goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

苗代の準備

2012-04-19 | 友達といっしょ


きのうは 水曜日だったので 「うさぎのしっぽ」へ行きました。

友達が 先日の 生しょうゆ麹をつかった料理の記事の 校正原稿を持ってきてくれたので 見せてもらいました。

たくさんの料理を作って撮影しましたが  4通りくらいのページ作りをしてある中から 全体ではどれがいいか選んだり ほかの写真と入れ替えたり 

文章のチェックをしたりしている段階でした。

月末近くに発行され 配布されるそうです。たのしみ~

さて 昨日は 久しぶりに田んぼで 泥の中 クワを使ったので 腰がちょっと痛い。つかれました。

でも そんなこと言っていられない!

今日は 夫が苗代の代かきです。

水をためた田んぼの中を トラクターで回って土をねります。ちょっと落ち着いたら 水を抜いておきます。

田植えをする田んぼだと水を抜いてはいけませんが 苗代という もみまき(お米の種まき)した苗の箱を並べて 苗を育てる場所にする土台作り

なので 苗箱が並べられるように 土を乾かしておかなければなりません。

モミ撒きは 5月の連休明けですが 今からやっておかなければ やわらかい泥の上には 箱を並べられませんから。

それから 花畑の草取りを少しして もう今日の作業は終了。腰は痛いし 日差しは強いし・・・

午後からYちゃんを預かる予定なので 体力温存のため(笑) スーパーへ買い物にもいかず 休憩がてら 早めのブログ更新しています。 

ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保存食交換会第2回!

2012-04-18 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
  

  

先の「塩ふき椎茸づくり」で 本家対元祖の対決(?)を繰り広げた 本家カッPさんから いろいろ保存食が届きました。

一番めをひくのは 手作りの「天然酵母の田舎パン」です。酵母はヨーグルトでおこし 塩の代わりには塩麹を使ってあるそうです。

市販のパンは 塩分が多いとわかりますよね。(昔 妊娠中に塩分制限をされた時 食パンはいけない と言われたのを 思い出しました。)

天然酵母のパン独特の香りが漂います。発酵がうまくいった証拠の穴が美しいですね。

ビン類は 塩ポン酢 魔法の酢 ウスターソース 全部手作りです。すごいですね~

ブログで見て 味わってみたかったものばかりです。

それに 何といっても手作りラベルがすごい!まあ 彼女にしてみれば ラベルづくりは お茶の子さいさい 趣味を超えていますね。

塩ふき椎茸や仙台麩も!ありがとうございます。

これで またしばらく 新しい味を楽しめます。



きょうは あさから 苗代の準備のため 水路から水を引き込みました。

明日の朝 トラクターで代かきをして 泥を練って 落ち着かせると田んぼの底に泥がコーティングされて 水が 洩らなくなります。

低気圧が近づいて 空には飛行機雲がたくさん残ります。

きょうは クロスしたり 途中で方向をかえている跡まで たくさん残っていますねえ。

ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花など

2012-04-17 | 畑で 野菜と花
きょうは Sクンが小学校に入学して3日目の授業の日です。

一年生というと 私の遠い記憶では しばらく午前中で帰ってきていたように思うのですが きょうから すでに給食が始まり 5時間授業だそうです。

4キロの道のりを歩いていって 5時間授業して 一緒に帰るともだちがいないので 1時間待って 大きい子たちと一緒に歩いて帰ってきます。

だから今日からは 帰宅時間が5時頃かな?ということです。

しばらく慣れるまでは 疲れるでしょうね。

給食と言えば 岡山県では 小中学校の給食のパンは 県内産米粉が2割入ったパンなんだそうです。いいことですね。

むかし うちの子供が小学生のころ PTAの給食試食会があって とても おいしかったです。

パンも オーブンで温めてくれる細やかさに 感動したものです。


わたしは きょうは 苗代をする田んぼのあぜや 家の周りの草を すこし刈りました。

久しぶりの草刈り機なので エンジンがかかりにくくて 刈る前から どっと汗が出ました。

そのあとは ウグイスやカエルの声を聞きながら 気持ちいい風に吹かれて ちょっと 仕事をしたな~と 気分爽快です。

  

藪の入り口あたり イノシシの足跡が続いています。藪の中はイノシシの遊んだあとが激しく 大きな穴やタケノコの皮が散乱しています。

たまには 食べ残しのたけのこが 竹藪の外の畑に 生えてきています。やっと分けてもらえる 人間の今夜のおかずです。(笑)

  

たけのこが生える時期になると 季節を知って 山椒の葉が出てきます。蕗もそろそろ食べられる?

海棠                 ぎぼうし            柏葉紫陽花          赤木蓮
      
   

もみじ                   やつで              つた      

     

水仙の数々

    

   

山の緑が むくむくともりあがってきました。

ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[生しょうゆ麹」をつかった料理の数々♪

2012-04-16 | 友達といっしょ
きょうは  キミセ醤油の「生しょうゆ麹」を使った料理の取材がありました。

きのうは うちでちょっと試してみました。やっぱり シンプルなものが一番 おいしさがわかりますね。

炊き立てご飯に 生玉子としょうゆ麹で 卵かけごはんがとってもおいしくなります。

わたしは 常備菜になるものと 朝食用にトーストをいろいろ 考えてみていました。

  

        

しょうゆ麹マヨネーズに青のりパラパラ。明太子としょうゆ麹マヨネーズ。鰹節としょうゆ麹マヨネーズ。ちりめんじゃことしょうゆ麹マヨネーズ。

しょうゆ麹入りの卵で 炒り卵を作ってみたら これがまた おいしいのなんのって!トーストにのっけるといいなあ。

冷蔵庫をのぞいて思いついたもの どれも 全部おいしかった!和のトースト、朝ご飯に とってもあいますよ。

白いプレートに トーストと サラダをちょこっと載せて・・・などと考えました。

今朝10時に「うさぎのしっぽ」に行って さっそく料理開始。

「うさぎのしっぽ」さんは ハンバーグ さわらのしょうゆ麹焼き おむすび などメイン料理をたくさん作ります。

どんどん作ったものから撮影。 

キミセ醤油の 永原社長もお見えになっていて インタビューも進行しています。

 

約2時間かけて 料理と撮影のあとは みんなでいただきました。

おいしい料理の数々~~

   

塩麹は 調味料としておいしいのですが しょうゆ麹は ソースとしても完成されていて 上にのせるだけで とってもおいしくなります。

ハンバーグは ひき肉 卵 パン粉 炒めた玉ねぎ 豆腐などの具材に 味付けはしょうゆ麹だけで とってもおいしく ふっくら。

奥深くて 優しい味でした。

焼いた肉汁に しょうゆ麹と柚子茶を混ぜて作ったソース あるいは トマトソース(トマト缶 しょうゆ麹 生のトマトを刻んだもの)もよく合います。

さわらは 約30分ほど前にしょうゆ麹を塗っておいて焼くだけで 身がふっくら 香ばしくて おいしい!

そうそう この おむすびも しょうゆ麹を少し入れて炊いたきびごはんを  しょうゆ麹を手水の代わりに手につけてにぎったものです。  

ほんの少し料理に使うだけで とってもおいしくなる麹の力! 注目されるようになって よかったです。

ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山のてっぺんのジェラート屋さんと 花の寄せ植え♪

2012-04-15 | 家族とともに






暖かくなってくると アイスクリームがほしくなりますねえ。

きのう 嫁っこKちゃんが よく 友達と行った と聞く 牧場経営のジェラート屋さん「まつだ牧場 ミルク工房」へ 連れて行ってもらいました。

うちからそう遠くないところにも 県内では有名な 牧場のアイスクリーム屋さんがあるのですが たまには違うところにも行ってみたい。

メニューは 「誉(ほまれ)」という日本酒のジェラートとか 「さくら」などが 珍しかったです。

Sクンは「さくら」でした。一緒にテラスで食べたわたしは 「クリームチーズ」・・・・シングルで十分満足の おいしいジェラートでした。

Yちゃんは 牧場に着く寸前で眠ってしまいましたので Kちゃんは車の中で 窓を開けて食べていました。

家に帰りついたとたんに 目が覚めたYちゃんが 「あ!アイスクリームは?」といいましたから お土産用をちゃんと買っておいてよかったです。 

行く途中の山々には たくさんの山桜や山つつじが あちこちに咲いており きれいでした。

この牧場 何といっても 見晴らしがとてもよかったですよ。

牧草を自由に食べている牛たち 囲いの中には えさをやれるうさぎ 池には鯉やアヒル・・・ どこもよく手入れされています。

お肉も売っていて そとでバーベキューしている人たちもたくさんいるし 小さい子供も大人も 喜んで走りまわったり 散歩したりしていました。

そして 今日もいいお天気!

あさは 母とSクンと3人で 畑や家周りの草取りをしていました。

すると デーサービスでお世話になっているケアマネージャーさんから電話があって 母に お花見ドライブに行きませんか?って!

日曜日なのに ありがたいですね。

母は早速家に戻り 着換えをしていると もう到着されました。

もう一人の若い職員さんと あとお年寄りのお友達ひとりも一緒で 4人で出かけて行きました。いってらっしゃい~

わたしはSクンと ホームセンターへ買い物。

花や野菜の種を買うついでに Sクンに花の寄せ植えをさせようと いろいろ選ばせました。鉢も彼のチョイスです。

  どうでしょう? 鉢に対して花が多すぎたかな?

私の選んだ花も 植えました。   


ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちご大福♪

2012-04-14 | 簡単なおやつや料理
気温が 数日前から急に上がったため 桜がやっと咲きはじめたなと思ったら もう散り始めています。

    


  

   

今までにも何回かつくった いちご大福ですが 昨日叔母夫婦がくるというので きのうも 作りました。

あんこはいつも 小豆のこしあんを使っていましたが 最近は白あんが主流になってきているようなので 先日 お菓子の食材専門店で

買ってきていた 市販の白あんを使いました。

このほうが春らしいかな?

今回は 嫁っこKちゃんと Sクンが手伝ってくれましたが 初めてなので 求肥が熱いやら 手にくっついて難儀するやら・・・笑

あんこがまだ残っているので また近いうちに いちごの良いのが買えたら 練習がてら みんなでつくりましょう。

 みんなで食べて さらにお隣さんにも 少しおすそわけしました。

おかえしに と・・・生椎茸(今や貴重な原木椎茸です)や キャベツをたくさん 畑から採ってくださって 帰るときのほうが 荷物が重かった!!

そして そのキャベツ なんておいしいんでしょう!!

包丁を当てただけで パリっとしたキャベツの葉が くるっとはじけるように反り返ったのには驚きました。

塩コショウでいためてオイスターソースをちょっとたらしただけなのに 甘くてやわらかくて ごはんが進むのなんの! 

買ったキャベツは 義務で食べているだけだ~とおもいました。

 
ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ
   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製 「しょうゆ麹」の仕込み♪

2012-04-13 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
しょうゆ麹が おいしくて 使い道が とっても広いことがわかりましたので  自分でも作ってみました。

やっぱり 自分で作ると安心だし なにしろ製品を買うより かなり安くできます。(笑)

いままで作った塩麹と比べると 味はしょうゆの味がしますから(笑)和風が最も合うかと思いますが 使ってみると範囲が広いかも知れません。


     

塩麹は 麹と塩と水を 10:3:10の割で合わせますが しょうゆ麹は 麹と醤油を10:10の割合で混ぜます。

ただし 乾燥麹を使うときは 塩麹では 10:3:16、しょうゆ麹では10:15で使います。

塩麹は毎日混ぜて1週間で完成ですが しょうゆ麹は 2週間 常温で1日1回混ぜて とろっとしてきたら冷蔵庫に保管します。

簡単ですね。

完成したら また紹介しますね。

さて 孫のSクン きのう 小学校へ入学しました。

4キロの道を歩いていくので 慣れるまではたいへんですが 心身ともに強くなってくれると思います。

きのうの おにいちゃんの入学式の間 私とお留守番だったYちゃん ずいぶん たくましくなってきました。

  

長靴を脱いで靴下だけで歩いてみたり 草取りを手伝ったり 管から水が流れてくるのを手で受けて遊んだり・・・暖かくなってきたので 

そとでよくあそび よく食べ よくしゃべり 自分の気持ちを現わすようになりました。

さてさて きょうは 午後から 広島の叔母夫婦がやってきます。  

ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ
      
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生しょうゆ麹」で おいしいものを作る♪・・・取材

2012-04-12 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
いつもうちで使っているお醤油は 地元の醤油屋さんから配達してもらっています。とってもいい香りで おいしいんです。

わたしのブログの 保存食の紹介で出てくる材料として写っている醤油は ほとんどがこの キミセ醤油 です。⇒


きのうは 水曜日だったので いつものように 夕方近くに「うさぎのしっぽ」へ行ったのですが 仲のいい友達Sちゃんが 先に来ていて 何か

仕事をしています。

 彼女は 月一回  13万世帯を超える家庭やお店などに(うちは田舎なので配布されない・・・)

無料配布・置本する 地元密着情報誌「月刊プラザ」の 編集の仕事をしているのですが こんど その キミセ醤油さんが 新発売した 

「生しょうゆ麹」を特集するそうで うさぎのしっぽさんで お料理を考えてもらって 紹介する ということでした。

            

どんどん 思いつくままに料理しては 写真を撮っています。仮のラフ誌面作りのための撮影と打ち合わせだそうです。

 照明は卓上のスタンドで間に合わせ・・・笑

月曜日に 改めてカメラマンを伴って取材に来るそうで そのときには 行きがかり上 私も 参加させてもらうことになりました。

生しょうゆ麹を少しもらって帰り うちでも料理を考えて 月曜日に「うさぎのしっぽ」に行って 作ります。


きのう「うさぎのしっぽ」さんが作った料理を 少し紹介しますね。

  ゆでたまごにしょうゆ麹をまぶしてしばらく置いただけで とってもおいしくなります。

       

             

しょうゆ麹をまぶしておいた鶏胸肉を フライパンで焼きます。

別鍋に トマト缶 生のトマトの角切り しょうゆ麹をあわせて 火を通すだけでとってもおいしいトマトソースができました。

鶏肉は 麹の効果で 柔らかく しっとりと おいしくなります。

いろんな香辛料など使わなくても しょうゆ麹一つで とてもおいしいトマトソースができます。

生のトマトを入れることで フレッシュな酸味が とてもよく合います。

ほかにもいろいろ あったのですが さらに構想を練り 月曜の撮影には 何品か作ります。

この「生しょうゆ麹」は 和洋中 なににでも合わせやすい調味料ですが シンプルな料理にこそ おいしさがよくわかります。

究極は 冷奴か?ご飯にのせたのがいいか?そんなおいしさです。

ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ
      
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手芸店 移転オープン 初日!

2012-04-11 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸


いつもいく手芸店 車の出入りがしにくかったり 系列のほかの店とくらべて ちょっとせまかったのですが 広い道路に面したところに

今日から 移転オープンしました。

携帯電話に きのう情報メールが届いたところによると 初日は9時オープンだそうで 雨もふるけど がんばって出かけてみました。

15分前につきましたが 駐車場は7割ほど埋まっている状態。そして もう 早めに開店していました。

中高年の女性98% すごい熱気です。先月の閉店セール(全商品 3割引から半額でした~)の最初のころも すごかったですものねえ。

手作り人口が多いということですね。

布をカットしてもらうところも たくさん行列しているかと思ったら ベテランの男性が 本店かどこからか?助っ人で きているのだと思うのですが 

柔らかい身のこなしで 若い女店員さんが 値札を書くよりも早く しゅ~っと 気持ちいくらい早業で どんどん 布をカットしていました。

布や綿毛糸や編み針など いろいろ買いました。

そして 千円分の商品券をもらえましたから またゆっくりのぞきます。きょうは 楽しみにしていた夏糸が まだあまり充実してなかったので・・・

開店記念に ティッシュペーパーも 5箱もらえました。

しかし ティッシュペーパーのもらいものといえば 先月 車のタイヤを交換したら 60箱も もらえたばかりなんです。

タイヤ交換した日には ほんとうはまだ キャンペーン前で ティッシュペーパーが届いていなかったので 届き次第連絡しますから~ と言われて

いたのに 何の音沙汰もないので電話したら 「手違いで連絡が漏れていたようで申し訳ないです!どうか 気持よく持って帰ってください。」と 

お詫びに もう5箱 もらったのです。

だから今うちには いま すごい数のティッシュが!

うちは ちょっと拭くだけのためには タオルやシーツなど 古布を切って使うので ティッシュをあまり使いません。 

だから これだけあれば 忘れるほどずうっと ティッシュペーパーを買うことがないですね。

雨の中 いまちょうど 桜が満開で れんぎょう スモモ チューリップに水仙 お花があふれています。


ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ
     
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生の アオサとワカメ

2012-04-10 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
  

神社へ参りに行った時 車に乗せてもらったお礼に塩麹をあげたお隣さんですが その日 おかあさんのほうは しじみ採りに海のちかくへ

行っていたそうです。

しかし 日曜だし大潮だから やたら人ばかり多くて シジミは10粒くらいしか採れなかったそう・・・

車がそばに置けて 管理されていない(お金をとられることなく 素人でも採れる)天然の岸なのだそうで 知っている人はこういうところを 

よく知っているんですよね。

でも シジミとりに誘ってくれた知り合いの方は ご主人が漁師さんだそうで アオサとワカメをとってくれたので 手ぶらで帰らなくてすんだ~

と 今朝 たくさん届けてくれました。

新鮮な海草ですが  お味噌汁や酢の物にしても 一度に食べきれるものではありません。

よく洗って 根を切り ワカメは太い茎を残して たくさん外に干しました。

茎は 薄切りにして下ゆでし 酢の物にいれました。

根っこと茎の間に 立派なメカブもついていましたよ。ふ~ん メカブってこんな風についているのか~などと感心しました。(写真はなし)

アオサは からっと干せたら 手でもんで ごはんや とろろ汁に ふりかけて いただくといい香りです。

きのうは お味噌汁でいただきました。

さいわい ものすごい風が吹いた一日だったので からっと乾き ジッパー付きの袋に入れて 冷蔵庫へしまいました。

ところが・・・今朝また 同じくらいもらいましたよ。

なんでも お隣さんは昨日忙しくて 生のまま置いていて 今朝干そうと思って袋から出したら あまりにもたくさんあったので もっと もらってちょうだい~

ということでした。

きょうは お天気下り坂で 風もあまりないのでどれくらい乾くでしょう。

ネットで調べたら すぐに使えるように小さく切って ビニール袋に一回分づつ小分けし 冷凍庫に入れておくと おみそ汁などに入れるとき 

お湯にそのまま入れてつかえるそうです。 


 
さっき スーパーに買い物に行ったら 「靴下詰め放題 1000円!」のワゴンがありました。

だ~れも 通り過ぎて ほかにはお客さんがいなかったですが 店員さんが来て 詰めるコツを教えてくれたので 挑戦しました。

指定のビニール袋に 値札や袋を全部はがして 靴下だけぎゅうぎゅうに 詰めるだけです。

1足バラでも100円で売るのですが 上手に詰めると 男性用で20足 女性用で25足は入ります と言われたので がんばりました。

持ち帰って出してみると ほんとうに 女性用ばかりで25足ありました。

母と嫁と私で わけました。


ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ
       
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする