5年ほど前に 一閑張りをNHKの趣味の番組で知って
色々たのしんでいた時期があり
その後 気が付けば5年近くも 放置しておりました。
昔は 姉から 書き損じの紙をもらって張ったりしていましたが
いまは 私も 孫と習字教室に通っているので
毎週 書き損じを持ち帰ります。
せっかくなので 捨てないで それを使って 久しぶりに張ってみました。
50年以上前に亡くなった祖父が編んだ竹のざる
いまだに使っていますが 一番使いやすいサイズのものは
傷みが激しいので 穴から干し物が漏れるようになり
補修を兼ねて 張ってみます。
先生の 朱筆で直されているあとも おもしろいでしょう。
Sクンも 幼稚園の頃に 自分の描いた絵を張ったことがあるのを
思い出して 一緒にやりました。
花鉢の底に敷く受け皿に おかめのりを 水で薄めています。
ちぎった半紙を 少しづつ重ねて 張っていき
水を付けた刷毛で とんとん押しつけるようにしていくと
編み目になじんで 紙が浮かなくて 綺麗に乾きます。
百均で買ったざるも おしゃれな小物入れに。
乾いたら もう一度張り
柿渋を1度、2度と塗っては 乾かします。
柿渋は ホームセンターで 無臭のものが売られています。
出来たら またアップしますね~~
今日も 習字教室 行ってきます!!
にほんブログ村のランキングに参加しています。
どれかひとつ ポチッとしてくださると うれしいです。
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ にほんブログ
色々たのしんでいた時期があり
その後 気が付けば5年近くも 放置しておりました。
昔は 姉から 書き損じの紙をもらって張ったりしていましたが
いまは 私も 孫と習字教室に通っているので
毎週 書き損じを持ち帰ります。
せっかくなので 捨てないで それを使って 久しぶりに張ってみました。
50年以上前に亡くなった祖父が編んだ竹のざる
いまだに使っていますが 一番使いやすいサイズのものは
傷みが激しいので 穴から干し物が漏れるようになり
補修を兼ねて 張ってみます。
先生の 朱筆で直されているあとも おもしろいでしょう。
Sクンも 幼稚園の頃に 自分の描いた絵を張ったことがあるのを
思い出して 一緒にやりました。
花鉢の底に敷く受け皿に おかめのりを 水で薄めています。
ちぎった半紙を 少しづつ重ねて 張っていき
水を付けた刷毛で とんとん押しつけるようにしていくと
編み目になじんで 紙が浮かなくて 綺麗に乾きます。
百均で買ったざるも おしゃれな小物入れに。
乾いたら もう一度張り
柿渋を1度、2度と塗っては 乾かします。
柿渋は ホームセンターで 無臭のものが売られています。
出来たら またアップしますね~~
今日も 習字教室 行ってきます!!
にほんブログ村のランキングに参加しています。
どれかひとつ ポチッとしてくださると うれしいです。
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ にほんブログ