goo blog サービス終了のお知らせ 

無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

9月の田んぼ&大根の自家採種

2009-09-11 19:19:43 | 日々の自然菜園
本日、

いよいよ明日になりそうです。
待ってました!ここ10日ばかりまとまった雨がなく、
野菜も稲も雨を待っています。


この田んぼでは、古代米も含め7種類の様々なお米が植えてあります。
今年はじめて育てた緑米とベニロマンという赤米は、今頃穂が出てきました。
収穫に間に合ってくれることを願います。


こっちは、白い普通のうるち米を4種類植えてある田んぼです。
今年は、早生ササニシキがうまく育っています。
きっと、日照不足などにうまく対応したのかもしれません。


Azumino自給農スクールの蕎麦です。
今が満開で、きれいなものです。
今から蕎麦打ちして食べるのが楽しみです。


大根の自家採種です。
大根は、花が咲いたのち見事なサヤを放射線状に実らせます。
これを叩いて、種子とサヤに分け唐箕で風選します。


きれいに調整した大根の種子です。
左)二十日大根 右)聖護院系大根です。
種の大きさが違います。




★☆★今月の20~22日に、友人の安曇野地球宿で、★☆★
「ワークキャンプin安曇野」を行います。
うちも受け入れ先農家になったので、↓に紹介されました。
http://azuminoworkcamp.blog38.fc2.com/blog-entry-28.html

http://azuminoworkcamp.blog38.fc2.com/blog-entry-29.html


※ブックマークにも登録しました!!



◆◇◆10月14日から始まる冬の家庭菜園講座(NHKカルチャー)のお知らせ◆◇◆

『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功


無農薬自然栽培の基本から、毎月育てる野菜をテーマにレクチャーします。
畑の疑問・お悩みにお答えする時間もあります。
10/14-玉ねぎの植え方、サツマイモの収穫・保存、麦で土作り
11/11-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方
12/9-有機肥料・補間資材の作り方(クン炭・ボカシ肥)、一年のまとめ(復習)


一日講座(10/3(土)13:30~16:00)は、 こちら↓
コンパニオンプランツで育てるイチゴ栽培
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_516004.html


イチゴの他に、ニンニク・ハコベ・ペチュニアを一つのプランターで無農薬栽培で育てます。
もちろん、ミミズも飼います。毎年イチゴプランターを増やしていける持続可能なプラン―栽培法です。

お誘い合わせの上お申込み、よろしくお願いたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする