気候もだんだん寒くなってきました。家庭菜園に残る生姜も葉の色が少しずつ黄色に変わってきましたので、全部を掘り起し最後の生姜料理「新生姜の甘酢漬け」に挑戦しました。11/5に新生姜の佃煮の作り方をご紹介しましたが、これがうまくいったので今度は甘酢漬けに挑戦です。
今回使ったのは大生姜を650g(掘り起こした全部です)。
新生姜を洗い葉を切り落としました(650g)。
次に、生姜をスライサーで1.5~2.0㎜の厚さにスライス。塩を振って1~2時間置きました。
塩を振って待つ生姜とできた甘酢。
この間に、甘酢を作ります。材料は、酢200ccカップに2杯半(500cc)、砂糖2カップ,日本酒1/2カップ、塩と赤色の梅酢(紅色をつけるため)を少々。全部を鍋で煮立て砂糖がとけたころ火を止め冷ましておきます(上図右)。
大きめの鍋にたっぷりの湯を沸かして、塩を振った生姜を水でさっと洗い、水気を切ったあと、沸騰した湯に入れゆっくりかき混ぜ、再び沸騰してきたら(1~3分以内)、ざるに空け冷まします。時間が長いほうが生姜の辛みが少なくなります。
茹でています。 茹であがり。
保存用の瓶(ガラス製が良い)に茹でて冷めた生姜を入れ、生姜がたっぷりしたるほどの甘酢を流し込みます。(生姜は多少は暖かくても大丈夫です)
生姜を詰めました。 先ほどの甘酢を入れました。
ふたをして冷蔵庫で保管。早ければ2~3日で食べられますが、甘酢が染み込むまで1週間以上がよいでしょう。数カ月保存できます。上の小画像が完成した自家製の「新生姜の甘酢漬け」です。