メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

notes and movies(1996.5~ part4)

2013-06-25 14:07:15 | notes and movies
過去のノートにある映画感想メモシリーズ。
part3からのつづき。
若かりし頃のメモなので、不適切な表現、勘違い等はお詫び申し上げます/謝罪
なお、あらすじはなるべく省略しています。


『ミルク・マネー』(1994)

監督:リチャード・ベンジャミン 出演:メラニー・グリフィス、エド・ハリス、マルコム・マクドウェル ほか
『ランブリング・ローズ』を思い起こさせる。
ローラ・ダン同様、メラニーも肉感的でセクシー女優だし、相手は注目度アップのハリス。
性教育も進んでませた子どもらが独身の父のために奮闘する。
「女が触られて夢中になるところ、それはハートよ
娼婦になるのは簡単だろうけど、歳して落ち着こうとした時が辛いよね。こうゆう小さな町だととくに。
父に娼婦を紹介しちゃう男の子もビックリ。
そうと分かり、Vが14で家出した事実を知ってからのパパのくどき文句はきわどくてイイ。
「愛し合いたいんだ。初めてでも痛くないよ」


『スモーク』(1995)

監督:ウェイン・ワン 出演:ハーヴェイ・カイテル、ウィリアム・ハート ほか
嫌煙者でもこの味わいには納得。ブルックリンの下町を舞台にした人情劇。なんだか懐かしく温かくオシャレで渋い。

「タバコの重さを量った男がいた。“魂の重さ”といってもいい。頭のイイそいつは最初にタバコの重さを量り、
 火をつけ吸った吸殻と残りを皿にのせて量り、その差が煙の重さということだ」

「秘密を分かちあえない友だちなど友だちじゃないな」

その後、モノクロで話の通りに展開していく件がまたイイ。
ハーヴェイの味のあるキャラと、ハートのちょっとむさい顔のラストシーン。
心が分かり合えてる友人同士がタバコをくゆらせながら見つめ合うのに余計なセリフはいらないんだ。
そしてタバコと下町とワイン、酒場にピッタリのトム・ウェイツ煙が目にしみる が最後を締めくくるっていう見事な構成。
同じブルックリンを舞台にした、カイテルが店の主人役ていう映画も公開されているらしい。
マドンナ、マイケル・J.フォックス、それにルー・リードまでいる!! そちらも見逃せない。
人それぞれいろんな人生があるけど、意外とどこかでつながり合っていて、
トラブルメーカーも他人の役に立つことがある。近頃には珍しい人情話のアメリカ映画。


『ステッピング・アウト』(1991)

監督:ルイス・ギルバート 出演:ライザ・ミネリ、ロビン・ステヴァン、ジェーン・クロコヴァスキー ほか
久々に心から素直に笑って泣ける映画を観た。変わらず100万ドルの輝きを見せるミネリの歌とダンスはもちろん、
普段はフツーのドラマに出る役者がダンスを下手でも楽しむフツーのおばちゃん&おじさんを演じている。
きっとここまで実際彼らも練習を積んだことだろう。

ミネリいわく「これは部屋から飛び出して(stepping out)誰でもステキになれるという映画」(たしかこんなこと
ネグリジェの主婦から一転して黒のラメ入りスーツに変身して歌い踊るミネリはまさにブロードウェイの女王ここにあり!って感じ
上達したメンバがステッキも使いこなして「コーラスライン」ばりのダンスをする感動のシーン。
スポットライトを浴びたミネリの輝いた表情。エンタテイナーにしか分からない究極の喜びの瞬間。
かつての美人女優S.ウィンターズが老いてもなお元気に出ているのが嬉しい。


『フォー・ウェディング』(1994)
監督:マイク・ニューウェル 出演:ヒュー・グラント、アンディ・マクダウェル ほか
「何度も友人の結婚式に出るうちに、早く自分もやりたいって思うようになるよ」って友だちが言ってたけど、
まだ一度しか出てないが、全然うらやましいと思ったことがない。
若い世代には「独身のほうが気楽」って考えが浸透しつつあるし。今作は、そんな現代の等身大のキャラ設定がウケたのかも。
ヒューがとにかくハンサムで、甘さと純粋さと、英国青年っぷりが見どころ。
オックスフォード大出なんだ。『モーリス』でハマってたのも納得。今作が転機となってコメディにも進出して大活躍。

夫婦のごとく仲が良かった男のスピーチに引用された詩は泣かせる。
「音楽も止め、お喋りも笑いも止めろ。棺が出た。今日は葬式なのだから」そんな詩。
こんな話もアリじゃないかな。その後、次々と結婚していく独身貴族の仲間のスナップが流れるけど、
イギリスじゃ王室をはじめ、離婚率が大幅に上がっているっていうし、
戸籍上の紙の関係でずっと縛られているのはナンセンスだもの。先のことは誰にも分からないからね。
マクダウェルはヒューよりずっと年上かと思いきや、1つ違いなんだ/驚


『侵入者2』(1994)
監督:ヘンリー・コール 出演:エリザベス・ハーレイ、トーマス・ハウエル、ジェレミー・ブレット ほか
なんだ、1の続編でもなんでもないんだ。単に同じハウエルを主人公にしているだけで、
といっても脇役なんだけど、1よりもっと焦点がボヤけた作品。
ブレットの悪役は興味あるけど、なぜ出演をOKしたのか分からん。
トミーなんて安い米人っぽい名のディーラーらしい役だけど、あの格調高い身のこなしと喋り方は隠せない。英国紳士そのもの。
友人に捧げているところをみると、実際作者が配達屋だった時の話かも。
本当に起きたらヒドイ話だけど、映画としては弱い脚本。警部役の俳優はいつも似た配役が多いね。
J.ブレットのラストの出演作がこれなら、そのほうが悲劇。
この邦題はインチキだ。全然内容と外れているし、1とのつながりもないんじゃねぇ。


『赤い靴を抱く女』(1993)
●Jake's Story
監督:マイケル・カーベルニコフ 出演:シェリル・リー、デイヴィッド・ドゥキャヴニー ほか
何気なし観たらドゥキャヴニーが出ていて、話には期待してなくて、まさに予想通り、なんてことない不倫の話。
おまけにR指定で『ツインピークス』以来ヒットがないリーとの絡みがある。
ファンにとっちゃ姿が見れればそれでいいワケで、今作はドゥキャヴニーの魅力がクローズアップされているのは確か。
マサイ族救済パーティってすごいパーティだね/驚 これを映画化しようって言ったのは一体誰だ?

●Bounty Hunter
監督:ピーター・ケア 出演:クレア・スタンスフィールド ほか
3話通して出てくれるんだ!またまた嬉しい。今度は金を盗んで逃げた男を追う、金で雇われた女の話。
この話を手紙で呼んでいるジェイクはなんなのかよう分からん。犬が可愛い。「犬でよかったな」と投げキッス。

●Weekend Pass
監督:テッド・コッチェフ 出演:エリー・ブジョー ほか
これ'93ならXファイル始まってから撮ったのかな?
今作はテキーラを飲むと記憶喪失になるほどハメを外す女の話。よく分からん。
ジェイクは建築家だけど小説家? 記事を出して話を集めてる。
ドゥキャヴニーはインテリな役向き。手紙を読んでいてもFBI捜査官みたい
8時台のドラマシリーズにどう? ハードすぎるか。


『赤い航路』(1992)
監督:ロマン・ポランスキー 出演:ピーター・コヨーテ、ヒュー・グラント ほか
この女優はポランスキーの娘? 娘をここまで女優に徹して使えたら本当にプロだね。
ここではヒューはヤボな英国男でしかない。観た後は少々食傷気味になる男女の究極バトル。とんだクルージング。
結婚で相手を一生縛っておくことはできない。出会いがどれほど神聖で情熱的であっても。


『ゴダールの決別』(1993)
監督:ジャン・リュック・ゴダール 出演:ジェラール・ドパルデュー ほか
予想はしてたけど、ここまで難解だと楽しむことも、考えることもできない。
美しいフランスの絵を観ながらなんとなく神の存在について思うくらいが限度。
ここまで規制を外して監督が思い描いたまま自由に撮ったら娯楽を超えてる。
無修正シーンという売りも、日本が許可したのは何だか分かんないまま一瞬だからじゃないかな。
言われなきゃ分からない映像の乱れかと思っちゃう。実際なぜかこのテープ、映像が2ヶ所も乱れてたし。
このスキャンダル記事がなかったら、はたして皆観たかな?
ゴダールって生きてるんだっけ? ヌーベルバーグはなんでもありの世界だからね。

「映画の中のセリフは常にイカサマに聞こえる」

宗教観念を映画化したってところ。ここまで深入りしちゃうのはどうも無宗教国の人間には理解しがたい。
話の筋もあらかじめ読んだからかろうじてついていけたものの、知らずに観てたら筋を掴むのさえ危うかったろう。
でも2人のいいオヤジが線路で「すべてに石を投げつけるべきだ」と叫んで本当に石をつかんで
一生懸命投げるシーンとか、ここにしか出演しないたった10秒のことになんだか愛らしさも感じてしまう。
♪Everybody must get stone っていうディランの歌が聴こえるよう。

題名の直訳は「なんてひどいことだ」という劇中に出てくるモノローグの文字と同じ。
天地創造の物語もギリシャ神話と同じ、太古の小説家の思い描いたお話しでしょ。
地球という惑星ができて、人類誕生は確かに偉大な奇跡的偶然だけど。1時間20分が果てしなく感じられる。


『ラブ・キルズ』(1991)
監督:ブライアン・グラント 出演:ヴァージニア・マドセン、アレック・ボールドウィン ほか
大して期待はしてなかったけど、命を狙われた妻がはたして誰に狙われているのかで最後まで引っ張るシンプルなミステリー。
マドセンの完璧な美しさが唯一の見どころかな。A.ボールドウィンがなんだかクサイ演技で変。
マドセンを捨てるなんて男は、きっとこの世にいないと思うよ。
豊かで絹糸のような髪、赤いドレスを着るとマドンナに似てる。
犯罪心理学に詳しい割に殺し屋を雇うなんてシンプルな方法を選んだものだね。


『ギルバート・グレイプ』(1993)

監督:ラッセ・ハルストレム 出演:ジョニー・デップ、レオナルド・デカプリオ、ジュリエット・ルイス ほか
面白いタイトルだ。「何を食べてるの、G.グレイプ?」
名もない田舎町で奇異な家族を養って、自分を見失っている青年の物語。
爽やかで温かい感動をもたらす1作。ジョニデ、ルイスら若手スターが素顔に近い等身大の役を好演。
障害をもつ子ども役のデカプリオにはとにかく驚いた

黒煙と炎に包まれる家のシーンは荘厳で美しくさえある。
「さよならはどこかに行くときに使うんだ。僕はどこにも行きやしない」という言葉が伏線となり、
"We can go enywhere"(僕らはどこにでも行けるのさ)

時として人は変わるものだけど、1年もあれば、この先2人の兄弟と1人の女の子が
どんな楽しく辛い旅をしたのかを思わず空想させる未来あるエンディングがイイ。
母親役の女性はたぶんその巨体がきっかけで出演したあまりキャリアのない人だと思うが
作品の重要なキーパーソンとして他の俳優を引き立てている。
生まれた小さな町を出ても、外の世界にとくに何かいいことがあるわけじゃないけど、やっぱり若者には旅が必要なんじゃないかな。

コメント

notes and movies(1996.5~ part5)

2013-06-25 14:07:14 | notes and movies
過去のノートにある映画感想メモシリーズ。
part4からのつづきで、薄いベージュ色のノートのラスト。
若かりし頃のメモなので、不適切な表現、勘違い等はお詫び申し上げます/謝罪
なお、あらすじはなるべく省略しています。


『彼と彼女の第2章』(1995)
監督・出演:ビリー・クリスタル 出演:デブラ・ウィンガー ほか
パリのモノクロスナップショット、ビリー・ホリデーの曲ではじまるオシャレなオープニングは、
ウディ・アレンの『マンハッタン』を思わせる。
クリスタルが監督・主演だから、映画のハウツーは勿論、とにかく笑わせ、楽しませようとするギャグたっぷり。
友人がやるジョークもそのまま彼のスタイルや味が出るから本当にハンドメイキング。
友人らが次第に集まり2人の話をつないでいく構成が楽しい。本気でハマって泣いたり笑ったりの女性。
そして噂の2人がやってきて、今までの話を知らずに話しだすロマンティックなラスト。
その先の話なんて皮肉屋のクリスタルが考えそうな話だね。ウィンガーがすごく素敵な大人の女性を好演


『ドラゴン ブルース・リー物語』(1993)

監督:ロブ・コーエン 出演:ジェイソン・スコット・リー、ローレン・ホリー ほか
リーが火をつけた'70代のカンフー映画ブームはすごった
小学校の同級生もカンフーシューズを自慢して見せてくれたっけ。
ストーリーは、必ず師か父が殺されて敵をとるって人情話だったけど、
肉体ひとつで見せる格闘技、鍛え上げられた体と技の正確さ、速さ、意外性は芸術的。
やっぱりスコットは西洋系のつくりで針金のようなブルースとは似てないけど、
違う畑ながらカンフーシーンは驚く身のこなしには、つい本人とダブってくる。
今作はヒーロー伝だけでなく、チャンスの国アメリカに疎外されているアジア系への差別問題も描かれる。
「中国人にはチャンスはない。人間以下の扱いだ」

ところでリーの死因はいまだ不明なのだろうか?
あれだけ命を賭けた決闘シーンをしていれば消耗度も激しく、思わぬ故障があったのかもしれない。
鉄兜の悪魔が出る幻想シーンもフシギ。本当にあんな白日夢を見ていたのか。それとも映画の脚色か?
「迷信は無知の人間の、無知な考えだ」といえど、マリリンをはじめ世界的なヒーロー、ヒロインが
突然亡くなってしまうのは、やはり神や悪魔が欲しがっていたからだとも思いたくなる。

少し前「リー家の悲劇」って本が出版された噂を聞いた。
息子まで撮影中に亡くなったのは偶然にしてはとても奇異だ。妻と娘は存命か?
「死の謎より、どう生きたかを思い出してほしい」
アメリカへ単身で渡り、大学に通い、カンフー教室を開き、そして映画ヒーローとなった。
世界的名声を勝ち取る前、撮影終了3週間前に亡くなったのは残念この上ないが、
この自信とアクティヴな生き方は本当に素晴らしい。「一芸は身を助ける」ってやつだね。
カリフォルニア・ドリーミング 等の音楽や、ファッションに'70の息吹きを感じる。

「恐怖は自分の心の中にある。いくら相手に勝っても、自分と闘わなくてはダメだ」


『女と男の危機』(1992)
監督:コリーヌ・セロー 出演:ヴァンンサン・ランドン ほか
「愛しているけど、汚い靴下洗ったり、偉そうに“夕食何?”なんて聞かれるのはまっぴら、別に住んで会うからいいのよ」
世の中どこでも離婚、離婚。朝起きたら仕事も妻もいなくなっていた男の話。
タイトル通り、前半はあらゆるところで次々と別れ話が持ち上がる喧騒の真っ只中、超特急並みの早口ケンカ大会、
そして後半は静かにそれぞれ解決の道へと収まってゆく。
フランスのダニー・デヴィッドといった感じの小太りな男優も好演。


『探偵ポーグ わたし、忘れてます。』(1994)
監督:ミック・ジャクソン 出演:ダナ・カービー ほか
『ウェインズ・ワールド』のもう1人はいまどこに?
私たちもよくやる思い出せない久しい知人に「元気?」なんて調子を合わせる、その連続なのがこのモーリス。
でも実際にこうしてすぐに記憶を失ってしまうシリアスな病気を抱えている人たちはいるから笑えない。
ハリウッドって時々、こうゆうモラルを無視したギャグ映画をつくるから怖い。
芸達者な犬も可愛いけど、方向音痴なのは片目を覆われているからってひと目で分かる。動物虐待に近いよ


『ジム・キャリーはMr.ダマー』(1994)
監督:ピーター・ファレリー 出演:ジム・キャリー、ジェフ・ダニエルズ ほか
『エース・ベンチェラ』と『マスク』の快挙で大スター一直線のジム・キャリー。
でも期待のわりに上の2作で見せた大爆笑できる超パントマイムがない。
今作はタイトル通り、ギャグより"Dumb"~馬鹿さ加減でウケを狙ってる。
オ○ラやゲロとかは小学生級の笑いだよね。J.ダニエルズも付き合ってるのがちょっと苦しい。
ブルース・リーの変テコ版のマネは笑える。ああゆマジにブッ飛んだ動きが持ち味でしょ?
もうちょっとマシな映画に出てほしい。単なるおふざけじゃなくて。


『L.A.ストーリー』(1991)
監督:ミック・ジャクソン 出演:スティーブ・マーティン、リック・モラリス、チェビー・チェイス ほか
“アメリカの吉本興業”?のSNLからは毎年何本もコメディ映画が作られているが、
その中心にいるのが、このS.マーティン。同僚も参加させて撮った今作。
ロマンスの行方もさることながら田舎者が今作を信じてL.A.ってみょーな街だと誤解しないように。これが彼のカラーですw

嘘っぱち天気予報キャスター役で、いつでも快晴なL.A.で
「今日は400mの突風が吹き、気温は72度です。この次の予報は4日後です」
"How do your daddy doing?"のなぞなぞの答えは、ディ・ドゥルドゥを歌おうとラストのノー天気な歌がイイ。
S.マーティン映画って音楽センスがとってもイイんだよね、いつも
バーでもファッツのAin't that a shame がかかってたり、数々の'50~'60ナンバーあり。
クルマの中でやるなぞなぞも「グルーチョ・マルクスの秘密の友だちは誰だ」「アヒル」なんてのがあって笑っちゃう


【イベントメモ】
「ニューヨーク近代美術館展」@上野の森美術館
「シルクロード大美術展」@東京都美術館
「ファンタージャ」@有明南地区イベント広場
「アンディ・ウォーホル展」@東京都美術館
「人形の美術館」「伊豆オルゴール館」「ねこの博物館」@伊豆高原

コメント

逆流性食道炎@あさイチ

2013-06-24 12:58:38 | 日記
逆流性食道炎@あさイチ
「逆流性食道炎」と「非びらん性胃食道逆流症」を合わせて“GERD(ガード)”て呼ぶのは初めて知った。

ちなみに説明すると、逆流性食道炎とは、胃と食道の間にある間仕切り的役割をしている弁が
なんらかの原因によって開け閉め機能がイカれてしまって、食べたもの、胃酸が食道から喉へと上がってくることから
さまざまな症状として出る病気。

わたしも数年前に症状が出て、胃カメラで検査して逆食と診断されて「完治させる方法はない」って言われてから
暴飲暴食は避ける、頭を高くして寝る、カフェインを控える、食べてすぐ横にならない等気をつけていたけど、
今回改めて知ることもいろいろあった。
母と兄も近年、逆食だって言われたらしい。
日本人の5人に1人の割合で発症しているとのこと。我が家では4人中3人てすごい・・・

医師が病院で実際やっている「Fスケール問診票」をやってみたら、22点。
10点以上がレッドカードってことで、やっぱりねって結果(ちなみに有働アナは23点

代表的な症状の「胸焼け」「吐き気」などの他にも、「咳」「心臓病かと思えるぐらいの胸の痛み」「貧血」「虫歯」「中耳炎」、
進行すれば「食道がん」にもなるって本当に怖い。

逆流性食道炎は、腰が曲がった姿勢が多い女性に多い。ストレスも原因の1つ。
非びらん性胃食道逆流症は、痩せ型の人に多い。ストレスも原因の1つ。

私は最初「喉の異物感」から耳鼻咽喉科で喉を診てもらって異常がなく→胃腸系の病院で胃カメラ検査して逆食と診断されたんだけど、
体重が激減して「食べるのは生きるために仕方ないことだと思っている」て、まったく同じだな。


【原因】

・肥満
・欧米化した食事
・高齢化
・ストレス など

※アメリカは肥満が多く、子どもにもガードが増えているのが問題視されている。日本もそうなるのでは?と懸念されている。


【検査方法】
1.問診
2.胃カメラ
3.精研:細胞をちょっと採取する。胃カメラで診断がつかない「非びらん性胃食道逆流症」に多い。

「ピロリ菌検査」
・胃の下半分のピロリ菌除去なら胸焼けは減らせる
・胃の上半分のピロリ菌除去なら胸焼けは増える


【市販されている胃薬の種類と特徴】


胃酸をおさえるタイプ(H2ブロッカー等)←逆食にはコレがイイ
飲むとすぐに効くが、2週間で耐性ができて効かなくなる。

胃酸を中和するタイプ(制酸薬)
すぐに効くが、効いてる時間は1時間と短い。

胃腸を保護するタイプ(胃粘膜保護薬)
逆食には効かない。


★中には完治する人もいるが、現在の医療では完治は難しい。
 胃と食道をシャットアウトする「弁」は鍛えることは不可能なので、
 薬物療法+日常生活での注意点を守って一進一退を見守るしかない。

「胃もたれ」と「胸焼け」は違う 逆食に関係するのは「胸焼け」のほう。

★心臓と食道の神経が近いため、脳が誤解して心臓の痛みとして感じる時もある(この症状の4割が逆食の疑い


【気をつける食べもの】
刺激物(カレーなど)、油っこいもの(肉)、カフェイン(濃いコーヒー、お茶など)、
酸の強いもの(オレンジジュース、トマトジュース)など


【注意するポイント】
1.肥満の人は痩せる(圧迫すると胃酸が逆流しやすいため
2.食後すぐに横にならない(食後2時間が目安。散歩はイイ
3.寝る時は右を下にすると胃酸があがってくるので、左を下に寝る(ちょっと前までは逆だったって・・・
4.お腹を締め付けるような服は避ける。
5.お湯を飲む。
6.暴飲暴食を避ける。
7.市販薬に頼りすぎない。薬が効かないのが続いているなら病院で胃カメラ検査を受けること。
8.いったん症状がおさまっても、年に一度の定期検査(胃カメラ)は続ける(もうヤです


【食道がんの危険性】

アメリカでは逆食からの食道がん発生率が7倍になっている/驚
日本でも1年に2万人がなる病気に!
これはピロリ菌からがんになる確率と同じ。


バレット食道

胃の粘膜は酸から守るために赤い色をしている。
食道は本来は白い色だが、何度も胃酸が上がると、胃と同じ赤い色に変化する。一度、赤い色に変わると元には戻らない。
バレット食道になると、いったん諸症状はおさまるが、これが3cm以上になると食道がんの確率が上がる
内視鏡手術+投薬などで治療する。


【手軽な予防法】
・食後にガムをかむ:唾液がたくさん出て、胃液を中和して洗い流してくれる。


・メイン枕+補助枕を使い 頭側を高くする(コレはやってる。今度は首が痛いんだけど
 



その他のトピックス。

草間彌生さんTシャツ@24時間テレビ

けっこう可愛い

神保町特撮図鑑@神保町シアター(7/6(土)~8/2(金))
円谷の怪獣が満載v 大スターキャストなのが意外?

勝手にウッドストック2013
今年もステキメンバばかり。中山うりさん一度見てみたいなあ!

コメント

フリマ

2013-06-23 23:55:55 | アート&イベント
先週の日曜日に予定してたんだけれども、雨で次週順延となって、友だちの予定を合わせてから
念のためもう一度主催者に電話してエントリーを確認して今週リベンジ!
朝から晴れたのはいいけど、すでに暑いです 今日は暑さとの闘いが予想され。

前回より受付時間が8時~9時と早めで、友だちが来るのは9時半頃ってことで
10分前くらいに行ってみたら、もう木陰のメインスペースは全部埋まっていて、すでに開店中(一体、何時から来てるの!?

しかも、順延で前回エントリーしていた人と、追加でエントリーした人とで参加人数が増えたためか
スペースが足りずに、急遽場所が追加された感じで、今回店を出した場所は思いっきりお天道さまの真下でございます

そして、ダメ押しだったのは、モノを出し終えて、ようやくひと段落ついた頃になって、
「ここは自転車の通り道なので、参加費用の1500円から500円を返すから移動してもらえますか?」と言われたこと(ええ~
それが木陰なら大歓迎だったけど、やっぱり同じくお天道さまの真下でございます
モノをシートに乗せたまま、ズルズルと移動して、また整えてからフリマ再開。


前回、とっても売れ行きが良かったことに気持ちが大きくなって、
今回も不用品を持てるだけ持ってきたんだけど、やるたびに天候、客層、参加人数などの微妙な違いで
売れ行きって一定じゃないのが難しいところ。

昼過ぎから、もう1人友だちが加わった頃には、もう熱中症ギリギリ状態。命の危険を感じています・・・
なるべく水分をこまめにとって、前の林に時々避難しつつやってたけど、かなりヤヴァかった。
今日の教訓:夏にフリマはやるべからず

もともといっぺんにいろいろ出来ない不器用さ+暑さにダウン+お金計算苦手等が重なって、
友だちモノと自分の出したモノを一緒に買って、ねぎられれたり、
大勢のお客さんに囲まれて、一度に値段交渉されたりすると、頭が混乱して、
合計額が合わなかったりしてご迷惑をおかけしました(反省中/滝汗

陽気な外国人や、押しが強いアジアン女性、主婦、おじさん、家族連れ等、お客さんも大勢来て、
公園内にはたくさんの水遊び場があるから、裸んぼうの子どもたちが元気に水浴びしていて気持ち良さそう~
今日もわんこ連れがたくさんいて、マメシバ一郎くん(勝手に命名)、モーレツに可愛いポメさんに癒されたあ礼×5000
思わず“わんこ連れ割引”などもありましたw

  


開催時間は9時~15時。今回は暑さのせいか、店じまいが早かった!気がついたら左右も後ろもいなかったし/驚
我らは一応ギリまでやって、それなりの店じまい特需もありつつ片付けてから、
駅前のジョナサンで、お疲れ会を兼ねての夕飯。
暑さで胃も弱ってたけど、冷麺+マンゴーパフェは美味しかったv

  

いつもは、モリモリ元気に食べるライブ友さんが、熱中症気味でまさかの食欲減退になって危なかった
わたしも、日焼け止めを塗り忘れてTシャツでいたから、思いっきり首も腕も真っ赤っ赤
ヒリヒリ痛痒くて、これはもう火傷の域です


気づいたら、もう外は暗くなっていて、今日はこれでお開きに。
帰る途中でお散歩に行く金ちゃんにも遭遇(柴さん合計3人目v
金ちゃんママもときどきフリマに行くらしく、すごい食いついていろいろ聞かれてしまった


飲み物を買ったり、お疲れ会で美味しいものを食べたりしたら、
いつものごとく赤字なんだけど、私の中でのフリマは、
家の中の不用品を使ってくれる人に譲って、そのイベント自体を楽しむことにあるから
暑さには完敗したけど、今日も賑やかに楽しい1日でした~!
帰りはなぜか雨が降ってきたんだよね ほんと天気が分からない・・・


今日の1番の収穫

バンバンの缶バッヂv

コメント (2)

ドラマ『幽(かす)かな彼女』

2013-06-22 19:15:29 | ドラマ
ドラマ『幽(かす)かな彼女』(2013年4月9日~6月18日)
出演:香取慎吾、杏、前田敦子、北山宏光、高嶋政宏、真矢みき、佐藤二朗 ほか

佐藤二朗さんが出演するってことで予録して一気見してみたv


最近は、こういったイジメの学園ものが流行りだな。
主役はジャニ系で、イジメのリーダー的存在のコの親は大抵政治家ってパターン。
その昔『スクールウォーズ』だったら熱血教師が生徒を殴って更生させてたろうし、
『積み木くずし』だったら、いかにも不良って感じで、もっと直接的な暴力シーンが多かったけど、
現代のイジメは、もっと複雑怪奇な構造で、対応にも統一したマニュアルは通用しない。
でも、イジメの連鎖もあれば、仲間を気にかける連鎖もあるってことがこのドラマのポイントかな。
合唱曲として歌われたSMAPの♪Dawn もいい歌詞で泣けた。


【内容抜粋メモ(ネタバレ注意)】

●1話「先生は情熱ナシでも霊感アリ!?」
以前いた学校でイジメられた生徒を助けられずに、生徒への関わりが恐くなってしまった神山(香取)。
バリバリの元弁護士で副校長の霧澤(真矢)とともに小原南中に赴任し、担任となったクラスの男子・相田は、
両親が忙しく、大好きだった祖父も亡くなり、高校の不良学生に使われて不登校になっていた。

神山が越した304号室には、昔自殺した教師アカネ(杏)が地縛霊としてついていて、冷めた神山の態度に「間違っている!」と訴える。
アカネの友人で浮遊霊・吉岡役の二朗さんに爆 街中に散らばって生徒を探し出す技は不気味だけど
盛り塩は霊にとっては熱いのか? 数珠も効くんだ・・・これって美輪さん監修?w



●2話「中学生にも経済格差!?」
シングルマザーのコ・岡本は、遊ぶお金もなく、小学校のときのイジメ体験から
「誰も守ってくれない」と信じて、イジメグループに属している。
神山「学校のルールは生徒を守るためにある」(そうじゃない理不尽なのも多いけどね
霧澤は「今は子どもと教師の間に“信頼感”が感じられない」と問いかけ、
「生徒から無記名で教師への評価アンケートを行う」と発表する。

今は持ち物検査にもおしらせのプリントを配るのか?「プライバシーの侵害」か、それも一理ある。
「私物持込禁止令」てのは、そもそもなんのためにあるルールなんだろ???
副担任の河合(前田)のスカート短いなあ! それにあんなにモデルルームみたいな女子部屋ないしね
そもそも、副担任って昔はなかったけど何のためにいるんだろ? ずっと授業中も黙って見てるの???


●3話「芸能界の罠!14歳の覚悟」
小さい頃に写真が雑誌に載ってからアイドルを目指してオーディションを受けては落ちている柚木。
怪しいスカウトマンが食いついてきて、アカネはその男の周囲に悪い気を見る。
吉岡が言うには、これまでの恨みの念だという。
父親に反対されて「パパみたいなつまんない大人になりたくないの!」と激怒する柚木。
神山「一番つまらないのは、自分の見えてることだけで物事を決めつけちゃうことだと思います。
   なにが中学生で人生終わっただ。これから先はもっと長い。何回も恥かいたってやり直せばいいんだよ!」て泣けた。

寺の住職の娘・小夜は霊感が強く、アカネの“根っこ”がどこかにあるはずと言って探すと畳下の板にあった。
生前なにかあって、それを思い出さないかぎり成仏できないと教え、
その板を持ち歩けば、2時間ほどは外出できると知って、20数年ぶりに外出してテンションマックス

教師の評価が一番低かったのは河合。子どもの眼は誤魔化せないね
霧澤「教師を辞める前に、たった一度だけでいいから“先生、ありがとう”てゆってもらえることをしてみてください」
霧澤は、アカネの生徒だったんだな。
前回、神山によって助けられたコが、ほかに悩みを抱えているクラスメイトを気にかけるという連鎖がステキ。


●4話「教師は意味ある職業か?」
霧澤は教師がもっと生徒一人ひとりと向き合う時間が持てるよう、部活の顧問を民間に依頼する。
進路指導の時期がきて、皆口をそろえて「塾の先生がそう言ったから」。教師の指導は意味ないのか?
目立たなくてとりえのない自分を変えたいとダンス部に入ったものの、ヘタだからって理由でグループからはじかれる藤田。
みんなの前で踊れと言われて過呼吸になってしまう。

神山「簡単には変われなくても、変わりたいと思い続けることには価値がある。意味はなくても、価値はある」
林先生の家族はエリートばかりでコンプレックスがあるため、藤田の気持ちが分かり応援する。
霧澤「時間は一瞬。出会いは一生」それはアカネが言った言葉でもあった。

吉岡らから、火事等で“お焚き上げ”された衣服が着れると聞いて、「私も可愛い服が着たい!」と訴えるアカネ。
ギャル服?に着替えたアカネは、腹に刺し傷を見つける。死因は自殺じゃなくて他殺だったのか?


●5話「体罰、という言葉の魔力」
クラスでいつも2位の成績の藤江は、体育教師の岩名(高嶋)に一方的に殴られたと訴え、
父親が新聞記者のため、たちまち「体罰」だと話題になって保護者に広まり、教育委員会の轟木が乗り出してくる。
轟木「私たちの目的は、どちらが正しいかじゃない。事態の迅速な沈静化です」
河合は転職先を紹介する条件で、轟木から岩名の極秘調査を引き受ける。

神山「言葉も暴力なんです。それは勉強なんかよりずっと大切なことが理解できていないってことなんです」
藤江は自分がいつも2番目なのをクラス1番の葉山にバカにされ、父からも
「絶対1番にならなきゃダメな時もあるんだ。お前を育てていることを後悔させないでくれ」
と言われたことで、追い詰められていた(これは酷すぎる・・・
岩名「怒ることと、叱ることは全然違う!

アカネはFAXからスマホに電話する方法を練習するが、ネットに入って出られなくなり貞子状態になる
304号室のこれまでの住人を調べたら、女性はいないと分かる。


●6話「アカネ消滅!?気づいた想い」
父は多忙、母は不倫中、もうすぐ離婚するという家庭で育った優等生の野本は、3ヶ月付き合っている石田を誘惑したと
石田の母が学校に乗り込んでくる。家庭問題も学校の責任にされちゃうんだね
ちゃんとした性教育が必要だと感じた大原は、“両親のなれそめ”を聞いてみようと呼びかけるプリントを配布するがそれも問題視される。
野本の母はまったく無関心で「あの子はしっかりした子ですから」と揉め事から逃げ腰。
しかも父親と娘をどっちが引き取るかでモメているのを見てしまい、野本は衝動的に石田と電車に乗って海に出る。
その時、間違ってアカネの板が入っている小夜のカバンを持っていってしまい、1日経つと消えてしまうかもしれない事態になる
吉岡は恋人メグミと一緒に旅行。「軽井沢にジョン・レノンが死後4回目のツアーに来てる!」て爆×5000 いいなあ!



野本は親が不仲になってしまったのは自分のせいだと思い込み、学校でも一生懸命だったし、彼氏に愛情を求めていた。
石田は「バカにするな!オレはそんな遊びの気持ちじゃないよ!」と怒る。
神山「自分の人生は親じゃなくて自分で決めるしかないんだから、強くなれ!」と激励する/涙
いったん消えたアカネも神山の呼びかけで戻ってくる。


●7話「負ける事を認められる強さ」
「両親のなれそめを聞く」プリントを見て、クラスのはみ出し者だった根津は、友だちとケンカになり停学処分になり、
停学中もケンカをして神山と親が呼ばれる。
根津は、サッカー少年だったが、父がリストラされ、これまでコーチに金を渡していたことを知って、ぐれてしまった。
神山「ぶつかることで初めて生まれるものもある」(すごい学園ドラマ調だなあ
転職の面接に落ちて、「面接官が悪い」などと責任転嫁してる河合に対して、
林「自分が間違ってることを認めなきゃ成長なんてしませんよ。好きだからそういうの見てるの嫌なんです!」

吉岡は管理人に憑依して板を渡しに学校にやって来て、普段食べられないものを一気に食べるから、管理人は腹痛となる
アカネは制服を着た男子生徒に刺されたことを断片的に思い出す。
神山は、広田かすみから「教師になった」とハガキが来て動揺する。
神山が教師5年目の頃、担任クラスにイジメが見つかり、校長はもみ消そうとして、自分が周囲に声かけをしたせいでイジメが本格化し、
広田は自殺未遂を起こして転校。それがずっと引っかかって、生徒との関わりをためらっていた自分も見つめなおす。

父親が政治家で、クラスのイジメっ子・京塚りさは、霧澤に「わたしはあいつらのペットだもん」とケンカを売る。
304号室に住んでいたのは、政治家の息子で育児放棄されていた中学生だったと分かる。


●8話「いじめスパイラル」

ふせえりさんのレッスンビデオで現代の学校事情を学ぶアカネw
「仲間外れ=ハブく」「持ち回り」=イジメのターゲットを次々かえていく行為。教師がヘタに関わるとイジメが悪化することがある。
小夜は、神山のアパートに出入りしているところを京塚に写メられ、それをバラまくと脅されてイジメられる。
河合「わたし、小中高とイジメっ子だったから分かるんです。イジメられるコにもプライドがあるから言えない。
   周りも次は自分がターゲットにされるのが怖くて言えない。だから教師は黙って見てればいいんですよ」
以前、京塚のせいで肩身が狭くなった理科教師・窪内は「イジメっ子は弱虫だからね」と河合を刺激して反感を買う。

神山は広田と同じ状況に悩み、アカネに相談すると
「わたしは生徒と、自分がやってきたことを信じます。子どもの問題を大人の手だけでどうにかしようとするのが間違い。
 大事なのは大人が見守っていることで、子どもの心の中に勇気を生むこと」と言われ、翌日、神山は生徒に言う。
「傍観するのもイジメのうち。先生は担任としていつも見守っています」と声かけする。
団結したクラスメイトに追い詰められた京塚は、自分も小さい頃イジメられていたことを思い出して
小夜に「服を脱げ」とハサミで脅し、とりまきの舞まで傷つけてしまう。

霧澤はこの中学に3年までいたが、アカネの事件後に転校。事件の第一発見者だった。
彼女の両親は離婚していて、イジメられていたのを担任だったアカネが守ってくれていて、
政治家の息子・渡辺淳也に襲われそうになっていたところを助けてもらってアカネは刺された。
窪内は、以前、個人情報の漏洩事件で他校を辞めた教師では?と疑う河合。


●9話「いじめ、その先に見た闇」
板の根っこが切れてて、吉岡にまた分身の術?を頼んだが喉の調子が悪くて失敗
代わりに鼻のきくわんこを出そうとして、いっぱいにゃんこ霊を出しちゃう



りさは母親に「小学校のイジメ事件以来、欲しいモノを買えば済むと思ったわけ?」と迫る。
父には「お前はまた父さんの足を引っ張るんだな」と言われて自暴自棄になるりさ。
小夜は神山にクラスの様子を聞かれて「今はりさがターゲットになってる。分かりやすい敵がいたほうが皆安心するでしょ」と答える。
アカネ「罰することより正してあげること。責めることより救ってあげること」
神山は「ずっと傍観者ではいられないぞ」とクラスに投げかける。
イジメた5人の名を書いたFAXを学校に送って、自殺を図ろうとしたりさを探すアカネの分身(これってピクトさんみたい
河合「京塚は自分が嫌な奴だってことを認めていました。窪内先生も自分が弱いってことはちゃんと認めていた。
   私は自分が弱いってことを認めたくなくて、どんなことにも向き合わないように逃げて、人を馬鹿にして、否定してたんです」


●10話「神山先生、最後の授業」
りさの父に苦言を呈したことで、「りさを復学させたいなら、神山は辞職させろ」と条件を出す京塚父。
渡辺淳也の時も、父が政治家だったことでもみ消されたため、霧澤は神山に学校に残るよう説得する。
霧澤「親の愛情を得られず歪んでしまった子どもを教師が正すのは不可能です」
霧澤らしくない発言に、アカネが成仏出来ないもう1つの理由は、彼女が抱き続けている罪悪感にあると知る。

りさ「どれも優しさとか、勇気とか、人を信じる気持ちとか、正しいことがいっぱい書いてあるのに、
   なんで現実ではその通りに生きられないんだろう。結局みんな自分が一番かわいいから仕方ないよね」
メンタルクリニックのカウンセリングを受けて、もう教室に戻れると言われるりさ。

京塚父「世の中は競争社会だ。そうゆう現実を子どもに教えないのは欺瞞でしょ。
    自分の子どもには、ほかの子を踏み潰してでも強くなってほしいと思うのは当然だ」
神山は霧澤に「アカネは、自殺しようとした渡辺ともみあって刺された事故死だった」と伝える(なんか海外ドラマ『ゴースト』みたい
渡辺は、父が失脚してから、20代で仕事に出たが事故死したと聞いてショックを受けるアカネ。
神山は「最後に1日だけ担任をやらせてください」と京塚父に頼み、「君たちはもうこれからも大丈夫だから」と言って学校を去る。
なんだか、このセリフ、カポーティの『遠い声 遠い部屋』を思い出した。

「われわれがいちばん欲しいと思っているのは、
 ただしっかりと抱きとめてもらい、
 そして言ってもらうことなんだ・・・
 "みんなそのうち、きっとよくなりますからね"って。」


●11話(最終回)「さよなら、先生」
事情を知った生徒らは、神山が担任に戻れるように教室にバリケードをはって、河合を人質にしてたてこもる。
神山「甘ったれんな 理不尽なことなんてこれからも山ほどあるんだよ。
  “誰かのため”なら何でもしていいって正当化できるなんて思うなって。
   相手に求める前に自分が動けってことです。
   自分のことを理解して欲しいって甘える前に、相手のことを理解する強さを持つってことです
喜ばなかった神山のこのセリフはちょっと意外だった。

保護者は大挙して学校におしかけ、教師らに詰め寄る。
大原「責任をとるのは大人だから、おとなしくて、何も問題を起こさない、手のかからない子どもでいてくれたほうが楽なんでしょう?」
霧澤「学校と保護者の間で責任の所在を求め合うのは、もうヤメにしませんか?」

人になにか教えるって大変なことだな。それが学問だけじゃなくて、生き方ならさらに。
教師も人間。つねに試行錯誤して、ケースバイケースで探って、それぞれ悩んで決めていくしかないんだ。
わたしは、こうして大人のロボットか人形みたいにされてる子どもらが団結して大人に意思表示するのはイイと思った。
まあ、リアリティには欠けるかもだけど。


コメント

バンバンバザールnew album『ラブレター』

2013-06-22 11:56:09 | 音楽&ライブ
バンバンバザールnew album『ラブレター』
最初に聴いた印象をメモってみた。
ライブでも思ったけど、全体的にアコースティックなフォークソングテイストが多い。
バンバンとしての普段のライブの明るさも出しつつ、
福島さんの中のユーモアセンス、奥にある深い真情も滲み出てる。
なにより、ゲストミュージシャンの多彩な顔ぶれはそのまま
1年のほとんどを地方巡業して得た人脈の広さ、
一期一会の絆の積み重ねを大事にしてきたからなんだな。

1.ラブレターが聞いて呆れるぜ
『ラブレター』ってタイトルにしながら、見事なボケ・ツッコミで明るい出だし

2.STORY ABOUT YOU
スティールパンみたいな音が聴こえる?ライブで聴いたのよりずっと南国風味
「大事なことから逃げてる」など、耳に痛い歌詞だけど、心地よいメロディとリズム。

3.赤いギター
有山じゅんじ師匠に捧げた歌。還暦のお祝いに曲をプレゼントってすごいなあ!
しかも、おおはた雄一さんと数回のデータのやりとり?だけでパパっと作ったって/驚

4.ハーモニー
宍戸留美さんとの艶っぽいデュエット曲
ブラサキから参加した甲田さん&Cohさんもロマンティックなホーンを聴かせてくれる(写真はないのね

5.やどかり
電車の中で聴いてたら、うっかり涙がこぼれそうになった。あぶない、あぶない。
今回はこうゆうココロの底のほうにある感情を吐露する歌詞が多い気がする。
もともと福島さんの中に昔からあったものだろうけど、
スムーズに出せるようになった心情の変化でもあるのかな?

6.アーリーバード
完全夜型人間な福島さんから、朝活してる若者への応援歌?w
飛行機の中で思いついたってゆってたっけ?

7.走れ!ハイエース
ライブではもの凄い剣幕でまくしたてる、クルマへの熱い想いをたぎらせた激しい1曲
これを噛まずに歌いきるのがライブでの目標とかなんとか
日本全国、これに乗っかって各地に音楽を届けている楽しさと苦労が滲み出てるなぁ。
歌詞の「砂荒らし」は「砂嵐」じゃなくてOK?w

8.シーサイド・クルーザー
これが、バンバンバザール大学インターネットマンドリンクラブが参加した演奏かあ
ちゃんとハンドルネームも載ってる。11月のライブでも見れるかなv
鳶が飛んでいる様子やら具体的な景色が思い浮かぶ。

9.友よ
福島さんがしっとり歌う曲の中には、たまに「これは誰のことをうたっているのかなぁ
と気になるものがいくつもある。これもそう。
想像で書いているのか、ほんとにいる友人のことを書いているのか気になるところ。
男性がココロの内をぽろっと出してる歌詞って好きだな。


バンバンも時代ごとにメンバが移り変わって、
それぞれのアルバムに時代ごとの良さ、特徴が出ていて聴き比べると面白い。
その中で1本筋が通っているのは、福島さんの音楽に対する変わらない熱い想い。
ライナーを見ながら改めて書き下ろしたばかりの曲を聴くと、
40代になった今現在の生の言葉、時間が経って変わったこと、変わらなかったことが迫ってきて、
しみじみとする名盤。長く長く聴いてゆきますよ~

1人でも多くのひとのココロの耳にも届けばいいなあ!

コメント

『どんな人にも必ずできる ちいさなヨガ』(保健同人社)

2013-06-21 12:03:36 | 
『どんな人にも必ずできる ちいさなヨガ』(保健同人社)
アニール・K.セティ/著

図書館巡りで見つけた1冊。
ヨガって特別なポーズをしたりして難しい、体が硬い自分にはムリって思ってたけど、
これならできるかも?てシンプルなポーズが多かったから借りてみた。
でも、大切なのは「やったことがある」じゃなくて「ずっとやっている」、つまり継続なんだね


【内容抜粋メモ】
インドでは、食事・水分・ヨガが3つ一緒に考えられている。
生きていくのになくてはならないもの、黙っていたら身体が欲しがるもの。
身体の手入れを通じて、魂をきれいに保つ作業でもある

ヨガで大切なことは、ただ一つ。やり続けることだけ。
やさしいポーズだけでも、ポーズの途中まででも効果は変わらない。

基本の9カ条
1.完成のポーズをイメージするだけでも同じ効果がある
2.ポーズは英語、インドではアーサナという。アーサナ=座るの意。
  座っていられる状態、キープしていられなかったら自分にとってまだ無理がある。無理は禁物
3.何かにこだわらないことを習慣づける。
4.左右ある時は必ず左右行う。
5.呼吸は口を閉じて鼻からゆっくり息を吸って、吐きながらポーズをする。
6.ポーズはひとつをやって必ず元に戻ってから次をやる。慌てそうになる自分を待つこともレッスン。
7.ポーズをしたら必ず休むポーズで身体を完全に緩める。
8.音楽なども流さずヨガに集中してやる。朝起きてすぐがベスト。
9.無理しない、でも諦めない。

ヨガの目標の1つは、柔軟で力のある体と心づくり。人生の最後まで使えるよう手入れすること。


  
a.ライオンの顔のポーズ
b.カラスのポーズ
c.ハトのポーズ(これは絶対ムリ 骨折しそう

  
d.ラクダのポーズ

ヨガでは「カラダは魂の乗り物」という。
正しい姿勢で、1日1分立つだけでもヨガ/驚
きちんと座るだけでも全身を鍛えられる。
自分の中の答えを聞くことがもうすでにヨガ。自分を待つこともヨガの本質。


 
ヨガの呼吸法は「プラーナヤーム」。プラーナ=エネルギー、気の意。
私たちをとりまくあらゆるもののエネルギー、気、力など、プラーナは呼吸によって体内に取り入れられ、
私たちはプラーナによって生かされているという考え方。


ヨガのQ&A
Q.何に効くの?
A.
・身体が至難の時期に耐えられる
・心が苦難の時期を支えられる
・楽しい時も苦しい時も自分の居場所がある

ヨガは、「やってみた」はなく「やっています」という進行形のみ。
年齢を重ねる自分と向き合うことができるのがヨガ。

Q.カンタンなポーズでいいの?
A.インドではヨガのポーズは840万種類あると言われている。つまり、ヨロズ、たくさんということ。まずは楽にできるポーズを続けること。

Q.途中までしかできなくてもいいの?
A.身体が硬い人ほど向いている。ポーズの完成とは、その形で苦痛を感じず居続けられること。

Q.瞑想は眠ることとどう違う?
A.ポーズを集中して1時間やったら、最後に必ずシヴァアーサナという休むポーズで10分ほど休む。
  シヴァアーサナ=屍、死体の意。死体のように休む。完全に力が抜けた状態。

体重だけを気にしてダイエットすることはヨガでは戒めている。


カラダとココロを整えるヨガ生活のヒント
1.朝、1杯の水を飲む

2.お通じ(排便)を終わってとる食事がその日の1回目の食事。朝食・夕食ではなく1回目、2回目と数える。
  お腹の中がいつもフレッシュさを保てる。
  「こうあるべき」とこだわらない。できるだけ中道、偏らないように過ごすこと。

3.鼻は呼吸のため、口は食べるため。ヨガ以外の時も呼吸は鼻からの習慣を勧める。
  ポーズを止める時は、ごく少なく呼吸を続ける。胸もお腹もどこもほぼ動かない呼吸が可能になる。

4.腹六分目の食事を勧める。休日はお腹を休ませよう。

5.「始まれば、終わる」。できるだけ環境に合わせて楽しく暮らすこと。
  それにはまず、我慢できる強い意志と、それを支える柔軟で粘り強いカラダをつくること。

6.怒りをコントロールする。喜びの蓄積は難しいが、怒りの蓄積はカンタン。
  口を軽めに開けて上下の歯の隙間から舌先をちょっと出すのが怒りのコントロール。
  誰かに怒っているつもりが、問い質していくと、実は自分に対しての怒りだったりもあるはず。
  時間をかけて怒りの本質を探ることは、自分を知ることのレッスンのひとつ。

7.インドのことわざ「眠くなるまでベッドに近づくな」
  眠れない夜が続いたら、便利で快適な生活の副産物だと考えて、満たされた生活が送れることに感謝してもいいかもしれない。

8.断食の意味
  暑さが厳しい国では胃を休めるのが習慣。胃や腸は眠っている時も働きづめ。
  まずは休みの日に、お茶や水分は十分とって、夕食まで食べないことを試してみる。
  ムリならヨーグルトやりんごを食べる。空腹が気持ち良い感覚になる。

9.ヨガは難しくない。難しいのは続けること
  ブームがあると教室が満員になるが、1年後には2%しか残らないのが現実。
  たとえ月1回でも、毎日5分だけでも、一生続けることが大切。

10.他の人と比べない
   小さい時から比べることで優劣をつけてきたけれど、ヨガに出会ったら、そこから去る。
   比べるとしたら他の人とではなく自分と比べよう。

11.できないポーズはパス
   一人ひとり体つきは違う。始めた時の自分が基準と思う。この自分をできるかぎり保っていることが目的。
   カラダは全身つながっている。できることだけやっているだけでつながっていくのが人体の不思議。

12.目を閉じる時間が必要
   目を閉じたら情報の入り口は耳だけと思いがちだが、全身が集中することを忘れがち。
   皮膚も、細胞の1つひとつが目の代わりになろうと働き出す。
   目で見る情報は片寄る。時々目を閉じて、全身を使ってみる。
   この習慣はやがて漠然とした不安感を無くし、自分に対する自信、信頼感を育ててくれる。

13.良いこと、好きなことをはっきりとイメージする
   せっかく目を閉じても、嫌なことばかり思い浮かべる自分とサヨナラする。
   簡単ではっきりとした良いこと、好きなことを思う。なんでもいいが、条件は1つだけの選択!

14.ながらヨガはない
   たとえ1分間でも、その時間はそれだけに集中して行うことをヨガという。スポーツとヨガは違う。

15.たくさんポーズができるからといって偉くはない
   ポーズの数より、味わうこと。頭とカラダが合致することが目標。
   病気や事故をしたとしても、今の自分が気持ちよくできることを根気良くし続けていくだけ。
   インドの師は「将来に大きな希望を持たないこと」を弟子や生徒に教えた。
   “今の積み重ね”が、やがて将来を創るから。

16.アムリタが溢れる日まで
   ヨガを2~3年続けていると、口の中に甘い唾がたくさん出てくる状態を経験する。日々の生活でも口内の清潔が保たれる。
   年齢を重ねると唾は出にくくなり、甘くない。サラサラとして透明な赤ちゃんのよだれと同じ唾になるのが「アムリタ」

17.人生の4期
大昔、インドで発祥したヨガは、人生を4期に分けてとらえる。学生期・家住期・林住期・遊行期。1期は25年ほど。
カラダの機能は50年ほどで消耗されると言うが、手入れをしつつ、遊行期には欲も物質も手放して人生の終末期に向かうという考え。
シニア世代こそヨガを始めるのに最も適している。終末期に向かうココロの仕度にも優れた修練法。

インドのことわざに「どんなバカな師でも、弟子が賢ければ学べることはある」というのがある
高いレッスン料をとるところ、サプリなどをムリに販売する教室もやめたほうが無難。
ヨガは本来道具も何も使わないのが正当。それを目安に良い教室やレッスン場を見つけるのがポイント。


【あとがき抜粋メモ】
ヨガの教えでは「凡人が自分の意を伝えることができる最大の数は10人」と言われているため、両手の数で円座で行う。
初心者向けも上級者向けもないため、同じレッスンを行う。
ヨガをしていても、体調が悪い日はある。
でも、なぜか不安感がない。1時間ほどヨガに集中するとまた何となく元気に過ごせる。
ヨガ仲間はこれを「わけのわからない自信」と命名している。

コメント

『大草原のプレーリードッグ』(七賢出版)

2013-06-21 10:24:32 | 
『大草原のプレーリードッグ』(七賢出版)
小原玲/著

図書館巡りで動物コーナーにプーさんの写真集発見 早速、借りてみた♪
動物園にいる時とはまったく違った素の表情?が見れて、とにかく可愛い
なんで、いつも両手が前に垂れてるんだろう・・・

 
<意外に長く伸びるプーさん>

 
<ポツンとひとりきりw><走ろうと思えば走れるプーさん>

巻末の生態や、生活がヒトによって変えられてしまった現状を読んだら、心が痛んだ。
ヒトはあらゆる生き物に対して失礼千万なことばかりしているんだなぁ・・・


【内容抜粋メモ】

毛色や生息地などの違いにより、オグロ、オジロ、メキシカン、ユタ、グニソンズの5種に区分されている。
本書に登場するのは、もっとも生息数が多いオグロ・プレーリードッグ。

 

プレーリードッグは高度な社会性のある動物。
コテリー(仲間の意。オス1頭にメス3,4頭、その子どもたち)という小集団を生活の単位とし、
を食べる範囲を共有し、子育てを協力しあう。
そのコテリーがたくさん集まってタウン(町)を構成する(プーさんタウンに住みたい
プレーリードッグ・タウンは、大きなものでは65haにも及ぶ。



代表的な天敵はコヨーテ、鷲、鷹、フェレット()など。
誰かが天敵を見つけると「キャン、キャン、キャン」と鳴くことからドッグなんだね!
鳴き声はタウン全体に響き渡り、コヨーテは、そのうるささに閉口して諦めて遠ざかってしまう。
外敵が遠ざかると、「キャイーン」と短く叫んでジャンプ
これもタウン全体にこだまのように鳴り響く。


 
コテリーの境界では絶えず縄張り争いが繰り広げられている。
オスはひとしきり追いかけあった後、お尻を向け合い、臭いをかぎあって勝敗を決める
勝ったオスは「キャイーン」とジャンプするv



バイソン(バッファロー)はプレーリードッグのつくった巣穴の入り口の土が盛り上がっているところが大好きで、
横倒しになって土浴びをする。入り口が崩れてしまったのを呆然と見つめるプレーリードッグ
バイソンが去ると、また土を掘って、最後に頭突きで土を固めるw


 
アナホリフクロウや、ウサギ、ガラガラヘビも、空き巣になったプレーリードッグの巣穴に住みつく。


草原や牧場が街に変わるにつれて、プレーリードッグは駆逐されていった。
巣穴が牛や馬の骨折の原因になること、病原菌を媒介する可能性があるなどの理由で害獣とみなされ、
巣穴は埋められ、毒がまかれたり、射撃大会が行われている場所もある!
プレーリー(草原)の原住民が今では国立・州立公園などの保護区でしか見ることができない。


  
夏から秋にかけて食べられるだけ草を食べ、秋にはすっかり丸く太り、春とは別の生き物のように見えるw
草の少ない冬はこの脂肪が頼り。
春は赤ちゃんたちで一番賑やかな季節になる

 


プレーリードッグは「キャイーン」と鳴き叫ぶ。
「ここは俺の場所だ。ここで俺は生きる」というように。



コメント

井上円了記念博物館×千石図書館

2013-06-20 22:38:12 | 
クリニック。
12時に予約しても、やっぱり1時間以上は待たされるのが通常。
この3週間は、それほど高所等には行かなかったから、さほどの変化はなし。
よって「まあまあ安定している」てことになる。

Q「そもそも高所恐怖症ではなかった気がするけど、どうしてダメになったのか分からない」
医師「電車は横移動の中での拘束感だけど、パニ障の人はエレベーターが苦手な人も多いから、
   高所もなにかあった時すぐに対処できない場所、逃げられない場所ってイメージになっているのかもしれない」
なるほど。

医師「こないだの森美術館のように、まだ条件によっては発作が出るってゆう“揺れ”があるから、
   クスリを飲みながら、徐々に再学習していくしかない」
Q「でもクスリが治してるわけじゃないんですよね? 不安を抑えているんですか?」
医師「抑えているというより、出さないようにしてる。飲まずに行動療法だけで治す人もいるけど、
   強烈な発作が出ると、不安に結びついて脳が誤った学習してしまう。
   不安を出さないようにすることで、なんとか自分で対処できそうだという感じまでもっていく」とかなんとか?
自分で“コントロールする”とも違って“マネージメントする”に近いって、そのビミョーな違いが分からん

ソラナックスはまだ1錠も飲んでないってゆったのに、また10錠出したことが受付で分かったけど、
また医者にとりついで修正してもらうのが面倒だから、そのままにした/苦笑
薬局でもその旨ゆったら「患者さんの話から判断したのかもしれないですよ」ってゆってたけど、
あの主治医は、話に気がいくと、月日やらクスリの量を間違えることが今までもあったから、
単なるケアレスミスだと思うけど、次回は「要らない」てハッキリ言おう。
ちなみにソラナックスの消費期限?は2~3年だから
「余分に持っていても大丈夫ですよ。ふつうの人は余分に出してもらったほうが喜ぶけど、謙虚なんですね」と言われた。
謙虚・・・なのか?ほんとうは自己治癒力だけでなんとかしたいほうなんだ。


●ランチ

ニラ玉子炒めって文字に惹かれてランチセットにしたら、その他にも唐揚げやら、白身魚フライやら、
味噌汁、コーヒーもついて720円は安いv この近所って意外と昭和喫茶がいろいろあるんだよね。


白山駅に移動。

白山神社
 

 

「文京あじさいまつり」なんてのをやってたんだ
周囲をいろんな種類の紫陽花に囲まれててキレイだった
おや?富士塚もあるんだ。公開されてなかったんだな。残念。

 

黒猫2、3匹、白猫もいた。毛づくろいに夢中で近くに私がいるのに全然気づいてなくてビックリしてたw

 

 


井上円了記念博物館@東洋大学白山キャンパス5号館
以前、「哲学堂公園」に行って円了さんを知り、『存在の謎に挑む哲学者井上円了』@オアゾでも興味を深めて、
ここの博物館のことを知って気になっていたので行ってみた。



白山側から行くと、東洋大学の正面から入って6号館内を通らなきゃならないから、
学生にまじって若干挙動不審気味になりながら、5号館へ
スペースは広くないけど、円了さんの唱えた国や人の在り方の理想が凝縮されて紹介されていた。

常設展:井上円了の生涯と教育活動
生い立ちでは家族写真、学生時代の集合写真などあり。
弱冠29歳で麟祥院にて哲学館を創立(新しい建物を造る余裕がなかったため
その後、最初の校舎は火事で全焼してしまうが、今の場所に移り、のちに東洋大学となる。
学長を辞めてからは、哲学堂公園を作るための資金集めに奔走。
この時、とても支援してくれた勝海舟含め3人を師として生涯忘れなかった。
「無官無位」と称して、全国を巡って市民に教えて回った。
また、交通の便が悪かった当時に海外もほとんど回って、その絵はがきも展示されていた。
満州・大連での講演中に倒れ、62歳で亡くなった。大往生だなあ!
葬儀の参列者の長い行列の写真もあった。

特集展示:紙と墨にこめたメッセージ3 -井上円了の書(明治時代)-
大きな書がたくさん展示されていて、堂々とした動きのあるデザインとしても美しい字。
好きな漢詩の引用が多いが、晩年は自分でも詩を書いていた。
「活学」と称して、哲学とはいえ読書ではなく、実際の社会、人々の間で学ぶことが大切と説いたことに関連して、
“20年間書物を読むのを止めた”みたいな書もあった。
印には名前の他に、郷里の甫水(現在の新潟県長岡市)の文字が必ず入っているから想いが深かったのかな?
可愛い旅行かばんの中には、筆やメガネケースなどがコンパクトに入れられていた。
帽子も好きだったみたい。

 

高校生の見学グループが引率されて見に来ていた。
外に出ると、円了さんの像が坂を見下ろして立っていて、せせらぎの下には噴水がある。


千石図書館
 
住宅街の中にあって、こちらも白山側からだと分かりづらかった。
庭には珍しい色のひまわりなどが植えてあって、図書館じゃないみたい。
入ると1階の入り口からいきなり児童文学のコーナー!
国内外の本があいうえお順に並べてあって、絵本、伝記も充実している。
仕掛け時計がジャストの時間になると人形がベルを鳴らして時を告げてて可愛い

ほるぷ出版 名著復刻日本児童文学館
本棚になにげなく置かれた20冊ばかりの復刻版シリーズに目が釘付け
森雅之さんのお父さん・有島武郎著「一房の葡萄」ほか、装丁がそのままで発行も大正とか昭和初期だから寄贈か?!

ヤングアダルト、AV資料、雑誌は、B1Fにあるってゆう、ふつーの図書館の逆パターンなのが新鮮だった/驚

今日は1日そぼ降る雨
サンダルを履いてたら、足が冷え切ってしまって、家に着くなり半身浴したら体の芯まで温まって
疲れもとれて、毒素まで出た感じ。まさにデトックスv
今日もステキなお散歩コースでした~。
コメント

『「自分らしさ」って何だろう』(国土社)

2013-06-19 13:33:15 | 
『「自分らしさ」って何だろう 個性を伸ばす YAのための<生きナビ>』(国土社)
佐々木宏/著

これも図書館巡りで見つけた1冊。
「ヤングアダルトコーナー」は名前にちょっと抵抗があるけど、大人が読んでもためになる分かりやすい本が多くて大好き。

【内容抜粋メモ】
「KY(空気が読めない人)」という言葉が風潮としてあるが、自分を殺してまで他人に迎合しなければならないと、何かに書いてあったのだろうか?
同じ考えや価値観を持つ人と一緒にいるのは楽だが、成長できるかは別。
むしろ、自分と違った人といるほうが新しいものを吸収できたり、自分らしさを確認できるメリットが多い。
鼻っ柱を打ち砕かれ、落ち込んでも、まだ諦めきれないものがあるとしたら、それこそが「本当の自分」てやつでは?

●「個性」には正解も不正解もない
どっちが良い・悪いではなく、好みにすぎない。


自己決定・自己責任
人生は常に目標を追い続け、目標から追われ続けるもの。
目標が自分にしっくりくるものなら、その達成のプロセスで出くわす障害にも向き合って乗り越えられる(そう思う
逆に目標がしっくりこない、人から強要されたものなら「最初から望んでいなかった」て「責任回避」となる。
目標が自分の「価値観」に合致すること、できる限り自分で決定して、自分で責任をもつことが大切。
自分の「価値観」は尊重されるべきだし、それに沿った職業選択が必要。


●価値観を見つけるヒント
Q:無人島に何を持っていく?5つ例を挙げる(必要な衣食住の環境が整っているという設定
A:柴わんこの雄と雌(子どもをいっぱい増やす)、パートナー、楽器、パソコン

趣味が出てくる人は「楽しむ」ということに価値をおいている→エンタメ系、マスコミなど(って、またマスコミかい
本、筆記用具が出る人は「探究」「思索」に価値をおいている→創作活動が好き。個人でできる仕事が向いている。
コンピュータなら、何をするためかにフォーカスする。何か調べる目的なら「学ぶ」となる。


もし1億円あったら何に使う?
Q:もし1億円あったら何に使う?
A:兄のマンションローンを返す、親戚との裁判費用、親の新居・引越し費用を払って、
  余ったお金で緑の多い郊外に小さな家を買って、わんこと住む

「キャリア教育」「自己分析シート」などは、統計学や心理学の裏づけがあるけれども、
なりたい職業を「ゼロベース」から探そうとしても難しい。
この質問で出てきた答えから自分の興味・関心事に気づく。


●「気づき発見リスト」
日常で気づいたことを書き留めるだけ。1ヶ月もすれば、自分が何にアンテナを立てているかが見えてくる。
同じ新聞を読んでも、環境問題、スポーツの勝ち負け、事件の背景など興味・関心には違いがある。
人生はコミュニケーションの連続、気づきメモはそれにも役立つ。引き出しが多いと説得力がつくから。


短所と長所は裏表
「すべてバランスよく」ではなく、今持っているものを伸ばして「とがる」発想が必要。
長所を伸ばすことで「自分らしさ」が発揮できる。
でも、子どもに長所を聞くと「別に・・・」、逆に短所は山ほど出てくる。
短所は、見方をほんの少しかえれば長所になり得る。
例:コミュニケーション能力が低い→人を慎重に判断できる→ガードマン、経理など

長所のない人間なんて一人もいない。自分の短所を逆から見る、ちょっと角度かえて見てみる。


●お菓子会社のさまざまな工程例
商品企画部→研究開発部→生産部→資材調達部→営業部→宣伝・PR部→総務部(人事・経理含む)

どんな部署でも「自分らしさ」は生かせる。「好きなものを見つける」のが楽しく仕事をするポイント。


●自分は親の分身ではない
最後は自分で決断し、決断したらまっすぐ「自分づくり」に励むこと。
人は歳を重ねるごとに保守的になり「安定」「お金」に価値を置くようになる。
逆に若者は「冒険」や「名声」などにひかれる。だから親と子は進路で意見が食い違うのは当然。
自分は自分。親のDNAを引き継いで顔や仕草が似ても、価値観や強みまではコピーされない。
みんな自分の人生を生きる権利がある

著者の友人で、親の病院をついで医者になったはいいが、いまだに体育教師の夢を諦められない医者に診てもらうのはイヤだよ

「幸せ」はなるものではなく、感じるもの。その人にある「価値観」がつくり出すもの。
1億円持っていても幸せと感じない人もいれば、ギリギリの生活でもやりたいことをやって毎日が楽しいと感じる人もいる。
ただ、親に対して最大限の説明責任を果たすのは礼儀。
趣味の域を脱して将来性を論理的に証明する必要がある(それも難しいよね


●「自分らしさ」の勘違い
どんな個性も社会の最低限のマナーやルールを守った上で発揮しないと、単なる「はみ出し者」としてしか見られない。
「個性」は「なんでも自分の好きなように振る舞うこと」とは違う。

「隣りの芝生は良く見える」というパターンもある。
自分の良さを見ずに、他人の良いところばかり目について真似ばかりする。
ヒマワリはヒマワリ、バラはバラとしてちゃんと咲けば、生きる場所は必ずある。


「安定してるから」と消極的な要因で仕事に就く場合も多い。
やりたいことがすぐに見つからなくても、仕事に就いて初めてやり甲斐を感じる人もたくさんいる。
逆に「死んでもやりたくないことは何か?」を考えて、消去法で職種を絞る方法もある(営業とかセールスマン、コールセンター?

「好きなことは敢えて仕事にしない」人もいる。
仕事と趣味の境界線が曖昧になり、完全な趣味がなくなることを嫌う(わたしもそうかも

「仕事は生活上の手段」と考えるのも一計。
「趣味に生きる」「家族に生きる」のもある意味の「自分らしさ」。


「静脈産業」
世の中にはあらゆる仕事があって、どれもなくてはならないものだということも重要なポイント
どんな仕事も社会とのつながりの中で存続している。
どんな形でも社会に貢献することを喜びと感じる人になってほしい。

悩むという行為は、真剣に考えているという証。


【指導者へのメッセージメモ】
大人の「共感力」が子どもの達成感を育む
講演先の生徒たちに「嬉しかったこと」「感動したこと」を質問しても答えられない子どもが多いことに危機感を感じた。
嬉しい気持ちや、感動は、他者から共感されないと育まれない

「テストで80点とったよ」と言っても「お前ならもっと頑張れるはず」などと言えば、
子どもの記憶に「嬉しかったこと」「感動したこと」として刻まれない。
「すごいね」と声がけをされることで達成感が味わえる。
逆に、怒りや悲しみは他者からの共感がなくても記憶に刻まれると言われている。


●リフレームは子どもを元気にする。
「リフレーム」
ある出来事に対して、違うわく組みや意味を与えることによって、その出来事の見方を変えること。

自分の長所が言えない子どもが多い。つまり「自己肯定感」が低い
「自己肯定感」はすべての活動の源になる。
「自己肯定感」のある子どもは失敗を恐れず、自己表現でき、他者を肯定することにもつながる。


●人は期待された通りの人間になる「ピグマリオン効果」
子どもたちを変えるには、まず大人たちが変わらなければならない。
悪い点は黙っていても見えるが、良い点は探さなくては見えてこない。
多忙な日常生活の中で、長所を見つけるのが難しかっただけ。


●「教える」は「育む」ための手段で目的ではない
「教える」+「育む」はつねにセット。
「教育」のeducationは、ラテン語の「educe(引き出す)」からきている。

日本の学力低下問題は、PISA型学力で問われる「情報活用能力」「読解力」の低さが要因。
これらは知識をどう活用させるかという「引き出す」「育む」につながる。
1つの答えを教えるのでなく、1つのテーマに対するいろいろな考え方を協議しながら身につけること。
感じたことを周囲に気兼ねなく発言できる環境+自己肯定感が保証されていなければならない。
空気ばかり読んで自分の意見が言えない子どもではダメ。

アメリカのパワーの源は「社会の異質性」にある。言葉や肌の違いがある上で、
互いを尊重しながらも、自分の意見を主張し、互いから良いものを学び合う姿勢が、新しい文化や価値観を創る。


コメント