ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

じゃがいもを・・・お醤油で煮るだけなのに おいしい!!

2012-08-20 | 簡単なおやつや料理


今夜の晩ご飯です。早く準備だけ済ませてブログアップしています。(若い家族は みんなで Sクンのプール教室へ行っています。)

人数が多いので とりあえず 大きなお皿やどんぶりに盛りつけて 取り皿でとって食べる方式です。

はまちと鮭のお刺身 きゅうりの千切り(山盛り・・・笑)トマトの皮をむいて切っただけ トウモロコシとズッキーニとベーコンの炒めもの 

そして ジャガイモの煮物です。汁ものを たいてい作るのですが 今日はお休み。

トウモロコシは 北海道の娘婿の実家から届いた 甘~いトウモロコシ。20本もあったので茹でておいてもなかなか減りませんから

ゆでトウモロコシの実を 包丁でそぎ落としておいたものを使いました。

今日買ったものは お刺身とベーコンだけ。あとは いただきもののトウモロコシと 自家製野菜ばかり。

さて 今日のメインはジャガイモの煮物です。(笑)

じゃがいもは皮をむいてさいの目に切って 水から よく煮ます。

お箸がす~っと 通るようになったら お湯を捨てますが 全部捨ててしまわないで 残してまた火にかけます。

そこへ お醤油をかけまわして 少しゆすって全体にお醤油を行きわたらせて しっとりしているくらいで火を止めます。

それだけなんです。

ダシも 砂糖も みりんもいれない とってもシンプルな煮物です。これがとってもおいしいんです。

小さいお子さんがいる家ではできるだけ薄味にして 離乳食にもなります。

残ってしまっても 翌日 これを土台に別の料理に変身させやすいです。 

かなり前の NHKの番組(たぶん子育て番組だったと思います)で 日本料理家の方が作られていたのをみて 覚えたのだった思います。


ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!! 


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ 
 


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012-08-19 | Weblog


きょうも 朝早くは 夫と草刈りでした。

1時間ほどであれば 良い運動をして汗をかいたようで 気持ちいいです。

暑い日が続き もう暫く雨が降りません。

今日は 午後から秋らしい風が 時折吹きます。

  


庭で 水遊びをしていた孫たち スイカ割りをしています。

夏休みも あと2週間も残っていません。

北海道の孫たちは もう新学期が始まったのではないかと思います。


 ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!! 


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ 
 
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

編み物で イベントに参加の準備中♪

2012-08-18 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸


編みものがかなり溜まりました。(200数十点はあるかと思います)

昨年に引き続き 岡山駅近くの奉還町商店街 8月25~9月2日まで 「WEST SIDE MIXER 」に参加します。

二女みちのイラスト作品と私の編み物で 親子参加です。

昨年は靴のトマトさんでしたが今年は「中村ふとん店」さんです。

このお店は 日曜日が定休日なのだそうで 実際は 私たちは9月1日までです。

昨年の様子はこちら⇒

とりあえず ここまででいったん アイロンがけしたり 値札をつけたりして区切りをつけ あとはまたぼつぼつ編んでいきます。

新しいものを作るヒントをもらおうと きょう 出かけたついでに 町の小さな図書室図書館によって 編み物小物の本を借りてきました。

それから 百均セリアに寄って お買い上げいただいた袋に押すハンコを探しました。

 

これは クリアスタンパーとシリコンスタンプです。

シリコンスタンプを切り取って クリアスタンパーに張りつけてインクをつけて押すだけ。

なんどでも 張りかえられるので ひとつのスタンパーで いろんなスタンプが押せます。

     

こちらは 薄いゴムのシートスタンプです。

大木の代わりに 小さい消しゴム4つで105円のを買って 切り張りし 余った部分の消しゴムは カッターナイフで切り落としました。

2種類のハンコを 白い紙袋(30枚105円)に押してみました。

スタンプやインクの色を変えて いろいろ試してみたいと思います。

値札にも押すと オリジナル性が出ていいですよね。

 ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!! 


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ 
 
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なた豆

2012-08-17 | 畑で 野菜と花
 

毎年夏になると うちの畑で大きな実をつける なた豆 です。

今年は なにかと植物の成長が遅くて いつもなら8月初めに大きな豆になり お茶にしたり福神漬けを作ったりするのですが まだちょっと

小さめです。こちら古い記事ですが⇒ 

昔から うちではなた豆を栽培していて 未熟で柔らかい今の時期のものを 塩漬けにした後 味噌漬けにするのが うちのやり方でした。

塩辛いけど独特の風味で 暑い日に冷たいお茶でお茶漬を食べるときなど このなた豆の味噌漬けがおいしいなあ~と 思っていました。

最近は もっぱらお茶にする程度(実だけでなく 葉や茎までお茶にできるそうです)ですが 栽培だけは続いています。

昨年の2月に急性膵炎になって 奇跡的に回復した父が この一年ほどは デイサービスに行く時以外 ベッドで過ごすことが多く 庭や畑の仕事を

忘れたような状態でしたが なた豆の種だけは自分でポットに蒔いていました。

芽が出て 葉が大きくなり ツルが伸び始めても なかなか畑に移植しないので 母が どうするのか?尋ねたら 

「ワシが畑に植えるから ほっといてくれ!」といらついていました。

それから数日して やっと畑に出て行って 鍬を使って移植したとたん ツルを伸ばすための支柱を立てるのに3日もかかり・・・・

1年半ぶりの畑しごとです。 

病後 寝てばかりいたので 足腰が弱っていて 最初はよろよろと 坂道は石垣を手すり代りに すがるような はうような歩き方でしたが  

毎日畑に少しづつ出るようになってから いいリハビリになったようで ここ1か月くらいは毎日 朝夕 時に昼間でも雨の日でも畑に足を運んでいます。

足運びも一時よりかなりしっかりしてきた気がします。

やはり 年はとっても 何が自分がやらないといけない仕事がある というのは 違うものですね。

なた豆と畑に 感謝です。

ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!! 


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ 
 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようちゃん味噌完成・・・その他の保存食作り♪

2012-08-16 | ようちゃん味噌


きのう仕込んだようちゃん味噌 今朝火にかけて練りあげ 完成しました。

煮沸消毒した保存瓶に入れて 軽くふたをしてしばらくぐらぐら煮てのち 取り出してふたをぎゅっと締めてさかさまにして冷めるまで置いて

脱気します。

これで 常温で1年以上たってもOK。開栓後は 冷蔵庫で保管。

ピリッと辛みのあるお味噌ができました。

息子が言うには「前回のは 茄子にあうけど 今度のは 冷たいキュウリにあうな」とのことです。

カッPさんに作ってもらったラベルを貼ると すごく完成度が高くなりますね~

そのほかの保存食******

  

赤紫蘇ジュース 人気上々につき 2リットル分また作りました。

今回は 砂糖を8割に控えました。

梅はちみつシロップも ペットボトルに移して(ちょっと泡が出はじめていたので 熱を入れました。今年はどうしたことでしょう!!)

冷蔵庫へ保管しました。

赤紫蘇ジュースを牛乳で割るとおいしいと Mrs.Kさんからお聞きしたので さっそく試したら とろっとして ピンクの「飲むヨーグルト~しそ風味」 

という感じでおいしい!! Sクンが大好きになりましたよ。

 これは 手作りフリカケです。

まえにモロヘイヤの葉っぱをカラカラに干しておきましたが やっとふりかけにしました。

ハンディーミキサーでガーッと粉にして 鰹節粉 青海苔粉 胡麻 塩などを入れて 容器に入れてふりふりして 完成です。

このいれものは 粉チーズの空き容器です。 

 ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!! 


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ 
  
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようちゃん味噌・・・青キムチ唐辛子編

2012-08-15 | ようちゃん味噌
       

キムチ唐辛子という 韓国系の あまり辛くない 実がとても大きい唐辛子を植えています。

去年の唐辛子を種にして 畑に蒔いておいたら まあまあ収穫できるくらいになりました。青唐辛子というのは 唐辛子が赤くなる前の未熟で

青い状態のものを言います。

大きいのだけ持ち帰って量ると 200gありましたので ようちゃん味噌を作ります。


 



野菜 
 なす       3本
 人参      1本
 青唐辛子    200g
 しょうが    1かけ
  ほかに  刻んで干して煎っておいたごぼう 手作り塩ふき椎茸 干し菊芋パウダーなどを適当に・・・・   

調味料 
 
 米麹     500g
 醤油     900cc
 酒       90cc
 三温糖    400g
 


作り方

 ① 生姜以外の野菜(青唐辛子 ニンジン なす)は細かく刻んで 水でアク抜きして水をよく切り 米麹と調味料とともに鍋に入れて 

   好みで ごぼう茶 塩ふき椎茸 菊芋パウダーなど自家製のものを適当に入れて砂糖がとけて馴染むまで少し置く。

   火にかけて 70度位になったら火を止め 蓋をしたまま 台所で一晩置く。

 ② 翌朝 鍋を火にかけて 5分から15分(野菜の水分などでちがってくる) 様子を見ながら焦がさないように練り 最後にしょうがの

   しぼり汁を入れて 1分ほどねって てりが出たら出来上がり。

となります。

今日は都合で お昼前に野菜を刻んで調味料と合わせておきましたので 夕方火を入れて寝かせおき 明日の朝 仕上げます。

前回 ようちゃん味噌を作ったときは まだ唐辛子がなかったので ししとうを200gに乾燥鷹の爪を1本入れて代用しました。

うちはキムチ唐辛子を使うので激辛ではありませんが お好みで鷹の爪の青唐辛子を使うとかなり辛いと思います。

今日200g使った唐辛子ですが まだ畑に小さい実がついているので このまま大きくなるのを待ち そのうち収穫したら 青い状態で冷凍にして

使いたいときにいつでも使えるようにしておきたいと思います。(cocorokkさんち直伝です。)

青唐辛子は うちのあたりでは お店に売られることがありませんので 自分で植えて使うしかありませんが なんばんみそやなんばん醤油を

ふつうに使う東北地方などでは 青唐辛子を売られているようですね。

なんばん というのは 唐辛子のことを そう呼ぶらしいですね。

さあ 今回は おいしい「ようちゃん味噌」ができるでしょうか。結果は またあした~です。

 ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!! 


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ 
  
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆・・・・秋の気配

2012-08-13 | 果物がなる木たち
お盆です。

午前中は 母を連れて 母の実家へお参りに行き、父にたまれた用事や買い物をして 昼前に帰り、午後は姉がお参りに来て 夕方まで 

昔の思い出話を延々と・・・

夕食の用意を早めにしていると 息子家族が帰ってきて にぎやかになりました。

お墓へ ご先祖さまを迎えに行ってかえると もう日が暮れます。

ブログに載せるための お昼ごろ 家の周りを写真撮ってきていましたが パソコンをひらく間もない一日でした。

 今日も 一日晴れでした。

でも 天気予報をみていると さすがに 明日は雨が降るかな?

  

わかりにくいかも知れませんが 栗の枝が 折れていました。

古い木で 虫が入って傷んできている枝に 実がついて大きくなりだし 重みに耐えかねて ぼきっと折れたようです。

近寄ってみると大きな枝なので 片付けが大変です。 

   

富有柿 西条柿 百目柿 猩々柿などの木があります。

今年は柿が豊作です。

枝の剪定をする適当に程度なので 隔年結果どころか3年毎くらいしか たくさんの実がつくことはありませんが たくさん採れそう。

  みかんも 2本の木が枯れてしまい 今年は少なそう。

これらの 葉や実が 黄色や赤色に色づきはじめるのも もうすぐです。

 ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!! 


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ 

  
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し雷雨・・・・

2012-08-12 | Weblog
今日は珍しく 朝から 息子家族が泊りがけで遊びに行きました。

地元サッカーチームが 鳥取市で試合があるのを応援するのが目的です。

朝から 静かです~(笑)

明日からお盆のために お墓に供える花などを切ったり 仏様を仏壇から座敷に移して 飾る準備をしたり 草刈りをしたりしているうちに 

午前中の買い物に行く時間にしては いつもより遅くなりました。

母の実家へ お盆のお参りに行くためのお供えを買ったりして ついでにお昼ごはんはモスバーガーで一人ごはんにしました。

    

家に帰って 編み物でも~と思うのですが 静かで拍子抜けし お昼寝を少しているうちに 雷がなり 久しぶりに前が降りだしました。

といっても雷は遠く 雨も ほんの少しでした。山に水蒸気だけは盛大にあがって すごく蒸し暑いのですけど。

あちこちの窓を閉めたり洗濯物を中に入れたり パソコンのコンセントを抜いたり・・・バタバタした割に もうおしまいですか?という感じです。

夕食も 夫が夜勤のため 両親と3人だけ。なんだかやる気ないです。(笑)

トマトやキュウリを切って・・・・ あとは何か簡単なものにします。

 ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!! 


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラリエット特集~♪

2012-08-11 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸
     

朝から曇っていて 蒸し暑いと思いながら草刈りをして帰りつくと 9時頃から 久しぶりに待望の雨が ぽつぽつ 降り出しました。

真っ白になった畑の土が雨を吸って喜んでいます。

と 喜んだのは束の間 小雨のまま さらさらっと降って お昼前にはおひさまが顔を出してしまいました。そして 蒸し暑い!


ラリエットを編んでいます。

   

先日買ったシルクのレース糸や 手持ちの綿糸などいろいろです。

まだまだ 編みます。

だいたい 家の用事の合間仕事なので 一日に一本しか編めませんが いい気分転換になります。 


 ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!! 


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生姜はちみつジャム&ズッキーニジャム♪

2012-08-10 | 果物や野菜のジャム・シロップなど
                

今年は ズッキーニを種まきから育てているので 大きな株が6株育っていて たくさん採れ始めました。

てんぷらやスープ 炒めもの 炒飯などいろいろ使っていますが ほかに 何か おいしいものはできないか検索してみたら ジャムというのが

出てきました。

ええ~?という感じですが ズッキーニにくせはないので案外いけるかも と思い 少しだけ試してみたくて…作ろうとしたら 生姜ジャムと

いうのを入れるとよさそうだとわかりました。

生の生姜を入れたより 先にジャムとして煮詰めてあるだけ 味も柔らかいのでしょう。

ちょっと面倒ですが 日数が経ちすぎた新生姜が冷蔵庫にあるのが気にかかっていたので 思いきって まずは 生姜ジャムを作りました。

 

生姜をすりおろして 同量のはちみつを加えて煮詰め とろみがついたら少しレモン汁を絞って仕上げるだけです。

小さいジャム瓶に ひと瓶できました。

ジンジャーティーに入れたり 炭酸水に入れてジンジャーエールもどきにしたり 肉料理に使ったりできます。 

次はズッキーニをジャムにします。

  


とりあえず みじん切りにして50%の砂糖をふりかけてしばらく置き 水を出します。

火にかけてズッキーニが柔らかくなるまで煮たら 鍋の中でハンディミキサーで半分位つぶします。

ミキサーにかけてもいいですが ちょっと冷めるまで待たないと危険だし あとの掃除も面倒です。

また 十分きれいにつぶしてもいいのですが 半分位 形を残して食感を楽しむのも おもしろいかなと試してみました。

生姜ジャムを大匙2杯入れて煮詰め 仕上げにレモン汁を絞って 少し煮たら出来上がりです。

瓶は1本だけなので 煮沸するのが面倒で 水で 内外を濡らした瓶を電子レンジにかけて熱くし ふたは熱湯の中でしばらく置きます。

どちらも とりだしてちょっと置くと 自分の熱で水分が乾くので ジャムを入れてふたをします。

瓶が大きすぎて 半分しか入ってないから さかさまにして脱気・・・は効果的に難しく 冷蔵庫に保管し できるだけ早く消費するということにします。

くせもなくておいしく パンに付けてもいいですが いろんな料理に使えそうです。 


ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!! 


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする