青紫蘇をたくさんもらったので すごく辛い 紫蘇味噌を作りました。
辛味は「黄辛こしょう」というラベルの付いた唐辛子を使いました。
参考にしたのは かなり前に作った私の記事から。
実際は かなり適当に作ったんですけど。
青紫蘇は軽くゆでて 冷水にとって冷まし ザクザク刻みます。
黄ごしょう(青唐辛子)も刻みます。
フライパンに油をひいて炒め 味噌とみりんと 酒と 味噌
少し醤油を入れて煮詰め 仕上げにかつお節をいれて
汁を吸わせました。
辛~い!!息子宅と二女宅に分けて 残りこれだけ。
でも 超辛いから ほんの一口でいいので かなり長持ちすると思います。
夫は お弁当の漬物コーナーに添えてくれ といいます。
青紫蘇は ごま油と醤油に漬け込むとか 葉を乾燥させて揉んで
今までに いろいろ作りましたが 今は 何種類も作る気がしないので
またそのうち もらえたら(笑)やってみます。
桃農家の親戚から 桃が届きました。
ちょっと赤みがある白桃で 食べると 食感がパリパリと硬め。
川中島白桃かな。
いつもありがとう!
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
葉っぱの佃煮も いいんじゃないでしょうか。
こちらでは 青唐辛子の料理はあまりないので 産直でも めったに見かけません。
それで 自分で植えるようになりましたが 2本もあれば十分使えます。
くださったお宅では 田んぼで栽培されているので水がしっかりあり
茄子も青紫蘇も すごく生き生きしています。
黄色い唐辛子も結構辛みがありますよね。
でも 実の厚みがあって水分を多く含み 辛味も少なめ 鷹の爪などと比べると味わいが違います。
赤くなってもあまり辛くならないそうですよ。
おもしろいでしょう。
味噌は 男性にも喜ばれますね。
青紫蘇 うちにも植えてはいるんですが 2本中1本は枯れてしまい
今回のように いただかなければ こんな料理はできないですね。
生の唐辛子は辛みが少なめですが 種ごと使ったのですごく辛いのができました。
青紫蘇ふりかけと甘酢は 本文中で昔の記事をリンクさせましたので ご覧ください。
自家製でこんなものができると楽しいですよ。
ようちゃん味噌を作りたいと思って 植えるようになりました。
毎年いろんな品種の唐辛子を植えてみますが おもしろいですよ。
2本もあれば楽しめます。
タカの爪などだと 最後には 干して赤い唐辛子として 保存すれば
料理に使えます。
2年前のがやっとなくなりかけて つぎを作りました。
保存食づくりなどは 目的がないと せんないですよね。
今年は豊作です。売るほど採れます。
ようちゃんみそに使いますが1本で辛いのですからどうしよう!!
で、大葉味噌も作ろうか・・・です。
もちろん、冷凍もですし、人にも送ってますが・・・取れ過ぎじゃ~~
ミッキーさんにも分けてもらえそうかな?
黄色い唐辛子
お隣の畑で昨年種用に頂きました
アララ昨年の黄色 先っちょ赤に変身してました。
青唐辛子と大葉味噌は辛そうですが美味しそうですね〜!
大葉がこんなにたくさん有ったら作りたくなります😅
お弁当にも入ってたら美味しさも増すでしょう。
私は以前教えて頂いた、ようちゃん味噌が好評で今年又作って皆さんに喜んで頂いています。
いつもありがとうございます。
乾燥した鷹の爪を刻んで入れても作れますか?
ふりかけは紫蘇の葉を茹でて 干したもので作りますか?
紫蘇甘酢とは 生の紫蘇を甘酢に漬けたら出来ますか?
暑い時も、寒い時も😊
唐辛子🌶が家にあると楽しいだろうなと思いながらも、使い切る自信がなくて植えてもらったことがありません。
種類もたくさんあるし。
瓜、スイカ、唐辛子。
みなさんのブログを拝見していると、そんなものも植えてもらおうかと考えたりしています。
やるのは自分でないので、夫にお願いですけどネ😊
食が進むでしょう
工夫して色々作られますね
せんないが先立ち中々出来ないでいます
駄目~ カツを入れています(笑)