離れの裏の軒下 ちょうど今回リフォームしたところの裏です。
軒が深いので いままで 漬物樽や 分別ごみ 灯油などを
置いていました。
母屋の台所から いったん靴を履いて 外に出て
離れの裏に回る という段取りでした。
エコキュートを設置するために いったんすべてを片付けました。
深夜電力で沸かした湯をためるタンク(冷蔵庫のような姿)と
熱交換する機械(エアコン室外機様のもの)が設置されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/14/4c83fea8fce3bdec7f3248b588b838f9.jpg?1596162488)
そこを また いままでの様に 灯油缶とか 分別収集ゴミを
いったん置く場所とします。
プラスティックのケースには ゴミ袋とか
資源ごみの回収日待ちの 電池とか 瓶や缶などを 入れています。
ケースの上に ゴミを一時置きする かごや缶類をのせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ce/5ef5221e5750a182853e4d5ffeb0e587.jpg?1596162489)
横着者は いいこと考えたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/33/a7fce43816a961d8df3eadeb6573de82.jpg)
台所の北窓を開けて手をのばせば 黄色いかごに手が届く。
つまり 窓からごみをいったん黄色いかごに ぽいと入れておき
箒で掃いたり 草を刈ったりしに裏へ廻ったついでに
種類別にゴミを仕分けてまとめます。
資源ごみの日や 買い物に行くときに ここから持っていく。
どう いいアイデアでしょう(笑)と ひとりにんまり。
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
資源に分けて捨てるのはいろいろな入れ場所がいりますね
新しい台所になって気持ちよいでしょうね
台所うらやましいです
余計な動きは家事の敵!(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
さすがようちゃん!(≧ ≦)Ω ヨッシャ!
うちはマンションなのでゴミ置き場があり、ちょこちょこ資源ゴミが出せますが、一軒家って大変なんだなぁと思いました。
一旦物を退けてみると、意外なアイデアも生まれるものですね。
横着者ではなく 生活の知恵ですよ!
これから まだまだ変わるものも有るかもね
無駄な動きが無くなるとストレスが解消されますね。
👏👏👏
持っていけますが 月一回しか出せない ガラス瓶が電池などは
溜めておかなければなりません。
これを滞りなくきれいにしているのは だれのお陰だ!と いいたい(笑)
常に準備するか ということばかり考えていました。
パニックになると失敗するタイプなので。
新しい台所だから 思いっきり 使いやすさを追求できるチャンスです。
窓からごみをポイと捨てる姿を見ては 夫は笑っていますけど。
ゴミの分別をして見ろ!と言いたい(笑)
こちらは プラも一般ごみにいれます。焼却炉の問題らしいです。
月一回しかない「燃えないゴミ」も かさばるものが多いので大変。
とくにいま 凄く 出すものがあります。トースターとか・・・笑
これからは とりあえず押し込んである 物置から撤去したものの整理をしなくては。
おなじものが何個も。
次の世代に残さなければならないものはわかりやすく整理し
ずっと眠っていたものの処分も やっぱり考える時期ですね。