結局、何も残らなかった。マスコミの騒ぎようは何だったのだろうか・・・?
先日も、早稲田大学の博士論文を指導した教官にも責任があることを指摘したが、毎日新聞の記事によると、小保方さんがこの論文を取り下げる意向を関係者にメールしていたことが分ったという。
という事は、博士論文を本人が否定、ゼロからやり直すということだろうか・・・・?
たしかに、これまでは思いもよらないスピードでスイスイと夢のようなSTAP細胞に行き着いたというのだが、コピペが悪いことを知らなかったなど、かなり研究者として幼稚すぎる言動が表面化している。
論文はあくまでもオリジナルであることが前提だ。模倣やコピーで博士論文を取ることが出来るのだったら、それは時間もかからないし“楽”だ。
シンプルに言うと、研究はコツコツと積み重ねた事柄から新しいものの発見や工夫を論理的に文章にするなどして後世に役立たせることだ。
大学論文を審査した教授連中にも大きな責任がある。理研の内部にも、ネイチャーに発表して良いというゴーサインにOKを出した責任がある。
小保方さんはチームのまとめ役には適切ではなかった。大騒ぎになってから“未熟”だった。“教育し直す”と理事長が会見で述べても、それは後の祭り。
ips細胞で日本の研究レベルが世界に誇るまで高まっていたのに、残念で堪らない・・・。
小保方さんグループには、もう一度しっかり“ゼロ”から研究を始め、世界が驚くような成果を出して頂きたい。