イギリスの科学雑誌“ネイチャー”に発表し、世界の注目を集めたSTAP細胞の論文取り下げを、共同研究者の山梨大若山照彦教授が呼びかけたことが明らかになった。
若山教授は「研究が信用できなくなってきた。データを再検証して再投稿すべきだ」と説明した(毎日新聞)というのだが・・・・。
完全に門外漢の私が書くのはどうかと思うが・・・
理研の小保方晴子研究ユニットリーダーが発表し、テレビのニュースや週刊誌が大々的に取り上げ注目されたのだが、論文の共同著者若山教授は、研究データに重大な問題が見つかり、STAP細胞が存在するのか確信がなくなったと述べている。
詳しいことはよく解らないが、共同研究者がこのような発表をマスコミに発表するのは、異例のことだと感じる。
人間の生命に関わる実験が成功したということで、マスコミも我々も大喜びだったのに、今後どのようになっていくのだろうか?
若くて美しい女性研究者の画期的な発表であっただけに、余計に心配が募る。
細かいことについてひとつずつ徹底的に再検証し、再び偉大な発表が出て来ることを研究チームに期待したい。