ!
やっぱりワダさんカッコいい! トレスってギターも弾いていたらしい。


で、F氏が指摘して分かったけど、アンディの音は高い


追1。
帰りになぜか、楳図かずお先生の画発見w



追2。
このライブが楽しみで仕方なかったせいか、夢でも見たw
その模様は、改めてユメニッキにて。

コメント

notes and movies(1989, vol.4)

2012-08-03 22:41:57 | notes and movies
古いノートからの映画感想メモ転記シリーズw
毎回10本ずつ紹介してゆきます。
若かりし頃のメモなので、不適切な表現、勘違い等はお詫び申し上げます/謝罪


『背信の日々』(1988)
最近観るビデオの中で、なんだか必ず黒人とユダヤ人の問題と、元ベトナム軍人が出てくる。
今まではそれほどとも思わなかったが、そうとうアメリカに深い傷を残しているといえる。
そして、どうやら外国中がまだなお真珠湾攻撃を覚えていて、日本を嫌い、笑い、憎んでいるようだ。


『ブルースが聞こえる』(1988)

思ったよりトゥーシィー軍曹(C.ウォーケン)の出番が長いので驚いた。
書く時と自分に対して正直であろうとする気持ちとは一体何だろうか。
「書くからには真実だと信じ込ませる力がある」
「どちらかの味方につき、どちらかを敵に回すべきだ。君はいつも中立に立って眺めているだけだ。
 作家志望だったら行動に出るべきだよ」
脳に入った弾丸のおかげで退役となる軍曹の裏返しの淋しさ。
「オレのような軍隊でも嫌われた奴でも、きっといなくなれば、なんだか寂しい気がすると思うだろうよ」
「みんな若かったということだけだ。トゥーシィー軍曹でさえも若かったということだけ」


『ビギナーズ』(1986)
出演:デビッド・ボウイ ほか
ボウイは、手口は汚いが、夢を売って儲けた青年実業家という役でちょっと出ている。
彼の歌う曲が入っているのには感動する(『ラビリンス』のように)が、
スターを目指す若いカップルが、ヒットラーの黒人追放と、
ボウイのスラム街に建築する計画のためにメチャメチャになり、
一応最後は無理やりまとめてある感じ。


『モダーンズ』
出演:ジョン・ローン ほか
妻役の女優がセクシーさを頂点まで極めようとしてか、喋る時や息をするごとに
口をクチャクチャ鳴らすのが始終気になった。
ジョン・ローンの変態的な役もあまり好きになれなかったが、ラストに現れたのはどういう意味だったのか?
作品中ずっと覆いかぶさるような古臭さがイライラさせた。
絵画におけるモダーンさであって、けして現代の感覚ではない。
芸術と生活の堕落とは切り離さなければならない。

『The dogs of wars~戦争の犬たち』
出演:C.ウォーケン ほか
なんとか戦争帰りのウォーケンが、ある男にキンバ帝国の偵察を頼まれ、
野鳥写真家として潜り込むがバレてリンチを受け、国外追放される。
ある男は、粒揃いのウォーケンたちにキンバ帝国破壊を頼み、
成し遂げるが、ウォーケンは次の大統領は死んだと見せかけ、
4年も捕虜の、医師として働いていた男をたてて去る。
ウォーケンがまだ妙に若かった頃で、なぜこの作品に出ようとしたのかよく分からない。
意味がいまいち理解できない映画だった。


『ビバリーヒルズコップ2』
出演:エディ・マーフィ ほか
テレビの連ドラ向き。エディの個性はあの笑顔と話術に尽きる。
話術にしても普段からあんなにベラベラと喋りまくれる人じゃないだろうから、
セリフ作りは大変じゃないかしら?それともアドリブかな?


『哀しみのラストダンス』
出演:マイケル・ビーン ほか
思いきりスカされたかなって感じ。展開するかといつまで待っても、
最後まで起承転結の展開を迎えないまま、なんとなく終わってしまう映画を作る監督さんは、
一体何を考えているのか疑いたくなる。
音楽担当がこれまた中途半端な曲をあてている。
マイケル・ビーンは最初の1シーン以降ずっと化け物メイクでぼーっとしている役。
戦争で幸せな夫婦にも溝が出来ると言いたかったのかな?


『愛は沈黙をこえて』
両親は耳も口も不自由だが、娘と弟は健康なある家族のストーリー。
弟がテラスから落ちたことさえ分からない両親。
10歳たらずで弟の葬式やら、棺おけのサイズまで言わなければならなかった長女。
彼女が結婚する相手を見つけ、新しい家族ともなかなかスムースにいかない。
娘役の女優が素人っぽくて素敵。


『魔鬼雨』(1975)
後味が最高に悪い。

(このひと言コメントって・・・オカルト映画も大好きだったから期待ハズレでガッカリしたのか?


『類猿人ターザン』(1981)
(コメントなし。でもニコニコマークだ



以前も書いたけど、昔のほうがずっとシニカルだよね、書き方も
今なら、まあ、ブログってゆう、大勢が読む媒体ってことで、
ある程度は気を遣って書いている部分もあるけど、
B級映画はB級なりに、それぞれ長所と短所があって、
今は、なるべく「良かった部分」を捉えて書くように心がけている。

実際、自己表現に「良い」「悪い」はないわけだし、
捉え方は人それぞれで、その人にとって「面白かった」か「面白くなかった」かってだけだ。

今観たら、昔とまったく違った見方が出来るかとも思うし。
わたしの文体も長い年月をかけて徐々に変わっていったということだな(しみじみ

コメント

トイレ詰まり

2012-08-03 22:30:25 | 日記
(お食事中の方などには失礼いたします・・・

14時頃だったかな?トイレに行って、普段聞き慣れないカラカラって音がしたと思ったら、
突然、トイレが詰まってしまった驚焦×5000

こんな時には大家さんっ!て電話したら、運良く電話に出てくれて、
「今、息子が出先だから聞いてみるね」て切った数分後、
トイレ詰まりを直す道具?を持って登場(いつもながら対応早っ

「どのみち、業者を呼んでも同じことしかしないのよー
 カラカラって音がしたら前兆なの」
などと喋り続けながら、道具でひたすら激しくポンピングしたら、
水垢みたいのが出てきて、何十回もやっているうちに、水が通った時の喜びったら
あの道具、早速買おう。一家に1本、必須ですv

夜とかじゃなくてよかった
大家さんは汗だく&水飛ばしまくり!
「自分は、拭いた紙を別にビニール袋に入れて、
ゴミの日に出すのよ。だって詰まるとイヤでしょ?」と、
そこまでの念の入れように、またビックリ衝撃×∞


ついででなんだけど、電灯がチラついているのと、
エアコンのリモコンの謎の黒い影が年々濃くなって、
風向、風量調節がままならない旨を伝えた。

感謝、感謝で、別れたその数分後、
こんどは、隣りの娘さん宅のトイレもついでにやってる音がした
ハンパねえ!!!
素晴らしすぎて、思わずそちらに向かって最敬礼をしました(直角45度


そして、その後、思ったとおり、17時くらいには、もう息子さんを連れてきてくれて、
電灯のチラつきは、新しい蛍光灯を買って付けたばかりなのであれば、
その当たり外れもあるけど、電圧の関係じゃないかとゆっていた。

よく分からなかったけど、みんなが使う時間帯によく起こる現象で、
いずれにせよ、しばらく様子を見て、まだ続くようなら本体を見てみるけど、
本体はいいモノを使っているし、蛍光灯の不具合ならもっと常にチカチカするか、
まったく点かないかのどちらかだと思うから、とのこと。

で、リモコンは、ネットで同じ型番を調べて、取り寄せて、
来週あたりに届くから、大家さん自ら持ってきてくれるって。
なんて、親切なんでしょう/感謝

これまで、主にレオパレスに住んでいて、こういった大家さんていないから、
急なトラブルは、自分で対処するか、業者を呼ぶしかなかったんだけど、
近くに大家さんがいるって、とっても心強くって身に染みました~


それに比べて・・・ウチの母親。
「もうなにも送らなくていい」とあれほど頼んだのに、
また「桃を送って、今夜着くからね~」と急な電話

でも、待っていても結局来なかったから、電話して聞いてみたら、
共選所で買って、ゆうパックの用紙をその場で書いたらしいが、
日にちを書かずに、時間だけ指定したとのこと。
「だって、いつも翌日に着くから。
 でも、共選所の人は“いい桃が入ったら送りますよ”って言ってたような・・・」て。
一体いつ着くんだろうか???


追。
午前中、スタッフサービスから電話があって、仕事状況を聞いてきた。
年に1回くらい、こうゆう電話がかかってくるけど、最近はもう止めたのかと思ってた。
「今は病気療養中なのですが、単発から徐々に始めていこうかなとは思っています」とゆってみたら、
「当社では、単発はなかなかご紹介できないですが、
 1ヶ月とかの短期とかならご紹介できるものもあるかと思うので、
 またネットなどでお申し込み頂くか、電話でご連絡ください」だって。

そっか、派遣屋も今じゃ溢れているから、スタッフ確保の必要性もあって
思い出した頃に電話で確認しているのかな


コメント

notes and movies(1989, vol.3)

2012-08-02 21:07:16 | notes and movies
古いノートからの映画感想メモ転記シリーズw
毎回10本ずつ紹介してゆきます。


『陽はまた昇る』(1957)
監督:D.マン 出演:E.テーラーほか
戦争により不能となった元新聞記者は、看護の手伝いをしていた女性と愛し合いながらも拒み続ける。
古い仲間とスペインへ小旅行に出掛け、叶わぬ愛の代償を求めて美女は毒を振りまき、
若き闘牛士ロメオと駆け落ちするが、やはりその男を忘れきれずに戻ってくる。
しかし互いに無意味な生活を捨てることを決心して、そこで映画は終わる。
どこから見てもお似合いなのに、うまくいかなさすぎる。
スペインの街が魅力的に描かれている。


『逢びき』(1945)
引き裂かれる原因が多ければ多いほど気持ちは燃え盛る
心理学的に当てはめやすい典型例であるにもかかわらず、
どうしようもない時がある。
現象を説明できても、抑制する手立てがないのは、なんて空しいことだろうか?


『Rebel~反逆の青春』(1985)
監督:マイケル・ジェンキンス 出演:マット・デュロン、ブライアン・ブラウン ほか
木曜洋画劇場で観た。安易なラブストーリーだけに気楽に楽しめる戦争映画。
最後がカッコよすぎたが、出演者が出演者だけにピッタリきまってた。
マット・デュロンは面白い顔だ

(笑。いや、スイマセン


『トスカニーニ~愛と情熱の日々』(1988)
トーマス・ハウエルの指揮、チェロを弾くところ、
エリザベス・テーラーのオペラ歌手として歌い上げるところ、
演じきっているなと感じる。
ラブストーリーというより黒人解放を主に説いている映画。


『プレンティ』(1985)


さすがのメリル・ストリープが出演しているだけあって、歴史的な流れもとりまぜての重みある作品。
『ソフィーの選択』『恋におちて』同様、一人の女の生き様を見事に演じている。
この(テレビ雑誌の)解説では足りない。解説者もさぞ困るだろう。
複雑な“精神を病める者”の心は、他人には決して理解・解読することは出来ないのだから。

夫(チャールズ・ダンス)は、静かで平凡な生活を妻に求め、縛っておこうと思い、
妻(メリル・ストリープ)は、刺激と前進を常に求める。
傍から見れば充分変化に富んでいるように見えるが、
彼女にとっては、環境のように変化していかないことが苛立たしい。

突然、子どもを欲し、ほんの友人(スティング)に頼むという無謀な行動をとる。
まだ若い頃、ある男(サム・ニール)とであったことが忘れられずに、
再会するが、「自分は孤独を愛し、これからも愛し続けてゆくのだ」と
その男の優しさも受け止めようとしない。
昔と同じように、男は何もいわずに部屋を去る。

興味深いのは、最後の野原のシーンでの農夫との会話。
「イギリス人は、冷酷で感情がないというがね」
「隠すのよ。他人に見られないように。心の奥に隠してしまうの」
「バカだよ」
「そうね、バカよねw でも、これからは違うんだわ。こういう日がこれからは毎日、毎日、毎日続いてゆくのよ」

一体何を隠すと言っているんだろうか、彼女は。
冷酷さか、優しさか。後者だと思いたいが、最後に彼女の精神の中で生まれた変化は、一体どんな変化だったのだろう。
夫は怒りもせず、妻が自分を理解し、納得するまで諦めないぞ、と
妻が出て行って、もう二度と帰りはしない家でポツンと寂しく暮らしているというのに。
彼女は一体これからどう暮らしてゆくというのだろうか?

メリル・ストリープがフランス訛りの英語をこの映画のために練習した、
その成果も充分すぎるほど出ていると思う。


(今作は、以前も紹介した→「心の中のベストフィルムvol.5」
 珍しく、ノートにも2ページにわたって記録している。感想メモを比べるのも一興。
 今作でチャールズ・ダンスにハマった。いかにも英国紳士といった感じ。


『オーメン・最後の闘争』(1981)
ダミアンも成長してサム・ニールのような青年実業家となることが出来ました。
悪魔の誕生が運命ならば、星が合体して、絶対神が現れるのもこれまた運命でして、
ダミアンの今までの苦労も一瞬のうちにぶっ飛んでしまったわけです。


『ジキルとハイド』
出演:アンソニー・パーキンス
原作のほうがきっと面白いような気がする。
しかし『サイコ』シリーズといいアンソニー・パーキンスに精神異常者の役を演らせたら右に出る者は、
ジャック・ニコルソンくらいなものだろう
青白くて、目ばかりクリクリして、まるで幽霊そのものなのに、
売春婦たちは繰り返し「ハンサムさん」とか「ジェントルマン」と言っているのが腑に落ちない。


『ホームボーイ』
出演:ミッキー・ローク、クリストファ・ウォーケン ほか
終始通じてうすら暗くて、空しくて、薄ら汚い作品。
どうしようもない過去を持った連中が、同じ羽を持つ鳥のごとくに寄り集まって、
それぞれの打ち明け話を(いかにも重要な秘密のごとく)する。
空しい生活が美徳だとミッキー・ローク自らが言っているようである。

自分と真正面に顔を突き合わせていながら、自分自身をゴミ以下に扱う、
凡人には確かに出来ないことだけれど、それがいいとか、カッコいいと感じるのはおかしいと思う。
頭骸骨にヒビが入っていて、もしパンチを食らったら死ぬとドクターに言われ、
黒人のヒッターに散々打たれ負けしたにもかかわらず、
最後は恋人のもとへ戻るという、この矛盾さがわたしを納得させない理由だ。

一方、友人のほうは相棒に裏切られ、その育ちに同情を一切持たない
しつこい警官によってあっけなく銃に撃たれ死んでしまう、この矛盾。
スタローンでも、ジャッキー・チェンでも、自分が主演し、プロデュースする映画の中で
一度でも自分自身(主人公)を自分の手で殺してみろ、と言ってやりたいのである。

(スタローン、並びにジャッキーファンの皆様方、未来のわたくしがお詫び申し上げます/謝


『ビデオドローム』
いまいち理解出来ない。マスメディアとTV、ビデオからの情報の多さと、それに食われている人間たちの話だろうか。
『デモンズ』のような視聴者まで巻き込んでいく効果あり。次はお前の番だとでも言いたげなラスト。


『結婚の条件~She's having a baby』(1988)
出演:ケビン・ベーコン ほか
軽く楽しめて、お茶の間番組のように身近中の身近な新婚夫婦の生活を描いた作品。



コメント

病気と回復

2012-08-02 20:10:43 | 日記
クリニック
2週間ぶりのクリニック。
なにやら、10人くらいの若い男女が診察室からどやどや出てきたけど、
主治医に聞いても「院長さんが何をしているかは、わたしはまったく分からない」だって。
同じクリニック内にいるのに、話もしないのか?フシギな関係だな

メイラックスを半錠にしてもまったく問題がなかったこと。
1日飲み忘れた日もあったけど、分からなかったくらいだったことを報告。
「そしたら、以降はメイラックスは頓服にしましょう」ということになった。
効き目が半日と長いので要注意
「ルボックスは、まだ行動療法が足りないから止めるタイミングじゃない」てのは前回と同じ。

わたしの感覚としては、クスリのせいで回復しているとは思っていないんだけどね。
仕事をしていないから、生活のリズムも整っているし、
なにより煩わしい人間関係系の問題がないのが特効薬だと思っている。

それから、拘束感のない生活
部屋の模様替えとかは、アイデアを出してやる、とてもクリエイティブな作業だしv

だから、まだ先日言われた「自分なりのゴール」てやつがピンと来ない。
Q「仕事をしなければいけないってゆうのも、認知の問題ですか?」
A「仕事以外にも、“生産的な活動”っていうのは、たくさんあるよ」
Q「ボランティアとか?趣味とか?」
A「それは自分自身の問題だから、医師がどうこう決めることじゃない」

Q「働く=拘束感って感覚は拭えないし、ラッシュの電車もポイントだと思うんですけど?」
A「それは、以前ご自分でゆっていたように、キャリアカウンセラーさんなんかと定期的に相談して、
  自分で問題を解決するアドバイスをもらうとかの方法はあるよね。
  人によっては、通勤時間をズラすっていう人もいるし、行動療法である程度克服できる人もいるし」

Q「兄も人混みは嫌いで混んだイベントは行かないし、飛行機が苦手でわざわざ船を使う人もいたりするけど、
  それとパニ障はどこが違うんですか?」
A「高所、閉所を苦手とするのは「恐怖症」であって、それで発作が出たとしても、特定の前提があった上だけど、
  パニック障害の場合は、特定の状況でなくても発作が起きる状態を言う」
(この辺が、なんだかまだモヤっとしていて、腑に落ちていないんだよなぁ・・・

そしたら、「君は質問が多過ぎる。依存心が強いんだよ」とダメ押しされた。
依存・・・なのか 「自分で考えずに人に質問ばかりする=依存」だって。
意外。コレって、いつも、わたしがF氏にゆってることじゃん
好奇心が強いとかじゃなくて?それも腑に落ちなかった

Q「お盆休みが入るから、次は3週間後ですけど、診察が月1回て方もいるんですよね?」
A「いますよ。自分である程度コントロールできるようになったらね」
Q「わたしは、まだ月1じゃダメなんですか?」
A「まだ、行動療法を始めて、負荷をかけている段階だから、もう少しの間は定期的に来たほうがいいと思うよ」

てことで、次は3週間後で、メイラックスは出さなかった。



薬局
以前、皮膚の湿疹のことで親身にアドバイスしてくれた薬剤師の女性が
「その後どうですか?」て話になって、
「ボディブラシも止めたし、ボディシャンプーも今使っているのが終わったら石鹸のみにする」って話して、
「そのほうがいいと思いますよ。手で洗う程度でいいんですよ~」てゆってた。
ほんと親切だなあ、ここの薬局の人って会うとホッとする/愛

それに「○○さんは、活動的な方だから、きっとそのうち家にいるのも退屈になりますよ、きっと!」
なんてことまでゆってて、鋭い・・・ココロが読めるのかな


**********************************


友だちとも最近「病気」についてメールで話していて、
どんな理由でもって「回復した」と言えるのかを改めて考えている。

主治医は「回復してきている」といっても、食欲や体重は変わらないし、
混んだ電車にも乗ってないわけだから

場所や、時間を選ばず行動したいけど、
わたしが行ってるのは、お客3人とかの映画館だしね
たとえば有楽町マリオンで、今流行っている映画を観るとなるとまだムリな気もする。
でも、別にわざわざ混んでいる映画館に行かなくてもいいわけだ。

そうゆう場所を避けようと思えば避けられるけど、
避けなくても行けるようになるのが「回復」なのかなあ???
なんの理由もなく不安になることは減ったけど、
クスリのおかげなのか、ストレス源がなくなったからなのかも分からないし。

とにかく、自分の時間を自由に使えて、煩わしい人間関係もないことが、
わたしにとって一番ストレスが少ない理想的な生活なんだってことは、よーーーく分かった



わたしは、小さい時から、相手の期待に応えて、喜ぶ顔が見たいと思ってきた。
これは長所でもあり、同時に、短所にもなり得る。

最初に正社員になって体調を崩して10ヶ月で辞めてから、
すでにその“病気になるパターン”は分かっていたんだ。

だから、その後はフリーターや派遣でやってきたけど、
やはり、仕事につくたび、社員と同じようにムリをして、
一生治らないような、また新しいあだ名(病名)を増やすことになる。

それはココロより正直なカラダからの「これ以上ムリですよーてサインなんだ。
それなら、治すべきは、この「ムリをするまでやってしまう性質」のほうじゃないのかなあ?

一生クスリを飲み続けるのは治療とは言えない。注射を打って麻痺させるのも同じく。
西洋医学は「対症療法=治った」って解釈が多すぎる気がする。だからキライ。

社会復帰して、同じ負荷がかかった際にも、負けないカラダと対処法を身につけること。
それが、わたしのゴールなのかな?!


そもそも、どこからが「病気」で、どこから「普通」なのか、その境界線も分からない。
さっきゆったみたく閉所恐怖症、高所恐怖症ほか、
さまざまな支障を抱えている人たちはたくさんいるのだから。

それに「認知療法」で「思い込み」を直しても、
逆食や腱鞘炎は一生治らないって事実はどう説明がつくんだろう。

いろんな人に、いろんな知識を教えてもらったけれども、
やっぱり、最終的には、自分に合った生き方は、自分にしか見つけられない。
医師やカウンセラーは、それを補助することしか出来ないってことなんだな。

まだまだ、無理解で、腑に落ちないことだらけだから、
じっくり考えて向き合っていこう。

コメント (2)

粗大ゴミ2

2012-08-02 19:57:38 | 日記
布団屋さんがゆってた通り、ダメもとで羽毛布団を燃えるゴミに出してみたら、
「粗大ゴミ」シールを貼られて置いていかれてしまった
でも、掛け布団(毛布?)は持っていってくれた。この違いは何???

区の粗大ゴミ受付センター
電話して、羽毛布団はまたシールを買って、
予約日に出すとして、掛け布団との違いを聞いてみたら、
「中に薄い綿や羽毛が入っていれば粗大ゴミ扱い」なんだって。

ちなみに、「タオルケットも捨てたいと思っているんですけど」て聞いたら、
「タオルケットは、タオル類に入るので燃えるゴミです」だって。
分かりづらすぎるっ
(センターに自分で持ち込めば200円になって若干お得。
 粗大ゴミがたくさんある時は、合計金額の半額になるとかなんとか???
 ただし、受付日時がちょっと複雑なので注意

「詳しいことが知りたい場合は、区の清掃事務所にお問合せください」とのこと。


はい、問い合わせてみました。

区の清掃事務所
やたらと威勢のイイおじさんが出て、面白可笑しく説明してくれたw

「こうゆう風に覚えるとイイよ。ライターで燃えるモノは燃えるゴミ、
 燃えないモノは不燃ゴミ。実際やっちゃいけないよ、火事になるから」て

「いや、燃える・燃えないは分かるんですけど、なんで同じ燃えるゴミで、
 45リットルの袋に入るのに、生ゴミは可燃ごみで、羽毛布団は粗大ゴミなんですか?」

「材質の問題じゃなくて、都内は人口も多いからゴミの量が多いでしょ?
 でも、清掃工場の処理能力は小さいし、清掃車に入りきらないのよ
 わたしは川越に住んでるから、50cm以内なら布団もOKだけどねv」

「タオルケットは30cm以内ならOKて言われたんですけど・・・」

「タオルケットは燃えるゴミで大丈夫。
 清掃車の兄さんたちは、実際1個1個メジャーで測っている手間はないから、
 たまに布団でも持っていってくれる場合もあるけど、それやってると、
 清掃車に全部乗らなくなっちゃうから、ある程度のルールがないとね。
 また、分からないことがあったら聞いて、親切に教えてあげるから」て

本当に親切にありがとうございました/礼

ウチにあるゴミ分別のパンフレットは平成22年のだから、
その後変わったかもって聞いてみたら、変わってないんだって。

「分別のことを全部書いたら、老眼の老人とか見えないくらい小さな字になっちゃうでしょ?
 わたしはまだ見えるけれども」て、いちいち面白いw
 
実際、事務所には「衣類も毛布も、同じ繊維ものなのに、なぜお金をとるんですか?」とか電話がきたり、
布団や家具を解体して、可燃ごみに出したり、いろんなケースがあるみたい(気持ちは分かる
そっか、処理能力の問題だったのか。分かりました~!


もともと、わたしは「なぜなぜマン」だけど、
さらに最近はその疑問の浮かび度合いが増している気がしないでもない
「当たり前」と済ましていたことも、聞いてみると勘違いだったことが分かったりするし。


▼図書館
こないだの『アタゴオル』シリーズみたく、CDも他区で借りられるか聞いてみた。
「本だと他区も一括で調べられるんですけど、CDは1区1区調べなきゃならないので時間がかかります。
 ご自分でもネットで調べられますので、、、
自分で調べろってかい。レファレンスも司書の大事な仕事ですよー
で、他区にあっても、他区民が登録出来るかは区によって違うのは、先日と同様。

コメント

notes and movies(1989, vol.2)

2012-08-01 16:29:57 | notes and movies
notes and movies(1989, vol.1)に続いて、まだまだ遠慮なく紹介していきますw


■『黒い絨毯』(1954)
7年かけて開拓したカカオ豆の農場ごと、ラストは河の氾濫の勢いで
蟻の大群を流してしまうのだが、最後の最後まで固い壁に囲まれた中で
素敵なドレスを着たまま平然と美しさを保っていた女性主人公は珍しい。

(笑える わたしは、けっこうシリーズもので観ている場合が多いんだけど、
 こうゆうパニック映画が大好きだった時期もあったなぁ!


■『リオ・ブラボー』(1999)
監督:ハワード・ホークス 出演:ジョン・ウェイン、ディーン・マーティンほか
久々の西部劇。ジョン・ウェインのぶっきらぼうさが懐かしい。


■『デッド・ゾーン』(1983)

人の未来を読むごとに青白く衰弱してゆくクリストファー・ウォーケン
痛々しくも、物思う姿はとてつもなくカッコイイ
人の危機しか読み取れないのは哀れ。2を作って欲しい。
銃に撃たれてから、また昏睡状態から復活したりして。サイキックで面白いストーリー。

(今作で衝撃的なウォーケンとの出会いを果たし、彼の全出演作を漁りまくった
 たしか、マイベストみたいなコーナーでも取り上げたよね? マーティン・シーンも大好きな俳優。
 日記には原作を読んだ感想も長々と書いてあって、人生観が変わってしまったようだった。
 さすが、スティーブン・キング殿。原作と映画化どちらも面白いって珍しい。


■『カサブランカ』
藤沢キネマ88まで一人で行ってきた。
最初ことわりが入っていたものの、フィルムの傷みようは酷いもので、
所々字幕がブレたり、ひとセリフ飛んだりもして、しばしばビックリさせられた。
劇場の設備がすごくてあっけにとられた。

白黒であるのが本当に残念に思われるほど、イングリット・バーグマンの美しさといったら
これこそ非の打ちどころがない。
その控えめな可憐さも、キラキラ輝く揃った歯も“美人女優”という言葉も超えているといえる。
ハンフリー・ボガードの最後まで落ち着いた演技が興味をひいた。

(往年の名作をかける劇場で、スクリーンで観れるってことで行った時の日記。
 まだあるのかなあ、あの映画館。


■『JOY』(1983)
女優がとにかく個性的で綺麗。

(これじゃ情報が少なすぎて分からないよね。ノートには、テレビ雑誌の切り抜きが貼ってあるから分かるけど
 監督:セルジュ・ベルゴン 出演:クラウディア・ユーディほか


■『ブルース・ブラザース』(1980)
いいロックは人の感覚を鈍らせ、恍惚状態に誘い込む。
観客とバンド、男と女、人間も動物も交ざり合い、何もかも分からない。ロックのビートはそうさせる。


■『1984』(1984)
 
SF未来小説と異なる、より現実的な未来感覚で興味深かった。
いかにも50代はいっていると思われる男優が妙にセクシーに見えたのは、
青い作業服に知性的な骨格のせいだろうか。不思議な作品。原作が読みたい。

(今作がまさにジョン・ハートとの衝撃的な出会いの1作目。
 ジョンもウォーケンもいまだにセクシーで素晴らしい俳優だ。永遠に現役でいて欲しい/切願
 今作にインスパイアされて、D.ボウイが同タイトルの曲を書いている。
 ちなみに、わたしは今作を観てからスノーボールが好きになった


■『バターフィールド8』(1960)
『夜を見つめて』の時とはまた違ったリズの魅力が出ている。
ラストにあっけなく死んでしまうことはないのに・・・


■『マニトウ』(1978)
機械にもマニトウがある。インディアンの作るミイラのような顔の悪霊。
醜いが何もかも知っているような顔をして、未来を読んでいるようだったが、
その力は主に悪に流されていたので、とりたてて役に立ちそうもなかった。
最後にその怨霊が東京のある少年に乗り移ったというのは、なにか意味深だ。

(ホラーも大好きで、ホラーやサスペンス、スプラッタばかり観ていた時期もあった


■『白と黒のナイフ』(1985)
わたしは法廷ものが好きらしい。けれども、そうでない人もこれは相当気に入ると思う。
的確で緻密な映像と構成、そしてラストには手に汗握るミステリーと、
思わずビックリ仰天の結末!出演者がツワモノ揃いなのがまた憎い。


コメント

ゆうパック集荷

2012-08-01 15:52:36 | 日記
粗大ゴミ
朝8時までにシールを貼って、家の前に出しておいたスーツケースさんは、
10時半頃、トラックがきて、無事回収されてゆきました
いろんな思い出をありがとう×5000


ゆうパック
昨日の13時~15時に指定したゆうパックのおじさんも、暑い最中にやって来てくれて、
実家に送るムートンシーツと電気カーペットを集荷してくれた/礼

「2つを1つに縛っちゃえば、1000円ほど安くなるよ!」て、えっ
都内→長野だと、用紙に書いてあるサイズに100円足した金額になるとかなんとか?
だから、2個で送るより、まとめて縛っちゃったほうが安いんだって。



なんだ、じゃあ、こないだ重いラグを自転車でゼエハア持っていって、
たしか1200円くらいだったけど、今回は2枚を1枚に縛ったら1500円
郵便局の人はそこまでゆってくれないんだな
勉強になりました(すぐ忘れるんだけど

元気で、親切で、明るいおじさん。この暑いのにありがとう~!/礼
電話の着信音が「電話どすえ~早く出ておくんなまし~みたいな
艶っぽい女性の声で吹き出しそうになったけど


それから、図書館に行ったら「特別整理」とかで休み。ヤラれた・・・火曜日なのに
前回CDを返却ポストに入れて注意されたから、
隣りの同じ区内なら、返却できるか?と、用事ついでに行ってみたら、
そちらも同じく休館でした。連動しているのか?涙


デパートの100均のフロアは命が縮むほど暑かった
節電とはいえ、死んでしまいますよ・・・
テーブルの靴下を履かせたら、ラグは必要なくなるんじゃないかと考えて、
ちょうどピッタリサイズを購入v 可愛い



下階の生活用品コーナーを見に行ったら、ここは超涼しい!(謎
でも、籠やらタオルケットやらは、やはり雑貨屋さんより可愛さ加減が落ちるなぁ。。

さらに地下の食品売り場へ食糧調達に行ったら、ここは極寒っ!
そして、レジは長蛇の列なのに、なぜかレジ故障
今日は、ちょっとずつズレている日なのだな。分かりました/諦

この後も、用事があったけど、体力と生命の限界を感じて止めた。
毎日のこの日照り。昔なら旱魃+飢饉になってるんじゃないだろうか


追。
生活用品コーナーに、なにやら風水と色の説明書きがあって、
しげしげと見てしまった。



これを書いている今日(水曜)も、朝からずぅっと片付けて、
あとは仕上げ段階という時だけど、思ったほど森化はしていない感じ・・・
なにが足りない???


(昨日と今日の話が微妙に混ざっているけど、ま、いっか←暑さでゆるくなっている

コメント