2日目は 6時から朝食 7時半に出発。
上天気で やはり暖かでした。
29番 国分寺(こくぶんじ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5d/ccfe9679a317d95090f7a60aa7494816.jpg)
日本国中に国分寺がありますが
こちらの 土佐国分寺は 本堂の 杮葺き寄棟の屋根が
素敵ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5a/d0f3b88dbd8597f47832f5b44414a674.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/66/b4d1adc3a14b10e7155450dbd5189d4c.jpg)
28番 大日寺(だいにちじ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b4/3d55bf52a2104783a4e0524a305a6ee7.jpg)
27番 神峯寺(こうのみねじ)
「まっ縦」と呼ばれる 土佐最大の難所の急坂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b4/288af890dc6d215333cead84c31b1092.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e9/3fa8120a49b4a5d2d3c5df6cb8d34cfd.jpg)
ここは バスに乗せてもらっているだけでも つづら折りの坂が
怖かったけど バスを降りてからも さらに歩く急な坂。。。
すごかったわ!!
歩き遍路さん どんなにしんどいか ちょっとだけ体験。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c1/e83ee861d16f46a07c9168a9f1f343dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/16/4043263cc1ff0a37b381fe2abfc442d3.jpg)
26番 金剛頂寺(こんごうちょうじ)
しんどくて 写真はありません。
この後 近くのお店まで歩いて やっとお昼ごはん!
もう 午後2時でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d0/7d7ed8e3132b657b875d1c8cf0b95ca2.jpg)
ウメイロという高級魚の刺身と 鯛と鰆のヅケの海鮮丼
美味しかった!ので 元気を取り戻しました。
ゆっくりする間もなく つぎへ!
25番 津照寺(しんしょうじ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ed/f01cebdfd93a432def027a0b436b2077.jpg)
見て見て!この石段!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/76/ab3505a066ec2190f9436e9e08a9f0a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/20/81c9f18c3ce9375d9c7ee2517379576c.jpg)
境内から見える太平洋 絶景です。
24番 最御崎寺(ほつみさきじ)
若き日の弘法大師が悟りを開いた室戸岬にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2c/814630c851351124f9f883f6a8abe9a1.jpg)
殆どのお寺で 私たちが本堂と大師堂をお参りしている間に
ご朱印をいただける(添乗員さんがまとめて)のですが
すごく時間がかかっているとの連絡で(高齢の女性一人で
対応されていたようです)
お寺から歩いてすぐの 室戸岬灯台へ 先達さんの案内で
ちょっと散歩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/87/1cdb9f199a33f22f0df9dc3e422a99c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/25/fd6301e1e63fd7ea82ad9fa3b9d47dd4.jpg)
津波避難タワーかあちこちにあります。
そして 御朱印が揃い バスで山の下まで下りて
海のそばにある 御厨人窟(みくろど)へいきました。
札所ではありませんが 空海が修行し 悟りを開いた
洞窟があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1c/5f0b8ef635b8950a780e9593c39b43d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/89/36a5af7678dff254737cf5b194f5120c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/36/a77498b8cbe511ca0f32a61ed6a7c314.jpg)
昔行った時は 中に入れたような記憶がありますが
落石の危険もあって 近づけなくなっているので
柵の手前で ご真言をあげました。
この洞窟に籠もって修行している間 見えるのは 目の前の空と海だけ。
その景色に感動して 「空海」と名を改めたとは 有名な話。
これで 2日目のお参りは終わり 高知県を後にして
徳島県海部郡海陽町のホテルに 泊まりました。
にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。