![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/58/e91c239082d9145ab070fe477cf3990e.jpg)
お茶のコーラを飲んだ。
飲んでみるとお茶だったのかどうかがわからない。
いろいろな味のサイダーも同じように味がわかりにくい。
ただニヤッとしながら飲むのがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/71/8d157b92149c76938f73bb6928cdbfa2.jpg)
コンビニで「宇治抹茶のバウムクーヘン」を買ってみた。
抹茶味は確かにするがバウムクーヘンとのコラボが必ずしも成功していない気がする。
値段がリーズナブルだからしかたないか。
以前、静岡茶入りのものも食べたがそれも気に入らなかった。
なかなかお茶の特産品を生み出すのがむずかしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/42/1ec75d62936bea40450b93e8cebbc6d1.jpg)
同じく、宇治抹茶入りのミニクッキー「ころほろ」も食べてみる。
やや気に入った味だが、太鼓判を押すまでにはいかない。
マッチャは、世界語にまでなったようだが、まだまだ開発の余地はあると思う。
要するに、斜陽に至っているお茶の復権をもっと官民一体になってやるべきだということだ。
残念ながら生産者は愚痴は言うがそれを打開するための研究や組織を持たない、徒手空拳の現状なのだ。
その意味では、宇治抹茶はコンビニを巻き込んで努力しているということでもある。
飲んでみるとお茶だったのかどうかがわからない。
いろいろな味のサイダーも同じように味がわかりにくい。
ただニヤッとしながら飲むのがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/71/8d157b92149c76938f73bb6928cdbfa2.jpg)
コンビニで「宇治抹茶のバウムクーヘン」を買ってみた。
抹茶味は確かにするがバウムクーヘンとのコラボが必ずしも成功していない気がする。
値段がリーズナブルだからしかたないか。
以前、静岡茶入りのものも食べたがそれも気に入らなかった。
なかなかお茶の特産品を生み出すのがむずかしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/42/1ec75d62936bea40450b93e8cebbc6d1.jpg)
同じく、宇治抹茶入りのミニクッキー「ころほろ」も食べてみる。
やや気に入った味だが、太鼓判を押すまでにはいかない。
マッチャは、世界語にまでなったようだが、まだまだ開発の余地はあると思う。
要するに、斜陽に至っているお茶の復権をもっと官民一体になってやるべきだということだ。
残念ながら生産者は愚痴は言うがそれを打開するための研究や組織を持たない、徒手空拳の現状なのだ。
その意味では、宇治抹茶はコンビニを巻き込んで努力しているということでもある。