goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

次男にカボチャの棚を作ってもらう(2024/5/22)

2024-05-22 23:47:08 | 畑友達
仕事が休みの次男に、カボチャの棚作りをしてもらいました。

 農園に到着、必要な真竹は、既に畑友達のY氏が山から切り出してくれている。
毎年やっているので、テキパキと作業に。
 私は、久しぶりに、畑友達のM先生がお昼のバーベキューに遊びに来るので、その準備。
ニンジンとニンニクのバター味のホイル焼きが人気で畑からニンジンとニンニク。
 途中で買ったイノシシ肉も。

 炭火が起こり、ビールで乾杯になり、次男も棚作りを中断、一緒に、炭火を囲みバーベキュー。
M先生は、山登り仲間と、この7月オーストリアに山歩き一ケ月を計画中で、その準備の苦労話も。

 私とM先生が、雑談と二本目の缶ビールを飲んでいると、次男の棚作り、今日の予定は終了。
棚の予定の場所に、インゲン豆が植えてあり、ここは手つかずだが、主要部分はきれいに出来上がった。
 3人で記念写真。(冒頭は外側から)

次男とM先生は引き上げ、私は、ニンニクの掘り上げ。
いい具合にニンニクが出来ている。
 掘り上げるのは、ヤーコン掘りに使っている、フォーク利用。
70個程。
 妻が合流、掘り上げたニンニクの根切り。
 ニンニクはこのまま、3日程天日干し。
ただ、今晩雨の天気予報で、屋敷内で乾燥することに。

 私は、リヤカーを持ちだして、休耕田の刈草運び。
運んだ刈草は、トマト、ピーマン、ナスの畝に敷いておく。
 枯草菌が疫病等の病気を防いでくれる。
最後は堆肥化して、肥料に。

 日も暮れてきて、妻の車で帰路に。
久しぶりに畑友達のM先生と駄弁り、カボチャの棚も目途が立ち、ニンニクもいい具合に育ったのを掘り上げてと、盛沢山の一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑友達とイノシシ肉を食う(2024/5/18)

2024-05-18 18:53:14 | 畑友達
五月晴れ、知り合いのS氏とA氏が農園に見えて、楽しいバーベキューでした。
S氏も農業をしていて、イノシシには畑を荒らされて、コンチクショー。
途中の野菜直売所で、イノシシ肉を仕入れ。

 農園に到着、火を起こしてバーベキュー。
メインはイノシシ肉の炭火焼きで、畑のニンジン、玉ねぎを取ってきて、これはホイル焼き、バターも。
 どれも美味いと、ビールが進みました。

車を運転のS氏はノンアルコール。

 ひとしきり雑談、お腹も一杯になり、だれか来たら手伝ってもらおうと考えていた、栗山の丸太を一緒に運んでもらうことに。
 栗の木の邪魔になると切り倒したが、重すぎて、そのままになっていたもの。
丸太は、イノシシ除けの柵の柱にする。
 大の男3人で、楽々運び下ろすことが出来ました。(冒頭)
   運んだ丸太は、暇なとき、柱として植えこむ予定。

 よくしゃべり、丸太も運びで楽しい一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農園で忘年会(2023/12/3)

2023-12-03 18:37:41 | 畑友達
天気よし、しかし、明け方雨。
わが家では、雨が降っていて、道路は濡れている、農園にも降っているといいがと。
往きは電車~折り畳み自転車、帰りは、午後合流の妻と竹田農園でした。

 豊津駅で下車、自転車を組み立てて、走ると、畑友達のAN氏の姿。
今が取り時のジャガイモを掘っていると。
 表面の赤いアンデスレッドで豊作。

 お昼は竹田農園で一緒に取ることに。

農園に到着、屋敷の玄関口に、カマキリ。
冬になり、自慢の斧もガタガタ、胴体も傷だらけ。
産卵の終わった多分雌で、夏の昆虫の王者にも、老いは容赦なくやってきた。

私も同じような体力ガタガタで、わが身を見るようで、婆さん達者でなと、そのままに。

 気にかかった雨は、農園でも降っていて、空き地の空き缶を見ると、2ミリ前後か。
畑には、恵の雨で、ラッキー。

 農園に到着、畑友達のY夫妻も合流することになり、椅子やバーベキューコンロを並べる。
今日の目玉は、新ジャガイモホイル焼き、バター味・ニンニク追加。
 皆さんが集まる前に妻も合流、焼き始める。

 皆さん集まり、美味い美味いで期せずして忘年会に。
お腹いっぱいになったところで、パチリ。(冒頭)

 このブログの写真のファイルを見ると、3ギガの制限容量に対して、既に2.3ギガ使っている。
オーバーすると、月々500円払う有料になるらしい。
 一定額、一回払いなら応じるが、月々定額はらうのは、気に入らない。
ブログへの写真掲載を、2枚に減らして、3ギガになるのを遅らせることに。
釣りブログは、今まで通り、月2回なので、当面問題なさそう。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農園で4人バーベキュー(2023/8/29)

2023-08-29 22:52:27 | 畑友達
農園の草刈でもと電車~折り畳み自転車で竹田農園に。
到着、スマホを見ると、妻からY夫妻がそちらに行く、私も合流と。

 草刈りの準備をしていると、Y夫妻。
草刈り機の調子が悪いので、その入れ替え。
ついでに一緒に昼食を楽しむことに。
 Y氏は、畑周りの草刈を、取り換えた草刈り機で。
私は、予定通り、休耕田の草刈に。

 周りの田んぼ、稲穂が重そうで、そろそろ稲刈りだろう。


 休耕田の草刈りをしていると、妻の車が横の農道を通過。
リヤカーに刈草を積んで、農園に戻る。

既に炭火はおこり、そろそろ食材を焼くところ。
私も腰かけて、まずビール。
 一人バーベキューよりも食材は豊か。(冒頭)
クルマエビ、厚揚げと新メニュー。

 午後は、運んできた刈草をつくね芋とヤーコンの畝に敷いておく。

どちらも、収穫は12月の中旬以降で、まだ4カ月の長丁場。
 今日の刈草は、そのエネルギー。

 畑の野菜、今はゴーヤが取り入れの最盛期。


 夕方、休耕田のイチジクも収穫、いい汗をかいたと引き上げました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農園で川端船長夫妻とバーベキュー(2023/7/4)

2023-07-04 19:20:53 | 畑友達
梅雨の間の晴れ間、竹田農園に出かけようと準備していると、川端船長から電話。
農園の近くに来たので、遊びに行くよと。
川端船長は、長年、小倉港から釣り船のコーラル丸を出してくれて、アジ・キス・アラカブなどを釣りに連れて行ってくれた船長。
今は、船は処分して、もっぱら200坪ほどの畑で、野菜作り。

 農園に着くと、既に船長夫妻は到着。

 2年ぶり、ヤーヤーとあいさつ。
妻も含め4人で、バーベキュー。(冒頭)
 アスパラガス、ジャガイモ等、炭火焼き。
特に、ジャガイモとニンニクをアルミホイルで焼くバター焼きがこれは美味いと好評。

川端船長が一番力をいれている野菜は、サツマイモ。
毎年400本の苗を植え付け。
 私の方は、40本で、10倍。
 出来たサツマイモは、地域の皆さんと収穫を楽しんでいるとのこと。

川端船長夫妻が引き揚げたあと、私は休耕田の草刈。
既に一回、草刈りが終わり、今日は第二巡目。
 たっぷりの雨と高い夏の気温に、草は元気はつらつ伸びている。
 油タンク一回分草刈り。
 帰りに、既に刈って農道近くに積んだ刈草をリヤカーで運ぶ。


 持ち帰った刈草は、キュウリ・モロヘイヤの畝に敷いておく。

病気になりにくく(枯草菌)、追肥になり、草が生えるのを抑える。
 最後は土に還り、片付けが必要ないという、優れもの。

 妻は、トマト等収穫。

 夕方になり、引き上げました。
久しぶりの川端船長夫妻とご一緒出来、楽しい一日でした。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの農園でコーヒータイム(2023/4/7)

2023-04-07 22:38:33 | 畑友達
本格的な雨が2日続き、今日は午後から太陽。
妻と、竹田農園に出かけました。

 途中、行橋市内の種屋さんに寄り、つくね芋の種芋、カボチャ、キュウリ、トーモロコシ、ナタマメの種購入。
 どれもまだ種まきには早いが、直前にバタバタするよりはと、ゲット。

 お昼には、畑友達のM先生も一緒に。
M先生の知り合いの方が、昨年ヤーコンが上手く育たず、株も取れなかったので、私の畑に残っていたヤーコンの株を差し上げることに。
 その株を取りに来たもの。
 ビールを飲みながらよもやま話。
 先週一週間ほど、お孫さんと鹿児島に住むお嬢さんで屋久島に遊びに行ったとのことで、その土産話も。
 バーベキューには、畑の野菜。

 アスパラガスが豊作。


 先月M先生がウィーンに住むお嬢さんの所に遊びに行って、写真をスマホに保管して、話が盛り上がったので、音楽好きの山向こうに住む、EI氏に電話、来ないかと。
 EI氏合流、ベートーベンの墓に行ったとか、これがベートーベンが散歩した道等、話は尽きない様子。
 畑友達のY夫妻も加わり、コーヒータイム。(冒頭)
 雨が上がり、気持ちのいい天気にコーヒーも一際美味い。

 雨の後、特に大根が元気。
11月末種蒔きの春どり大根はあと10日もすれば食べれそう。

 3月初めに蒔いた、春蒔き大根は、本葉が成長してきた。


 種屋さんで、フルーツトマトの苗を2つ買ったので、その植え付け畝作りを私。
妻とYさんが苗の植え付け。

 夕方になり、三々五々引き上げ。
楽しい一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見しながら畑コンサート(2023/4/1)

2023-04-01 16:09:31 | 畑友達
畑友達のAN氏が企画した、満開の今川土手の桜を見ながらの畑コンサートに妻と見物に。

 桜は、満開、ちらほら散り始め。
演奏はAN氏の仕事仲間のお二人がサックスとフォークギター。
 ご近所の皆さん、AN氏の同級生等、20名あまりのお客。

 皆さん、桜を見ながら、サックスの演奏とギターでフォークソングを楽しみました。




 遠くの今川土手を走る自転車も音楽をききながらか、ゆっくり走行。(冒頭)

 のどかで、楽しいひと時でした。

帰宅してみると、ご近所のMT氏が、掘ったばかりのタケノコをプレゼント。

今日は、湯がいた掘りたてのタケノコがおかず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M先生と田舎でウィーン土産話(2023/3/6)

2023-03-06 23:27:30 | 畑友達
畑友達のM先生、一年前に奥様が亡くなり、昨日は一周忌の法事。
今日は、竹田農園に見えて、バーベキュー。

 M先生のお嬢さんがウィーンで教鞭をとっていて、3Wほど遊びに行ってきたとのこと。
お嬢さんの計らいで、午前中はドイツ語の語学学校で勉強、午後一人で観光。
宿泊は、語学学校が斡旋してくれた、まかない付きの下宿で生活したとのこと。
 親切な家庭だったそうで、夏にまたいらっしゃい、下宿代は要らないよと話していたとのこと。
 下宿の条件で、食事は何でも問題なく食べるが、夕食にはビールが欲しいと伝えていたら、夕食に毎回500ccの缶ビールが出たとのこと。
 冬で趣味の自転車は路面が凍っていて、止められたとのこと。
 夏にまた行きたい、その時は、アルプスにも登りたいとのこと。
 話が面白く、ビールも進みました。(冒頭)

 最近乗り始めた、新しい折り畳み自転車、段々と慣れてきて、使いやすくなった。

 途中渡った今川、段々春の気配で、土手の桜の木も蕾が出てきている。


久しぶりにM先生とビールで、楽しい一日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い農園でお茶会(2023/1/23)

2023-01-18 22:06:40 | 畑友達
朝のうち小雨。
天気予報は薄曇りの天気予報。
妻と竹田農園に出かけました。

 農園に到着、妻は発芽して少しずつ成長しているソラマメの草取り。

順調に育っている。


 私は、もうお昼時でバーベキューの準備。
畑の野菜をホイル焼き用に洗ったり、ホイルで包んだり。
 火が起きて、バーベキュー。

特にニンジンホイル焼きが甘みがあり一押し。

 午後は、妻はソラマメの手入れの続き。
私はリヤカーを引いて、休耕田刈草集め。

 草を集めていると、妻の卓球友達のYさんの車が横を通る。
ご夫婦で遊びに来た。

 リヤカーに刈草を積んで、昨日に続き、ネギと大根の畝の既に収穫し終わった場所に、積んでおく。
 いい土になる。

 Yさんのご主人は、屋敷の庭に転がった、太い丸太を鉄のクサビと大型の木槌で、割る。
手頃な薪が沢山出来る。(冒頭)
Yさんのご主人は、先日リヤカーを引いて山に入り、太い真竹の枯れたのを沢山運んでくれた。 
 竹は着火し易く、火力が強いので、寒い冬には貴重な燃料。

 今年は十二分の枯れた竹が山積みで、惜しみなく焚火。

 太いサツマイモの焼き芋を4人で分けて、焚火を囲んで厳冬下のお茶会となりました。
北風も、焚火コンロの薪と竹の炎に、ポカポカで気にならない。
 ヤーコンの佃煮やらイノシシの習性等よもやま話。

 いいころ合いでお開き。
楽しい一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AN氏の畑でイノシシ肉、新田原の果物を食う(2022/11/23)

2022-11-23 20:45:12 | 畑友達
豊津駅の近くで畑仕事を楽しんでいる、AN氏の畑で、イノシシ肉のバーベキューでした。
高校時代の同級生のNK氏が手に入れたイノシシ肉を焚火で焼いて食おうというもの。

 NK氏の友達が罠で仕留めたイノシシで、まだ十分脂がのっていないが、そこそこ美味しいらしい。
 今日は、イノシシのバラ肉を取った後の脇骨の丸焼き。

火が通ったところで、骨に残った肉を手でもいで、ムシャムシャ。
骨のうま味も付いて、ビールのつまみにぴったり。
初めてで、恐々食ったが、美味しいこと。

 その後、妻や、やはりAN氏、NK氏と高校の同級生という、HSI氏も加わり、賑やか。(冒頭)
お腹がいっぱいになったところで、果樹園を営んでいるHSI氏から、ブドウやイチジク、更にはビニールハウスで作っているというバナナもデザートに。



 父上の果樹園を引き継いで10年とのことで、工夫と研究を積みながら、奥様と二人で果樹園を営んでいるとのこと。
 今年はサツマイモも栽培し始めたとか。
 きっかけは、ウクライナでの戦争で、食糧危機に対処でサツマイモとなったらしい。
私も最近は毎朝、畑で出来た巨大サツマイモをバーベキューの炭火で焼いて、米の代わりにサツマイモ飯を食って、食糧危機に対処とぼんやり思っているが、皆さん考えることが同じ。
 一人一人の追加芋やら穀物を作っても高が知れているが、これが何十万人にもなると、効果は馬鹿にならん、日本にはそのくらいの数の、今年は芋やら野菜を多めに作るぞと思った農家やら、家庭菜園の主はいると思ったことでした。

 AN氏から、サツマイモのカラットした油いためや、落花生の炭火焼きも出て、いよいよお腹はいっぱいに。

 日が傾き始め、記念写真も撮りお開き。


 AN氏の隣の畑には、90歳を超す男性が畑仕事を楽しんでおり、この方は、脳梗塞をニンニクを毎日一粒食べることで、克服したと聞いている。
 ニンニクの畑を見物したが、苗に勢いがあり、数もざっと見、竹田農園の5倍はある。

 400本程。
 周りの方にも差し上げているのだろう。

 昨日、急のAN氏からの声掛けだったが、楽しい一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする