山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

中上健次のよるべなき生とエロスとの相克

2017-03-21 18:13:25 | 読書
 芥川賞受賞作『岬』の続編と言われる中上健次『枯木灘』(河出文庫、1980.5)を読む。
 「灘」とは航海が難しい荒れた海をいう。
 この表題が物語のすべてでもある。
 
                                      
 まともな夫婦・人間が登場しないぐちゃぐちゃな人間相関図の世界が狭い「路地」に出てくる。
 60人くらい登場するので相関図を作ってそれを見ながらでないと人物像がわからなくなる。
 雑誌に連載していたためか重複の描写も少なくない。

       
 そこには、近親相姦・殺人・暴力・差別・血縁がからまる異端の人間・地域の世界だが、熊野という宗教的な借景が物語を包み込む。
 禁断と愛憎の世界が淡々と描写される。
 しかし、自然を描写する手法が人物の心象風景ともなりそれが秀逸な作品となっている。

                                 
 「風を受けとめ、光にあぶられて働く。土がつるはしを引くと共に捩れ、黒く水気をたくわえた中を見せる。
 それは土の肉だった。土の中に埋まって掘り出された石はさながら大きな固い甲羅を持つ動物が身を丸めて眠っている姿だった。
 いや死体に見えた。土の中の石は死そのものだ。肉も死も日に晒され、においを放ち、乾いた。
 掘り出され十分もすればそれらは風景の中に同化した。」

        
 次の作品『地の果て至上の時』をいれて三部作となる。
 『枯木灘』は、生きるという不安と希望と不条理の絡まりあいが汗と血のスパイスで混入された世界だ。
中上健次でないと描けない救いようのない群像の生きざまが丹念に迫ってくる。
 紀伊半島の過酷な自然に生きる暮らしとそこで働く肉体労働の喜びも忘れていない。
   
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリルカップのスイセンやっと開花

2017-03-20 20:53:29 | 植物
 きょうやっと畑のスイセンが開花した。
 よその地域ではとっくに開花しているスイセンだが、山に囲まれたわが畑にはなかなか春が来なかった。
 フリルのある大盃系の園芸種スイセンだ。
 この花の開花が春の到来を知らせるわが家の使者でもある。

                            
 三日前ではまだ蕾のままだった。
 風はまだ冷たいが温度は暖かい日が続いた。
 殺風景だった畑にひょいと咲いた花が絵になる。

    
 3月早々には小型の早咲きスイセン「テイタテイト」がまず咲いてくれた。
 小さいフリルが中央についている。
 けっこう長く咲いていてくれる。

                              
 畑の隣の「カンヒザクラ」はまだ開花2分というところか。
 昨年の今ごろは5分咲きくらいで暖かかった。
 シイタケも4cmくらいの大きさになってきて、明日の雨でもっと大きくなりそうだ。
 春は人に生き物に希望という明日をこじあけてくれる。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃源郷は創りあげるもの

2017-03-19 21:22:14 | 旅行・散策
 早春ぴったりの天竜道の駅「花桃の里」の散策会に行く。
 隣の天竜川では舟艇の競技大会もあり高校生の姿が目立つ。
 40名以上の参加者が周辺のいつものコースを歩く。

                        
 道沿いで樹木に着生していた「マメヅタ」(ウラボシ科)の胞子葉を発見。
 マメヅタは岩にも着生しているシダ植物でよく目撃するが、胞子葉を見るのは初めてだ。
 身近なものだが今までいかに観察していなかったかを感じ入る。

    
 5~6年前は荒地だったところを開拓しハナモモの郷にした。
 しかも個人の庭を含め地域のいたるところに植えてある。
 これは地域の協力なくして実現できない。
 
                         
 ハナモモのトンネルを歩きながら桃源郷とは発見するものではなく、創るものなんだということをそれは提起している。
 道の駅スタッフはあまり目立つようなことは言わないがその真摯な努力はもっと評価しなければならない。
 それは過疎地に悩む地域の活性化のヒントがあるように思う。

                            
 午後はボランティアサークル「森の案内人の会」の総会に出る。
 来月から浜松市が手を引き、散策会のすべてを「森の案内人の会」が主催する。
 参加者が増えているわりにはそれを運営するスタッフは少なく、しかも浜松市の支援はなくなり資金もきわめて脆弱だ。
 それには内輪なボランティアではなく経営感覚をもった力を持たないと課題を乗り切れないように思う。

 花桃の里で学んだ夢を実現する愚直な実行力がまずは一歩。 

 
                         

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの植え付け完了

2017-03-18 20:11:26 | 農作業・野菜
 昨年のジャガイモの植付は援農の方と一緒に作業をしたが、今年はひとり農業だ。
 しかし、ほぼ同じ時期に植え終えることができた。
 昨年収穫した「男爵」「メークイーン」の一部を種イモにする。

                               
 焚き火でできた草木灰がここで活躍する。
 大きい種は半分に切って灰をつける。
 少し天日干ししてから植え付ける。

     
 購入した種は北海道産「とうや」「キタカムイ」という品種各1kg。
 「とうや」は煮込み料理にあい、低カロリーのヘルシーな品種。
 「キタカムイ」は、男爵より多収でやや甘いそうだ。果肉は白く、肉質は軟らかい。

                             
 種と種の間に肥料も入れたが多肥になりがちなのが心配。
 自家用の種はどうしても病気になりやすいが、多めに植えて成功率を高める作戦だ。

 ウグイスがボイストレーニングしている。
 まだ音量が控えめだが、本番はこだまするぐらいの声を期待したい。
 向かいのおばあさんも一人でジャガイモを植えていた。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕運機の金属疲労か

2017-03-17 20:37:22 | 農作業・野菜
 連日、耕運機が活躍する。
左右の進行を調節するダイアルの調子が悪く、真直ぐに進めなくなった。
 無理に真直ぐにすると中心のボルトが折れてしまう。
 だましだましなんとか下段の畑の荒耕を終える。

                                    
 次は中段の畑の荒耕も開始する。
 以前は鍬一本で一日がかりで畝を作ったが、機械化で数十分でできてしまう。
 農業で暮らしていける収入を得るには機械に頼らざるを得ない仕組みがそこにある。
 従来の零細農業で暮らしていける仕組みにするには、企業経営の導入・加工化作業・相互の法人化などが考えられるが、高齢化と共に現実はきわめて厳しい。

     
 そんな現実の中で、マスメディアは連日「森友学園」問題に終始している。
 その登場人物の、安倍総理・阿部総理夫人・稲田防衛相・鴻池元防災相は森友学園の教育勅語教育に感動していたところは共通している。
 つまり政権の中枢部分は、国民主権を否定する戦前の皇民化教育を賛美しているわけだ。
 これはヨーロッパの極右政党の台頭やトランプ大統領誕生と同じ潮流が日本でもひたひたと侵攻していることにほかならない。
 だから、トランプ大統領と阿部総理は相性がいいわけだ。

                                  
 問題は、日本人自身がそういう阿部内閣の本質を見抜いていないことだ。
 安倍総理の優れているところは、極右的な尻尾を隠匿し続けている現実的なカリスマであることにある。
 そしてこれに代わる政治家が不在であることについては国民はよくわかっている。
 草の根民主主義は日本にはまだまだ発展途上にある。


 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比較して違いがわかるマンホール蓋

2017-03-16 21:49:09 | 路上観察
 町歩きも考えようによっては楽しみがある。
 自称「まち歩きレンジャー」となってスカシブロック探検をしたこともある。
 そのときはマンホールの蓋には魅力を感じなかったが、今は本も発行されたり、学会ができたりしている。
 川崎で見つけたコンクリート製の「おすい」マンホール。
 時代は高度成長期前だろうか、古そうだ。

                               (川崎市)
 製造企業名「ニムラ」が明記されているタイプは、レンガ積みデザイン。
 どういう機能のマンホールなのかがわからないが、防臭を目的とした「水封型」なので、汚水・下水関係のマンホールらしい。
 NCH2-600が型番、買うと18,230円するそうだ。

(川崎市)
(川崎市)
 デザインが違う下水のマンホール。
 蜘蛛の巣状の下水デザインは「汚水」が明記されている。
 「下水」という文字をデザイン化したのではないかという意見もある。
 このデザインの作られた意味や年代がわかるといいのだが。

                                    
 
 浜松市で見つけた「下水」明記で、旧浜松市の市章があるマンホール。
 汚水と雨水のちがいなのだろうか。
 6分割のモルタル仕様は時代が古いかも。
 鍵穴が上下のもの、左右のもの、穴が開いているもの等のバリエーションがあるらしい。

 

                                     


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さくらコンサート」今年も100人超えそう

2017-03-15 19:58:31 | 市民活動・まち育て
 春と秋に開催している尾上さんの庭でのコンサートはまちからのリピーターが多い。
 桜を借景とした舞台の庭には春の花がどんどん開花していく。
 しかも、演奏者の音の世界と空・大地とがマッチして参加者の心を洗う。

                              
 好評の春野産のお弁当にはこれでもかという季節の総菜・炊き込みご飯・アマゴの甘露煮等が競演する。
 さらには、お茶農家選りすぐりのお土産付きで、採りたて野菜や加工品の直売所も開設される。
 すでに申込みが今まで以上にあるので、許容量ギリギリをどうするかでスタッフは嬉しく悩む。

                                    
 過疎地にもかかわらず、毎回スタッフを入れて150人前後が集う。
 コンスタントにこれだけ集客力のある手づくりイベントは中山間地としては稀有な現象だ。
 地元の活性化を願う尾上さんの意思にもかかわらず、地元・行政を含め意外にそのことの意味が伝わっていない。

 当日は30人近くのボランティアが「あ・うん」の呼吸で穏やかにかかわる。
 ここから新しい芽がじわじわと広がっているのは確かだ。
 庭にはプリムラ(サクラソウ園芸種)の可憐な花や早咲きのサクラがさっそく迎えてくれていた。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコレートはmeiji?

2017-03-14 21:15:34 | 特産品・モノ
 このところ、チョコレートをかじりながらコーヒーを飲むのが癖になる。
 すると、チョコレートの製品がいっぱいあって選択するのが難しい。
 というわけで、とりあえず身近にあるチョコを買ってみる。
 デザインが気に入っているmeijiの「THE chocolate」シリーズの「Elegant Bitter」を選ぶ。

     
 これは、カカオ70%、3枚で50g、すぐ食べ終わってしまうが味は高級感もあり今までで一番うまい気がした。
 チョコのタブレット状の形がなかなか工夫がある。
 カカオのデザインをはじめチョコにアートをまぶした感性に唸る。

                                    
 カカオ95%という強い苦みを押し出した「チョコレート効果」も買う。
 その苦みをじっくり転がすと香りと旨みが融けてくる。
 ポリフェノール濃厚で健康に良さそう。
 

                                          内容量60gにしては箱がでかいので、期待がやや裏切られる。
 苦みがあるのでいっぱいは食べられないのがいいかも。

     
 ついでに、マイルドビターの「ブラックチョコレート」も味比べする。
 内容量は120g、26枚と多いが、カカオ味はやや遠のく。
 路肩の草刈りをしてくれた近所のおばちゃんたちにもおすそ分けする。

 カカオ生産地での奴隷労働や児童労働などの植民地支配があった背景を考えると、有機カカオやフェアトレードのチョコを入手したいが、田舎ではネットしかない現状にある。
 イオンで「フェアトレードチョコ」を販売しているらしいので、今度まちに行ったときには覗いてみよう。                     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏糞を畑に撒く

2017-03-13 20:57:05 | 農作業・野菜
 近所からいただいた鶏糞を畑に撒くのが一仕事だ。
 鶏糞を運ぶ一輪車もついに底に穴が開きだすほど活躍してくれる。
 畑が緩やかに傾斜しているので一輪車の登りがけっこうキツイ。
 ときには気合いを発して前進させる。
 春はまだいいが夏になると肩で息するほどのキツイ坂や凸凹もある。

                              
 鶏糞はビニールシートでカバーしているが、雨天のときどうしても水分を含んでしまう。
 そのため重くなってしまうし、粉状だったサラサラが固まってしまう。
 それも長靴やスコップにこびりついてしまい、それを除去するのも一仕事だ。

      
 小型ダンプで運んでくれた山盛りの鶏糞もいよいよなくなってきた。
 この肥料をふんだんに使わせていただいたことに感謝する。
 春の到来とともに肉体作業がしっかり待っている。
 夕方から小雨が降ってきたので作業は中断にする。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地すべり現場の下段工事やっと

2017-03-12 20:15:20 | 風景
 なかなか動きが見えなかった地すべり現場の最終段階の下段工事にやっと動きがあった。
 なかなか着工がなかったのはそれなりの理由があるのだろうが、遅い感じは否めない。

     
 重機を崖の中腹まで配置してこと自体も大変だったと思う。
 上段では以前、無人の重機を遠隔操作でやっていた。
 今月末にはすべて完成というわけにはいかなさそうだ。

                                    
 よーく見ると作業員が動いている。
 作業用の階段を設置しているようだ。
 土留めがあるとはいえ現場に行けばかなりの急斜面であることは間違いない。

         
 転んだら下の川まで落下してしまうが、命綱はしていない。
 完成図だと簡単そうに見えるがきわめて危険な作業でもある。
 とはいえ、原発のメルトダウンや廃炉工事を考えれば、自然環境抜群の作業は牧歌的だ。
 
                             
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする