山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

暴れるキウイ

2010-01-16 19:10:29 | 農作業・野菜
 キウイは今がちょうど追熟後の食べごろで、毎日のようにいただいています。
 しかし、キウイの樹の剪定はなかなか進みません。
 上を見ながら樹を切っていると、その切り屑やゴミ・ほこりが眼に入ったりします。
 それ以上に大変なのは、枝が蛇行していて絡み合っているので、どれを切ったらいいのか意外に迷うのです。また、切ったとしても、枝が絡んでいるので結局取り去ることができなかったりとか、中山間地のツル植物はなかなかどうしてあなどれません。
 草刈機もツル植物にはお手上げです。
 やはり、手作業にもどるんですね。のんびりと。
 
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 隣に廃屋 | トップ | ミカン切り落とし作業 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ma-chan)
2010-01-16 22:32:46
以前、キウイが、出始めた頃、我が家の、周辺の、お宅でも、育てていた人が、随分と、いましたが、あまりにも、旺盛過ぎる、生育ぶりに、手を焼き、ほとんど、見られなく、なりました。相当、強剪定しても、良いようです。
又、刈り払い機で、草を、刈る時は、先ず、上部の、絡んでいる、蔓を、切っておいてから、草の、根を、刈り取るようにしないと、つるが、刃に、絡み付いてしまい、作業が、はかどらず、嫌になって、しまいます。
2度手間に、なりますが、仕方が、ありません・・・・・・・
返信する
ありがたい (武兵衛)
2010-01-17 21:35:57
適切なアドバイスありがたいことです。
初めて使う草刈機もずいぶん活躍するようになりました。手入れをこまめにしないといけませんね。部品が一部なくなってしまいました。
 キウイの強剪定も挑戦の予定です。くじけないようにマイペースを維持しながらね。
返信する
Unknown (ぴのこ)
2010-01-31 13:27:03
T児童Cのキウイの木もいつのまにか切られてしまいました・・・、惜しい・・・。
返信する
残念 (武兵衛)
2010-01-31 20:53:50
キウイの管理は大変です。それでも、それを続ける人的つながりが大切ですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

農作業・野菜」カテゴリの最新記事