![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c7/cd8c4830e27b54aae09f73c741201b03.jpg)
遠州灘に注ぐ2旧河川太田川の情報誌「てくてく太田川」第14号記事の地を訪ねています。その5回目は表紙に紹介された、掛川城近くの逆川に架かる橋の親柱とその付近の情景です。
同紙には8ヶ所の橋の親柱が紹介されています。すでに4橋の親柱はご紹介しましたが今日は五つ目の「大手橋」と六つ目の「緑橋」です。
上の小画像は、五つ目の大手橋のすぐ横にある、掛川城の復元された大手門です。道路沿いにあり、いつでも見学することができます。
次の画像は大手橋の全景です。両側に親柱 =大手門の形をしています= がでんと構え、力強さを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0a/1de98c21a5e1488ec4b54feec0198edb.jpg)
次は大手門のある反対側から見た大手橋風景(左)と橋の途中にある突出し部分にはレトロ調の照明灯があり、そこから遠くに掛川城天守閣を見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b0/b41095f681ceaba30f3ee9542a627fc9.jpg)
続いて、六つ目の緑橋です。掛川城に最も近い橋で、近くには観光施設の「こだわりっぱ」や足湯もあり、本格木造建築で復元された掛川城天守閣への観光客などで賑わう橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5a/b856d655fecc186bb7e6b8fc528ebec2.jpg)
↑ 掛川駅から直線で700mほど来ると緑橋に到着。その緑橋の全景です。左上に掛川城天守閣も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4c/b214786860334422c4eede9567421523.jpg)
↑ 上の画像をもう少し近づくと、橋から天守閣とその手前に太鼓櫓を見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1a/f5756502cd2cae6e140e579142377e9a.jpg)
↑ 橋の上からは、3月中旬には掛川ざくらの並木が眺めら、5月には逆川の両岸を埋め尽くす3万本余のユリの花を眺めることができます。
今日ご紹介した二つの橋の親柱をアップでご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/70/2c7e1cba48e4b5c394f93f682370caff.jpg)
(大手橋の親柱、 緑橋の親柱)
同紙には8ヶ所の橋の親柱が紹介されています。すでに4橋の親柱はご紹介しましたが今日は五つ目の「大手橋」と六つ目の「緑橋」です。
上の小画像は、五つ目の大手橋のすぐ横にある、掛川城の復元された大手門です。道路沿いにあり、いつでも見学することができます。
次の画像は大手橋の全景です。両側に親柱 =大手門の形をしています= がでんと構え、力強さを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0a/1de98c21a5e1488ec4b54feec0198edb.jpg)
次は大手門のある反対側から見た大手橋風景(左)と橋の途中にある突出し部分にはレトロ調の照明灯があり、そこから遠くに掛川城天守閣を見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b9/01c5924c3bc9bbd5359e0d45ede651a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b0/b41095f681ceaba30f3ee9542a627fc9.jpg)
続いて、六つ目の緑橋です。掛川城に最も近い橋で、近くには観光施設の「こだわりっぱ」や足湯もあり、本格木造建築で復元された掛川城天守閣への観光客などで賑わう橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5a/b856d655fecc186bb7e6b8fc528ebec2.jpg)
↑ 掛川駅から直線で700mほど来ると緑橋に到着。その緑橋の全景です。左上に掛川城天守閣も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0a/af01395f7729cfce38e4023619c5107d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4c/b214786860334422c4eede9567421523.jpg)
↑ 上の画像をもう少し近づくと、橋から天守閣とその手前に太鼓櫓を見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a1/d01750c80ed1692bcb41bf225388f142.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1a/f5756502cd2cae6e140e579142377e9a.jpg)
↑ 橋の上からは、3月中旬には掛川ざくらの並木が眺めら、5月には逆川の両岸を埋め尽くす3万本余のユリの花を眺めることができます。
今日ご紹介した二つの橋の親柱をアップでご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e7/251cbf30cfc4bd15a01d71cc0dd89849.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/70/2c7e1cba48e4b5c394f93f682370caff.jpg)
(大手橋の親柱、 緑橋の親柱)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます