山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

秋の「山の村」の植物

2015-11-10 21:20:30 | 春野山の村
 久しぶりに「春野山の村」を訪れた。
 まず驚いたのは、「キッコウハグマ」の群落を発見したことだった。
 以前は見つけるのがやっとだったが、一昨年から杉を伐採した効果だろうか、今まで見られない植物が出てきたようだ。

                              
 葉を見ると亀甲型なので「キッコウハグマ」。
 切れ込みがある葉だと地域限定のエンシュウハグマとなる。
 いずれにしても貴重な植物に違いない。

      
 人があまり歩かない道には、「ツルアリドウシ」の赤い実がちらほら見られた。
 この実は二つの白い花が合体してできたものだ。
 その痕跡がよく見ると実の上のほうに二つある。

                     
 葉をちぎって匂いをかぐとミカンのようなにおいがする。
 能舞台に描かれた松に似た姿から松風の名がついたらしい。

     
 全草が薬草の「センブリ」を発見。
 「千回振り出して」煎じて飲むくらい苦い薬だ。
 ときどき直売所で売っているときがある。

                       
 おなじみの「フユイチゴ」の実があった。
 この小さな実を集めてジャムが作れる。
 ときどき群生地でつまみ食いするのが楽しみだ。

 NPOが運営する「春野山の村」。
 民間が管理運営する難しさも多いが伐採した木材を搬出しながら自前で経営をしているのがすごい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べられるキノコ発見

2015-09-06 16:30:08 | 春野山の村
 「春野山の村」近くの道路際で、食べられるキノコを発見。
 最近、春野町の林縁で出会う機会が増えてきた「タマゴダケ」。
 ホウノキの葉の上にその傘を置いておいたら、翌日見事な胞子紋ができていた。
 偶然のアートに集会参加者はびっくり。

                       
 さらに、その近くでどんな雑キノコかと思って車から降りてみたら、なんと「チチタケ」だった。
 傘の色が橙色ではなかったが、間違いなく裏のひだからは乳が出ていた。
 今までなかなか発見できなかったが、これで近くの山にもチチタケがあることがわかった。

     
 地元の猟師の方が松のそばにあった珍しいキノコを持ってきてくれた。
 すぐには分からなかったが、調べてみるとどうやら「マツオウジ」であることがわかった。
 これは以前キノコ狩りに山梨に行ったときまれにみつかる「マツオウジ」だった。
 手のひらくらいの大型のきのこで、松脂のようないい匂いがした。

                        
 わが家の枯れ木にできた「ヒロハノキカイガラタケ」も、「山の村」でも近所にもふつうに見られる腐朽菌キノコだ。
 もちろん、これは食べられない。

 しかし、権威ある「山渓のきのこ図鑑」では「ヒロハノ」という言葉が入ってなくて変更されているのを偶然ネットで分かった。
 それを見ると変更された箇所がかなりあり、きのこの同定がいかにむずかしいかをあらためて感じた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動と地域との乖離を埋めるのが課題

2015-09-05 21:39:08 | 春野山の村
 「ラブファーマーズカンファレンス」三日目。
 土曜日とあって学生ら若い参加が目立つ集会は、高齢者の過疎地を突然別世界を形成する。
 多様な分科会の構成は、ブレーンの幅広い人脈が想起される。

       
 集会をけん引する某女史のカリスマ度はぐいぐい事態を魔法の世界へといざなう。
 あすで終わる前に、裏方で奮闘するスタッフを紹介してねぎらう配慮も忘れない。
 しかし、地元からの実質参加者が限りなく少ないという現実は、まさしく日本の集落の閉鎖性を露わにしている。

                                 
 つまりは、よそ者が突然やってきて遠吠えを吐いているようなものだ。
 それが本物になるかどうかは有機運動の精神を柔軟に解きほぐしていく作業が求められる。
 改革は小さなところ・弱いところから始まる、という言葉を思い出す。

                 
 こうした集会に慣れていない地元の人を受け止める、または出番や居場所を創出する配慮ができるかどうかだ。
 どうも運動論が先行してしまう従来型集会は、研究者好みの内容になりがちだ。
 
 ただし、この集会の地域に与えた影響はじわじわとボディーブローになっていくと思われる。
 それには毎年ここで集いを貫いていくこと、地元の参加者を粘り強く広げていくことだ。
あすでこの集会は閉幕する。
 地元では数人とはいえ若いスタッフがかかわったことに今後の期待と希望とがある。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なにげない森の多様性

2015-09-01 16:46:19 | 春野山の村
 杉・ヒノキを伐採してサクラやコナラなどの広葉樹を植えて森の多様性を復活しようというNPO運営の「はるの山の村」。
 伐採後には、「タケニグサ」や「タラノキ」が自然に生えてきている。
 択伐して残った杉との共生がこれからの森を形成していく。

                          
 林縁で「ガンクビソウ」や「サジガンクビソウ」を発見。
 歩くそのそばでなにげなく咲いているので、あやうく通り過ごしそうになる。
 「ガンクビ」はキセルの先端のことで、それに似た形をしているのでついた名前だ。

                                       
 日陰の道で、「ツルアリドオシ」の赤い実も見つけた。
 アリドオシの樹になる赤い実にそっくりだが、アリを刺すくらい細い棘はない。
 この実は、二つの白い花が合体してできた実なのだ。



 ノブドウに似たツル性の植物を発見したが名前がわからない。
 幹や葉脈が赤いのが特徴だが、図鑑からは同じものを見いだせなかった。
 ふつう、葉の形で見当がつくのだが、ツル性の草本は葉の形が自由なのが多く曲者なのだ。
 
 ところどころには、「アキノタムラソウ」「キンミズヒキ」「ヌスビトハギ」「タマスダレ」などの草本の花が秋の到来を祝っている。                    
                     
 
 秋の七草にオミナエシがあるが、その男性版として白花の「オトコエシ」があるが、形はいつもくたびれているし、花も目立たない。
 日本のくたびれた企業戦士みたいだ。

 「はるの山の村」の森は、これという植物や見どころは少ないが、よく観察すると豊かな植生があることがわかる。
 この植物をより意図的に保護育成すれば春野を代表する植物園・生態園になる可能性を秘めている。 
 そのためには、専門家やボランティアの結集を促す情熱が必要となる。       

             

                       
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋雨前線の森を歩く

2015-08-31 23:19:45 | 春野山の村
 今週、NPOが運営する「春野山の村」で早朝散策会がある。
 そのお手伝いのために、同所の下見を単独で行う。
 初めて見たのは、「シロソウメンダケ」だった。
 食べられるそうだが、あまり食欲はわかない。
 雑キノコも毎日の秋雨のせいか、村のあちこちで見られる。

        
 地面に這うような小さなハギを発見。
 小さな白い花も見られた。
 「ネコハギ」と言うらしい。
 全体としては「ヤマハギ」が多いようだ。

                       
 林内のあちこちで気になった楓は、幹が青い「ホソエカエデ」だが、ウリハダカエデとそっくりだ。ほかには、「ハウチワカエデ」も確認した。

                       
 細い道に赤い実がたくさん落ちていた。
 鳥が好物の実らしい。
 葉の形から「ミヤマガマズミ」のようだ。
 丸い実と言えばまだ青かったが、「モチノキ」「イヌツゲ」があった。

     
 カラムシに似ている「ヤブマオ」の葉に、「フクラスズメ」の幼虫がいっぱい食事中。
 葉をめくると体を揺らして威嚇してきた。
 デザインは岡本太郎並みの見事なファッションだが気性は激しいようだ。
 村内全体では、「ボロギク」や「ベニバナボロギク」が咲き乱れ、綿毛が漂っている。

            
 村内はずいぶん択伐が進んできて、周りの山の眺望がよくなってきた。
 切り株の周りには多様な樹木の幼木が芽を出している。
 そんな中で、棘が多い「カラスザンショウ」の幼木があちこち見受けられた。
 あと、「ヤマウルシ」や「ヤマハゼ」の幼木も元気だった。
 
 中堅どころでは、「シラカバ」「オオバヤシャブシ」「ミズメ」「アベマキ」「ヒメシャラ」「エゴノキ」「ソヨゴ」「ネジキ」「ホウノキ」「アカシデ」「リョウブ」「モミ」などを確認する。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松市と協働で散策会・講座を開催する

2014-12-21 20:45:35 | 春野山の村
 昨日までは天気不順だったが、きょうは絶好の散策日和。
 場所は天竜区の春野山の村。
 杉を伐り出して広葉樹を植えつける森づくりを開始している。

 午前中は6つのグループに分かれて27の問題・クイズを解きながらの森林散策会。
 今までは森林コーディネーター主導だったが、きょうは参加者自身が主役のラリーだ。

     
 問題の中に「俳句」を詠むと言う課題もあった。
 「散策会 山の村で 元気得る」
 「元気の素 手に入れながら 歩く道」
 「山の村 高野箒の 枯れ尾花」
 「冬枯れの 山肌白く 残り雪」
 「山の村 おろしをうけて ポンジ山」

                       
 昼食は日当たりのいい場所で雑談に花が咲く。
 昼食作りも地元のかたの応援もあった。
 これ自体が画期的なのだ。

                        
 午後は散策会の案内人になる「森林コーディネーター講座」を開催する。
 企画運営を市民が主体的にかかわったこととそれを受け入れた浜松市の度量の広さが大きい。
 地元の郷土史家の木下恒雄さんが金原明善を中心に遠州の森林を歴史的に語る。
 いよいよ開講だ。

                         
 遠州にも幕末の影響や報徳思想が飛躍的に広まった特徴もあることが語られた。
 「報徳社」は、今で言うNPOと青年会議所が合体したような組織に思えた。
 第二部は、浜松市の森林の現状と課題を統計資料を中心に市の職員が報告する。

    
 午前中は風邪のためか思考力が減退していたが、午後は回復できた。
 散策会も講座も参加者がそれぞれ25名ほどだった。
 宣伝が遅かった影響もあり、参加者が少ないのが心配されたが、常連がしっかり支えてくれた。
 いままでの活動の実績が反映されている一日となった。
 じつにありがたい。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒風のなかの植物たち

2014-12-13 21:00:57 | 春野山の村
 久しぶりに「春野山の村」を訪れた。
 地元のNPOを中心に広葉樹を中心とした森作りを始めている。
 杉で鬱蒼としていた人工林が伐られていてずいぶん明るくなってきた。

  
 入口すぐの杉は30本くらいが残された択伐が行われ、山桜やコナラが植林されていた。
 伐られた杉の売上金は、主に土地を県から取り戻したときの借入金に充当されている。

                        
 コルク質が厚い「アベマキ」が伐られていたが、これは残してほしかった。
 そのドングリの形はクヌギに似ている2年ものの立派なものだ。


 さらには、ここで初めて発見された貴重な植物の「エンシュウムヨウラン」を1本だけ見たが、それを意識的に保護しているようにはみえなかったのが残念。

             
 村内には季節がら、赤い実がところどころに見られる。
 麓では見られない植物もある。
 「ツルリンドウ」や「ツルアリドウシ」もそれとなく赤い実をつけてくれた。

              
 花が終わってもなお存在を示す「コウヤボウキ」もいいじゃないか。
 偶然、葉がハート型なのが珍しい。

              
 赤い実がきれいな「ソヨゴ」の枝に虫こぶがいっぱいついているのを初めて知った。
 冬のなかでも着々と生き物の営みがうごめいているわけだ。

 きょうは、今月の21日に行われる「森林散策会」のための下見前の下見だ。
 冬でもいろいろ発見があるじゃないか、とひとり喜ぶ一日だった。
                           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白幡登さんのやしお窯を見学する

2013-05-26 20:18:03 | 春野山の村
 静岡県余暇プランナー協会ご一行約40名が春野山の村と陶芸作家白幡登さんの工房を訪れた。
 オイラは「春野山の村」から白幡邸までの散策ルートの自然観察のサポートを担当した。

     
 圧巻は白幡さんの古来の手法による登り窯だ。
 7軒の山の集落の人も交代で焼き上げる。

                    
 釉薬を使わず、自然の灰だけの力で焼き上げる。
 白幡さん会心の作品が並ぶ。
 それでも400点くらいの作品を焼いても数点しか納得いくものがないという。

    
 その後、「春野山の村」のショートカットしたコースをまわる。
 エビフライならぬ、リスの食痕のある松ポックリを発見。
 数日前に群生していた「ギンリョウソウ」がいっせいに消えていた。
 さすが、「ユウレイタケ」と言われただけのことはある。

                   
 いちばん目立った花は「コアジサイ」だった。
 植栽していないのに通り沿いに群生して咲いているのが素晴らしい。
 「エゴノキ」も桜のように満開だった。

 好々爺のようなそれなりの人生を駆け抜けた集団が快い。
 急いで家路にもどり、芽が出た「エダマメ」の苗約40株を植えつける。
 それだけで息が切れそうになる。                   
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささやかに咲く、実る「はるの山の村」

2013-05-23 20:49:58 | 春野山の村
 今度の日曜日、「はるの山の村」で案内ガイドをすることになった。
 昨日、その下見に行く。
 目立たないように咲く「カキノハグサ」(ヒメハギ科)を見つける。

                   
 通路上に「フモトスミレ」を発見。
 葉の裏が赤紫色で、表面はやや斑入りのようだ。
 もちろん花は終わっているのだろうが、踏まれてきたのに違いない。

      
 道にぐいと枝を伸ばしているのは「モミジイチゴ」。
 黄色い実はちょうど食べごろのキイチゴだ。
 村内はこうしたイチゴの種類が多くて同定が間に合わない。

                              
 よく見かけるが、この時期には赤い若葉がきれいな「シシガシラ」。
 長い群落があって、この若葉の高さや形の違いが面白い。

 大きな声では言えないが、「ギンリョウソウ」群落も発見できた。
 黄色い花の野草は「ニガナ」「ジシバリ」「オニタピラコ」の三種類だった。

            
 見事な「ヒメシャラ」がある。
 このまわりには珍しい樹がいっぱいあるが、地味なのが幸いして注目が集まらないのが良い。

                  
 葉が裂けていないカエデを発見。
 「ウリカエデ」か「ホソエカエデ」か、見分けができなかったが、すでに実をつけている。
 樹皮が緑色のはずだがごわごわしてわかりにくい。
 きっと、ここまでくるのにいろいろな体験があったに違いない。

 じっくりつきあうと、「はるの山の村」の多様さが伝わってくる。
 案内ガイドはゲームもどきの方法を考え中。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラの鍛冶屋さんも登場/山の楽市4

2013-03-27 21:10:21 | 春野山の村
 ムラの鍛冶屋さんの荷台には常に人の輪が絶えない。
 丹念に作られた包丁や鎌がどんどん売られていく。
 分厚い鍛造の鋼はホームセンターのものより質がいい。
 
 
       
 手づくりの木工作品も重厚なものが多い。
 残念ながら、駐車場までが距離があるせいか売れ行きは悪い。
 都会ならすぐ「売約済み」となるはず。

           
                
 地元のアーティストが作った作品も出場。
 若手木工家の作るおもちゃに子どもが群がる。


 後半の時間は子どもたちが離れない木工パズル。
 ゆったり時間を過ごすのが森の時間。

         
 古民具も展示された。
 売らないのがまたいい。
 
 このように、地元に点在する職人や作家にスポットがあてられる。
 ここにある熱気が次回の基盤になる手ごたえを感じる。
 同時に、従来の既成組織がはらむ重圧をどれだけ突破できるかが問われる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする