

キムチ唐辛子という 韓国系の あまり辛くない 実がとても大きい唐辛子を植えています。
去年の唐辛子を種にして 畑に蒔いておいたら まあまあ収穫できるくらいになりました。青唐辛子というのは 唐辛子が赤くなる前の未熟で
青い状態のものを言います。
大きいのだけ持ち帰って量ると 200gありましたので ようちゃん味噌を作ります。


野菜
なす 3本
人参 1本
青唐辛子 200g
しょうが 1かけ
ほかに 刻んで干して煎っておいたごぼう 手作り塩ふき椎茸 干し菊芋パウダーなどを適当に・・・・
調味料
米麹 500g
醤油 900cc
酒 90cc
三温糖 400g
作り方
① 生姜以外の野菜(青唐辛子 ニンジン なす)は細かく刻んで 水でアク抜きして水をよく切り 米麹と調味料とともに鍋に入れて
好みで ごぼう茶 塩ふき椎茸 菊芋パウダーなど自家製のものを適当に入れて砂糖がとけて馴染むまで少し置く。
火にかけて 70度位になったら火を止め 蓋をしたまま 台所で一晩置く。
② 翌朝 鍋を火にかけて 5分から15分(野菜の水分などでちがってくる) 様子を見ながら焦がさないように練り 最後にしょうがの
しぼり汁を入れて 1分ほどねって てりが出たら出来上がり。
となります。
今日は都合で お昼前に野菜を刻んで調味料と合わせておきましたので 夕方火を入れて寝かせおき 明日の朝 仕上げます。
前回 ようちゃん味噌を作ったときは まだ唐辛子がなかったので ししとうを200gに乾燥鷹の爪を1本入れて代用しました。
うちはキムチ唐辛子を使うので激辛ではありませんが お好みで鷹の爪の青唐辛子を使うとかなり辛いと思います。
今日200g使った唐辛子ですが まだ畑に小さい実がついているので このまま大きくなるのを待ち そのうち収穫したら 青い状態で冷凍にして
使いたいときにいつでも使えるようにしておきたいと思います。(cocorokkさんち直伝です。)
青唐辛子は うちのあたりでは お店に売られることがありませんので 自分で植えて使うしかありませんが なんばんみそやなんばん醤油を
ふつうに使う東北地方などでは 青唐辛子を売られているようですね。
なんばん というのは 唐辛子のことを そう呼ぶらしいですね。
さあ 今回は おいしい「ようちゃん味噌」ができるでしょうか。結果は またあした~です。
ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!


