気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

垂木川のヒガンバナ(2:上流部)

2020-10-01 09:12:22 | ふるさと紹介

 一昨日に続きその上流部の垂木川のヒガンバナを見てまわりました。

 国一掛川BPの西郷ICと天浜線細谷駅近くを結ぶ途中の市道に架かる宮中橋。ここから垂木の大杉付近を川上に1kmぐらいヒガンバナが続いていました。

 宮中橋の橋の下まで降り川上を見てみました。

 上画像の風景を堤防の中段と橋の上から眺めてみました。

  次の宮下橋まで進み振り返りました。右上の橋が宮中橋です。

 

 もう一つ川上の橋、久門久橋から川下を眺めた風景。ここも両側にヒガンバナが見られます。

 この辺は、堤防の上までヒガンバナがかなり咲いています。

 堤防の外側には、センダンの木の周辺にもヒガンバナがあります。

 

 さらに川上の三の谷橋から川上側にも続きます。

 この辺はいつも両岸の桜風景をご紹介する場所です。

 撮影を続けていると、地元の方にお会いして、まだ川上にも続くというので数百メートル遡ってみました。

 

 まだまだ先までヒガンバナが続いていました。

 趣を変えて、水面に映るヒガンバナを求めましたが、さざ波が続きうまく撮影できませんでした。

 

 各地のヒガンバナも間もなくその旬を終えそうです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋の夜のスズムシ | トップ | 実りの秋の収穫・稲刈り »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ふるさと紹介」カテゴリの最新記事