汗だくの畑作業をしているときのことでした。
突然、青黒模様のかわいい虫が飛びこんできました。
これはモダンなカミキリであるのがわかりました。
2cmほどの小さなわりには模様が斬新です。

急いで捕まえて家にもどり、透明のボックスに入れました。
とっても落ち着きがなくてなかなかシャッターチャンスをくれません。
小学館の子ども図鑑で調べてみたら、「ラミーカミキリ」でした。
マレー半島のカラムシのことを「ラミ」(ナンバンカラムシ)といい、幕末から明治にラミを輸入していて、そこについてきたのが外来種のラミーちゃんです。
ラミの繊維は水に強くて丈夫だということで魚網を作っていたとのことです。
それにしても、パンダのような、人形のような愛らしい模様は見飽きませんね。
畑界隈でカラムシがいっぱい雑草化しているので、これからきっと出会うことがあるかもね。
ラミーちゃん、シーユーアゲイン!!
突然、青黒模様のかわいい虫が飛びこんできました。
これはモダンなカミキリであるのがわかりました。
2cmほどの小さなわりには模様が斬新です。

急いで捕まえて家にもどり、透明のボックスに入れました。
とっても落ち着きがなくてなかなかシャッターチャンスをくれません。
小学館の子ども図鑑で調べてみたら、「ラミーカミキリ」でした。
マレー半島のカラムシのことを「ラミ」(ナンバンカラムシ)といい、幕末から明治にラミを輸入していて、そこについてきたのが外来種のラミーちゃんです。
ラミの繊維は水に強くて丈夫だということで魚網を作っていたとのことです。
それにしても、パンダのような、人形のような愛らしい模様は見飽きませんね。
畑界隈でカラムシがいっぱい雑草化しているので、これからきっと出会うことがあるかもね。
ラミーちゃん、シーユーアゲイン!!