メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

星野源@佐野元春のザ・ソングライターズ

2013-01-23 10:53:25 | テレビ・動画配信
去年、予録して全然見れてない番組をちょこちょこと見始めている。

星野源@佐野元春のザ・ソングライターズ

「ポップスのシンガーソングライーターこそ、現代の詩人だ」ってゆう佐野さんの考えを基に、
佐野さん自身が♪くだらないの中に を朗読したら、詩の背景がまた改めて想像されて泣けた/涙
源くんの詩には“ストーリーテリング”の要素が強いっていう印象があるという。

♪ストーブ は伴侶のお葬式、♪喧嘩 は「禿げ」とか歌にしづらい言葉を盛り込むことが目的だったとか
老人がよく歌詞の中に出てくるのは、ラヴソングをストレートに書くのが恥ずかしいからとかw

「共感してほしくない」
ヒトはもともとバラバラでいい。それぞれが孤立したまま一緒にいることができないか。
赤と青が重なると紫色になる。それぞれの色はそのままで、重なるともう1つの色ができる。
って、とってもみずがめ座っぽい!

【定型質問コーナー】
好きな言葉:「バカじゃないの」=褒め言葉
嫌いな言葉:「○×系」→本質が抜け落ちる
他になりたかった職業:
サラリーマン
クレイジーキャッツが大好きで、植木等さんがスーツを着てバカなことをしているのがカッコいいと思った。

ダンサー
踊るのが好き。日本の生理に合ったミュージカルがずっとやりたい。
雪村いずみさんの「君も出世ができる」(観てみたいなあ!

【ワークショップ】
源くんが作った短いメロディに詩を書く

パンク的なことをやりたかったけど似合わない自分がいて、
むしろ、パンク的なことをボソっと歌うほうが、ギャーって歌うより刺さるんじゃないか。

25歳で歌を書き始めた頃は「1音に1語以上は入れない」を自分に課していた。
枠や制約って大事。字数が合わなかった時に出る偶然の面白味。

自分の中にあるドロドロした気持ちを曲にぶつけて消化していた高校時代。
それをちょっと工夫して歌ってみんなが笑顔になってお金になり生きていける。
負のエネルギーを陽に転換できるから歌っている。

相変わらず深いなあ
佐野さんのアプローチが真剣だから、普段あまり見れない源くんの真面目な姿も見れたしw




『LIFE~人生に捧げるコント』まとめもあります


コメント

野菜工場

2013-01-22 13:21:02 | 音楽&ライブ
図書館でCDを借りて、自宅のカセットテープをデジタル化していく、ひとりリバイバルコーナー。

Sheryl Crow/Sheryl Crow

スカ・アイランド/ザ・スカタライツ

No Need To Argue/The Cranberries

RON RIDDIM/Little Tempo
よく見たら、ちっちゃいディスクがもう1枚ついて2枚組なのに気づいた/驚

KEDACO SOUNDS/Little Tempo


クドカン@「課外授業 ようこそ先輩スペシャル」
クドカンが故郷・宮城の学校を訪ねて授業をした模様に、
部長がナレーションをつけたってゆう貴重な回を予録して、今ごろ見た/焦
題して「東北弁しゃべろうぜキャンペーン」 。



クドカンは連続テレビ小説「あまちゃん」の脚本を担当することになり、
今、東北がかつてないほど注目されている中で、もっと方言を喋ることに誇りを持って欲しいという願いから
小学生にいろいろな課題を出してゆく。

 

よく会話に出てくる素子さん(母親)も登場 文房具屋さんなんだ、いいなあ!
子どもの頃の写真もかあいい 雰囲気そのまんま残ってるしw

方言て、TVとかの影響で自然と消えていったんだとばかり思っていたけど、
戦後の国家統一のために標準語を話すよう指導されて、撲滅したってことにまず驚いた
タグが首に当たって違和感を感じるようなことを「いずい」というなど、
方言を取り入れた脚本を子どもたちに書かせて、地元のお年寄りに指導を受け、
老人ホームみたいな施設で寸劇を披露した様子はほのぼのとしていてとってもよかった♪

長野では、新鮮味を失って、シャキシャキ感がなくなったりんごのことを「ボケた」って言う。
「このりんご、ちょっとボケてるね」って言った時、「え!?」て聞き返されて、
ああ、これって方言なんだって知って言い直してた時期もあったけど、
その後考え直して、逆に積極的に広めようって今では思ってる。
やっぱり、その土地にしかない、それでしか表現できない言葉は、味わい深くてイイんだよね


 

野菜工場
21日の「あさイチ」で紹介された「家庭用野菜工場」はSFみたいだった驚×1000
透析を受けている人に朗報な「低カリウムレタス」
や、乗車率が低下してサイドビジネスとして野菜の栽培を始めた奈良交通株式会社の取り組みなど
まだ試験運用段階とはいえ、自宅で好きな時に、好きな野菜を、無農薬で食べれる日も近い気がした
まったく土を使わず、培養液を継ぎ足すだけで、とってもカンタンだし。

コメント

カウンセリング

2013-01-22 13:21:01 | 日記
週間天気予報では、火曜は雪マークだったのが、いつのまにか雨や曇りマークに変わっていて、
実際、朝から小雨程度で交通に乱れもなくラッキー

これまでのように、前のめりに話したいトピックが思い浮かばなかったので、そう言ったら、
「特にこれと決めなくても、思い出したこと、話したいことを話してくれれば、
 もし、もっと突っ込んで聞きたい場合は聞きますし、
 1つのことから別の話へ移っても、それはそれでつながっているので構わないんですよ」
と言われ、それでも思い浮かばなかったから、この間、クリニックをキャンセルして無力感を感じたことを話したら、
具合が悪くても、とりあえず出かけてみようとした前向きな意志よりも
ギリギリでキャンセルしてしまった申し訳なさに重点を置いていることを指摘され、なるほどと思った。
「これまで聞いていると、似たようなパターンが多いかなと思います」と言われた。そうかも。
でも、どうしてなんだろう???

私が帰り際に会計しようとしていたら、次の相談者の女性が入ってきた。
一見、なにも悩みなどなさそうな明るい表情をした若い女性で、
自分だけじゃなく、なにかしらココロの悩みを抱えて相談しに来る人がいるんだなと思った。

と同時に、いまだにカウンセリングは、“精神病院”“精神科”と同様、日本ではまだまだ浸透してなくて、
なにか特別に病んでいる人たちが通う特別な場所、タブー視されているような気もして、
風邪っぽくなったら近所の内科を訪ねるように、自分の抱えている問題が手に負えなくなるまで放っておくよりかは、
モヤモヤしているぐらいの段階で気軽に専門家に相談する環境になればいいのにとも思った。

学校や職場にそういった相談コーナーを設けているところも出てきてはいるけど、
1人1人の心持ちから変えていかなきゃなにも変わっていかないんだ。



「lyrics」もアップしました。

コメント

考える絵本4『美』

2013-01-21 17:37:05 | 
考える絵本4『美』(大月書店)
日比野克彦/作

「考える絵本」シリーズ、今回のテーマは美。
日比野さんが実際参加した2003年のアートトリエンナーレ「大地の芸術祭」@新潟・妻有での出来事を基に書いたという。


▼あらすじ
「かつひこ」はある日、朝顔にかこまれた美術館に入ってゆく。
そこに描かれている人から1粒の朝顔の種をもらう。
種を植え、まだ芽が出ないうちから、屋根までのびるロープを張った。
それを見て、知らない人も一緒に芽吹く様子を想像する。

芽が出て、つるが巻きつき、花が咲いて、種がたくさんとれた。
その種たちは、自分たちを愛情こめて育ててくれた記憶がちゃんと入っていて、旅の準備ができていた。
“種は船”を造って、航海に出る種たち。

 

これぞ絵本って感じ。
美を語りつつ、わたしには命の連鎖の話に思えた。

母親に起こされた「かつひこ」と、彼が埋めた1粒の「種」が同じに思えたからだ。
最初1粒だけだった種から、大勢の分身が「これまでの記憶」を携えて
大きな外界へと旅立ってゆく様子は、夢や希望に満ちている

日比野さんは、絵も描きながら、また、素晴らしい詩人でもある。
歌も出てくるから、シンガーソングライターでもあるかもしれない
すべての創造は、別個じゃなく、専門家がやる“特別なこと”でもなく、
みんなにもとから備わっている表現する力、想像する力なんだ。

「“美”とは創りだすものの形や色ではなく、受け取る人の中にこそあるのではないでしょうか?
 ものを見て美しいと思うのは、そのものに美が存在するのではなく、
 それを感じることができる人の中にあるのです」

っていう考え方もとても新鮮だった!


横に開く本に縦描きしたイラストもビックリしたし/驚


【内容抜粋メモ】

「わたしたちは種の人です。
 この船でいろいろなところへ行くんです」

「船をつくろう 種の形をした船を
 船をつくれば、見えないものが見えてくる
 まだ見ぬこれから出会う人、
 まだ見ぬこれから出会う土地、
 見えないものが見えてくる」


【あとがきメモ】
記憶を運ぶ種はまるで船のようだ。
人と人、土地と土地をつなぐ「種」の力に、想像する力を改めて教わったのです。

コメント

考える絵本5『悪』

2013-01-21 17:37:04 | 
考える絵本5『悪』(大月書店)
石坂啓/作

「100%いい人も、100%悪い人もたぶんいません。
 いいことと悪いことの差もはっきりわかることばかりではないような気がします」

 

▼あらすじ
猫のタマオは、ある日、悪い顔でちょっとカッコいいお面を拾った。
それをつけると、普段は叱られるから我慢しているようなイタズラやイジワルもできちゃうけど、
それによって友だちは怖がって逃げてしまい、いつしか悪のお面はとれなくなってしまう。

焦って家に戻ると、いつもの自分がいた。自分が2人
混乱して泣いていたら、お母さんが「どちらもウチの子なら一緒にいればいいじゃない」と言ってくれる。
それから2人は一緒に暮らしている。
「だってどっちもボクなんだもん」



さすがマンガ家さんだけあって絵が可愛くて親しみやすく、ストーリーも簡潔で分かりやすい。
1人1人の中に善と悪があることも、これなら子どもにも理解できるだろう。

あとがきに石坂さんは、絶対悪があるとするなら、それは「戦争」にほかならないと言っている。納得。


石坂さんは、実際おウチで可愛いにゃんこを飼っているのね


コメント

考える絵本6『子ども・大人』

2013-01-21 17:37:03 | 
考える絵本6『子ども・大人』(大月書店)
野上暁、ひこ・田中/文 ヨシタケシンスケ/絵

「考える絵本」シリーズの監修者である野上暁さんと、ひこ・田中さんが文を書いている。
子どもと大人の言い分を描くことによって、ひいては「生きる」ことそのものの哲学や、
最近考えていた「インナーチャイルド」のことまでリンクした心理学にも通じるものがあった。

ヨシタケさんのイラストがいちいち面白くて味わい深い。
1カットでいろんなことを語りかけ、問題提起してくる。
これを家族や学校で読めば、大人は子どもに対して、子どもは大人に対して、
もっと“寛大”になれるんじゃないかな?w


【内容抜粋メモ】

「“考える”って、一人ですることみたいだけど、他の人と意見を交換しあいながら深めていくものなんだよね」

子ども「大人はズルい」
「子どもなんだから早く寝ろ」って言ったり、「もう子どもじゃないんだから、自分で早く起きろ」って言ったり

でも、「子どもは大人になれる」けど、「大人は子どもにもどれない」


子どもにいろいろ押しつける人もいる。
自分も子ども時代にそんなふうにされたから、そうするのが大人の役目だと思いこんでいるのかな。


大人だって「できたら一日中遊んでいたい!」って思う。
でも、子どもにはいつも「勉強しろ」って言う。
それは、たくさんの「なぜ」の答えを知るため。自分の気持ちをちゃんと言葉で言うため。

でも、やっぱり腹がたつこともある。
したくないことをさせられそうな時、イヤなのはわかっているのに、うまく伝える言葉を知らなくて。
どうしていいか、わからない

答えをテレビやネットから探そうとしたり、皆は知ってて、自分だけ知らないのか?て布団にもぐっている子どもはわたしと同じだ。


どうしようもない気持ちになったら、そんな自分から逃げてもいいんだよ。
きみがこれから出会う悩みや怒りや痛み、それをぜんぶ解決しなければ次へ進めないわけじゃない。
きみがダメだと思ったら、きみがダメだと感じたら、
考えこまずに、ひとまず逃げてしまえばいい。
そう決めるのも、「考える」なんだ。

 
山登りは、休み休みいろんなことしながら登ったほうが楽しい。
急いで頂上に着いたって寂しいし、つまんないし、体によくない。



  

ゆっくり、ゆっくり、考えつづける、大人になればいい。



【あとがきメモ】
子どもって、一人では生きてはいけないから、保護者や社会の影響をものすごく受けてしまう。
でも、何か不満があっても、なんとか楽しいことも探すし、工夫もする。
そうした強さが子どもには元々あるのね。
だから、その強さがしおれないように!って、いつも思っている。
「考える」力っていうのは、そのためのミネラルみたいなものかな。

 
コメント

考える絵本7『しあわせ』

2013-01-21 17:37:02 | 
考える絵本7『しあわせ』(大月書店)
辻信一/文 森雅之/絵

辻さんは、NGO「ナマケモノ倶楽部」を設立。ステキな名前の団体だな
自らの南米でのペペさんや、コーヒー店のマスターとの思い出を1冊の本にしたとのこと。
食料や富の分配の話は、先日読んだ『アミ小さな宇宙人』ともリンクした。
というより、すでにそういった暮らしを実践している人々がいることに驚いた

そして、宮崎駿さんが、田畑はよく原風景とか言われるけれども、
他の植物を根こそぎとって切り拓いた人工のものですからってゆってた意味も少し分かった気がした。

 

▼あらすじ
少女マヤは、お父さんが通う珈琲屋さんに初めて入ってみた。
マスターのさちおさんは、特別席のナマケモノ椅子に座るよううながす。
マヤはいつしか眠ってしまい、南米の国に行き、ジャカランダの物語りを聞く。

木はフェリシダ家のペペ老人とその家族を紹介する。

「10の家族がそれぞれ畑をもち、家畜を飼っている。
 自分たちの食べるものはほとんど作っているし、
 足りないものがあれば、互いに借りたり、分けあったりする。
 だからあまりお金はいらない。そう、みんなでひとつの家族みたいなもんさ」

『コーヒーは金のなる木』と言われ、競い合うように森を燃やし、木を切ってコーヒー園をつくり、
農場主たちの家族は豊かになっていった
でも、豊かさは、かえって幸せの邪魔をしたりするんだよ。



ペペは若い頃、都会の建設会社で働いていたが、病気になった時、
ナマケモノを見て子どもの頃の夢を思い出し、農場に帰ってきた。



だれもがもっている弱さを認めあい、助けあい、足りないところを補いあう。
そうすれば、みんなもっと幸せになれるはずだ。ペペはそう思ったんだ。

農場で農薬を使いだし、農薬が溶けた水を飲んだ牛が死んだり、
農薬をまく人が頭痛を訴えたりした
ペペはブラジルで初めてのオーガニックのコーヒー園を作る。

人間が幸せであるためには、ほかの生きものの幸せが大事らしいって気づく。

世界では、人間たちが裕福になるために、地形を変え、森を切り拓き、水や空気を汚し、
それはまるで、人間が自然を相手に戦争をしているみたいだった。
世界中で公害や原発事故や戦争が起こり、
このままでは人間の未来はない、と多くの人が思いはじめた。

フェアトレードとは
フェアは公平、トレードは交換。
大好きなリンゴを分ければ、きみの食べるぶんは減る。でも、友だちと一緒に食べたら楽しい。
友だちは、喜んで、お返しに別のものを分けてくれる。
フェアトレードは、そんなふうに相手の身になって、分かちあい、
両方が前よりも幸せになる交換のことをいうんだよ。


【あとがきメモ】

ヒマラヤの山奥には
「どれだけ豊かかより、幸せかどうかが大切だ」という考え方を
国の憲法にまで書き込んでいるブータンという国もある。

「しあわせ」という言葉の中には「居合わせ」という言葉がある。
いろんなモノやコト、ヒト、イキモノと「いあわせ」てきたこの奇跡に感謝するしかない。

コメント

『ふくすけ』@シアターコクーン

2013-01-20 17:24:30 | 演劇・オペラ
『ふくすけ』@シアターコクーン
東京公演:2012年8月1日(水) ~ 9月2日(日) Bunkamuraシアターコクーン

作・演出:松尾スズキ
出演:
マス:大竹しのぶ
ヒデイチ:古田新太
フクスケ:阿部サダヲ
フタバ:多部未華子
タムラタモツ:皆川猿時
コズマエツ:小松和重
コズマヒロミ:江本純子
コズマミツ:宍戸美和公
スゲヤマ:村杉蝉之介
レイジ:少路勇介
サカエ:平岩紙
コオロギ:オクイシュージ
ミスミ:松尾スズキ

WOWOWでOAされた今作を友だちに録画してもらって観た。いつもありがとうございますすす/礼

ひと言でゆうならば、狂気のボードビルショー。
実際舞台に足を運んで観に行きたかったけど、ポスターの写真を見て、
きっと今の自分の精神状態じゃ耐えられない予感がして諦めたんだけど、正解だった
(でも、このポスター写真は、本作とまったく無関係な格好をしているねw

ケータイで話している人がいたから現代の話なんだろうけど、セットや服装は昭和風。
部長が演じるキテレツなキャラは、なんだか宮崎駿アニメに出てきそうな容貌で、
肩や胸に2人のにゃんこがひっついてるし、チョットだけわんこも出てくるw
フクスケは、途中から急にハイテンションになってピストルズ歌ってるし
毎日このテンションで演じてた阿部ちゃんはすげえ

でも、基本は狂気。
ドタバタと地獄に向かってまっしぐらに転落してゆく人間たちに
どうしようもない無力感が溢れて泣いた。


あらすじ
主婦マスの茶番な裁判シーンから物語りは始まる。部長は検事役。
「ブブゼラ吹くのは止めなさいっ!」ってセリフ気に入っちゃった/爆

盲目の妻サカエとヤク中の夫コオロギ。夫は病院の守衛?で、看護婦と浮気をしている。

マスは初産の子どもを死産で失ってからうつ病になり、家出したまま戻らなくなる。
吃音の夫ヒデイチはずっと探し続け、ホテトル嬢のフタバは純愛だと言って協力を申し出る。

ミスミ製薬の男爵と呼ばれるミスミは、精神安定剤で障がい児が産まれるという事件を起こしていた。
重度の障がい児を10年もの間監禁していた異常性愛者でもある。
大きな火傷跡をもつルポライターのタモツは、その事件を暴いて一時注目を浴びたことが自慢のアルコール中毒者で、
フタバに協力してマスの行方を捜す。

予知能力をもつコズマ姉妹は、歌舞伎町の風俗業界をしきっていて、
儲けは趣味の不発弾コレクションに費やしたりしている。

ミスミに監禁されていた障がい児スガマナツオは、入院して世間を騒がせる。
その後、コオロギらによって見世物小屋に売り飛ばされる。スズキ興行だっけ?鈴木清順っぽい世界で好き。

マスはコズマ姉妹の傘下に入って、金持ちをターゲットにした「輪廻転生プレイ」で金儲けに加担する。

フクスケと寝たか夫に疑われたサカエに雷が落ち、神が降りたと言い出す。。


**********************************


初演は1991年、1998年に再演。その時もフクスケ役は阿部ちゃん。
そして、2012年の再々演。

冒頭と最後に部長のインタビューが入っていたv

「根源的な怒り」+「選べない不条理」
死ぬことは選べるが、生まれてくることの選べなさ。選べないことの果てしなさ。

赤ん坊は、満たされた胎内から、欠落した世界に出て混乱して泣く。その根源的な怒り。

他者がいることで生じる不都合。

ある程度の不謹慎さは人間に必要じゃないか。両方があって本質が見えてくる。
などなど、語っていた


ラストに流れる曲がステキだったな。
わたしが演劇を観て一番感動するのは、いつも最後に演技者らが深々とおじぎするところだ。


コメント (2)

消しゴムはんこ その2

2013-01-20 11:31:47 | 日記
図書館でCDを借りて、自宅のカセットテープをデジタル化していく、ひとりリバイバルコーナーが突然復活v

Queen's Fellows: yuming 30th anniversary cover album

一期一会 a Teenage Symphony compilation vol.2 Sweets for my SPITZ

トランスフォーマー/ルー・リード
ルー・リードの所蔵が意外と少なかった・・・

ツーリスト/カタトニア
カタトニアって「緊張型分裂症」って意味だったのね。
どのアルバムも初聴きは随分前だから、改めてライナーを読むのも新鮮。

クラリオン(ビューグル)

THE MAN AND HIS MUSIC/サム・クック
サムの決定盤。これとライヴ盤だけでもう充分な気がする。


その他のトピックス。

ペット博2013 in 幕張
日時:5月3日(金・祝)~6日(月・祝)
会場:幕張メッセ (日本コンベンションセンター)
開場時間:午前10時~午後5時(予定)
入場料:大人(中学生以上) 1,200円 (前売り 1,000円)

友だちのブログで知ったいろんな動物に会えたり、モフれたりするヘブンなイベント!
GW真っ最中だし、混雑が予想されるけど、、、行ってみたい♪


消しゴムはんこ
またまた作ってしまいました

  

1.宇宙人、2.UFO、3.肉球

4.ギリギリ感満載な灯台。


こないだ買った彫刻刀は、小さくて柔らかいプラ消しには向いてないようで、
結局、最初と同じカッターで削ったため、やっぱり丸みを出すのが難しすぎるっ
まあ、この大体な感じが可愛いから許そう


コメント

10代のメンタルヘルス8『ストレスのコントロール』

2013-01-20 11:01:19 | 
10代のメンタルヘルス8『ストレスのコントロール ストレスを減らす方法を知ろう』(大月書店)
スーザン R.グレッグソン/著 上田勢子/翻訳 汐見稔幸・田中千穂子/監修

先日読んだ『パニック障害』と同シリーズの8巻目。
重複する点もあるけど、これはこれで分かりやすかった。

【内容の抜粋メモ】

ストレスとは
変化に対する心と身体の反応。
ある人にとってストレスに感じても、他の人にはストレスにならないことがある。
医者にかかる5割がストレスに関連した症状を訴える。

ストレッサー
ストレスの原因となるもの。内的なものと外的なものがある。
内的=ストレスを起こす感情
外的=ストレスを起こす出来事

身体的反応
ストレスを感じる→脳からエピネフリン(アドレナリン)+コルティゾルという化学物質が分泌される。
ストレス・ホルモンは、身体を危険から守る準備をする。
・心臓がドキドキする
・筋肉がこわばる
・手足が冷たくなる
・汗をかく
・匂い、視覚、味覚が鋭くなる など

よいストレス・わるいストレス
ポジティブストレス(前向きのストレス)
生活を活性化する・必要な変化をうながす・問題解決の動機になる

ネガティブストレス(負のストレス)
人を怒らせる・恐がらせる・悲しませる。



慢性的ストレス
ストレス・ホルモンが身体の中で残業している状態。
・腹痛、頭痛、身体の痛み
・疲れている
・食生活、日常生活がおろそかになる→高血圧・心臓発作・脳卒中の危険性

ストレス耐性
ストレスの対処が上手い人とそうでない人がいる。

間接的なストレス
他の人に起きた出来事に反応する。
同じことが自分にもおきるのではないかと心配する。
被害者に感情移入して、ショックや悲しみが、まるで自分のことのように感じる

ストレスの起こる場所、状況
学校、仕事、家庭、仲間、性の問題、将来と社会、ストレスの多い家庭環境(家族がケンカばかりしている等)、家族と離れて暮らす、動揺する出来事
10代は独立したいと思う時期で、なんでも自分で決めたいと思うので、親の決めた規則に反発する。
→子どもにも親にもストレスとなる。

ストレスに強い人
自尊感情が高い
自分を肯定的にとらえ、自分の気持ちや考えを大事にすることができる。
問題が起きても話し合って解決し、自信をもって決断ができる。

ストレスに弱い人
限界までストレスをためてしまう。自尊感情が低い。
自分の気持ちを人に話すのが苦手で、最大の障害となる

短期的・長期的な心身の症状
 
短期的=手が汗ばむ、胸がドキドキする
長期的=疲労感、食欲の変化

身体の反応
瞬発力を与えるので、速く走ったり、遠くまで見たりできる。
トイレに行きたくなる=速く動けるように無駄な重量を減らそうとする反応/驚
現代は回復に要する時間がなく、消化機能が衰え、腹痛、嘔吐、頭痛、免疫力の低下による病気・感染症になる。

運動は、血中のストレス・ホルモンの一種コルティゾル値を下げる。

ストレスを減らす方法


リラックス
体操、散歩、音楽を聴く、日記を書く、姿勢を正す、お風呂にゆっくり入る、深呼吸
マッサージ=血中のストレス・ホルモンを減少させる効果がある。

リラックスは逃げる方法にもなることがある。
テレビ、ゲーム、寝てばかりいるのは、問題から目をそむけ、逃げていることのあらわれでもある。

ストレスのコントロール法
自分の限界を知る
「できない」ことは断る。やることがたくさんありすぎるとプレッシャーになる。
「なんにもうまくできない」と思いストレスが大きくなる悪循環となる→課題を減らす

計画をたてる
前日や前夜にやることを前もって考えておく→変化によるストレスが減る

自分を大切にする
・毎日15~30分の運動は緊張感や不安感を減らす。
自然のストレス・ファイターであるエンドルフィンを分泌し気分を向上させる。

・身体によい食べ物をとる
ストレスは、消化機能や栄養の吸収力を弱める。
食品ピラミッドを参考にして、野菜、果物、たんぱく質、穀物、たっぷりの水分をとる。

カフェイン、酒類、タバコなどは、緊張感を高め、神経をピリピリさせ、不安感を高める。
スナック菓子の糖分は、瞬間的にエネルギーを与えるがとりすぎは

・よく眠り、リラックスできる短い休みをとる。

周囲とコミュニケーションをする。
・ストレスについて話す。閉じ込めると病気になりやすい。
問題について話しあえば、腹だたしさやイライラ感も減り、人間関係もうまくいくようになる
・問題に追いまくられているのは自分だけではない。皆同じような悩みをもっていることが分かる。
・誰かに相談するのは、弱さではない。
・ストレスについて定期的に書く実験をしたところ、半数の人が半年後には以前より健康になった。



「笑うことを学ぼう! ユーモアは、悪ふざけでもなければ、冗談とも違う。
 ユーモアは、みんなの心を照らすために世界に存在するものなんだ」ガリソン・キーロー(作家)


【あとがきメモ】
もともとストレスという用語は、物理学のもので、「物の歪み」を指していた。
セリエという学者が、これを医学・生理学にとりいれ、一般に広まった。
ストレス状態が生じると、心身を守るために生体防衛反応を起こす。
ストレスによって新たな事態に対応でき、集中力や意欲を高め、かえって自信にもつながる。
一定のストレスは人に必要といえる。それを乗り越える訓練も必要。

ストレスが強すぎると自律神経が失調したり、うつになる。
人はストレス状態にあることを自覚できるとはかぎらないのがやっかい。

コメント