本日、
。
また温かくなり初めました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
踏み込み温床も完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7f/3808d66bb1d64fbd66cd727ef69acab7.jpg)
昨日も書きましたが、橋本式踏み込み温床は前もって温床材料を発熱させてから踏み込みます。
3日目の外に積んだ温床中心温度が40℃に達していたので、
早速、ハウス内に振込み始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5a/30bfb655eb1a5615f9f9f2c2a89d76ff.jpg)
一番底には、ワラを中心に保温効果の高い身近な資材を投入します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/20/1767560b52083b35445d7637da063a01.jpg)
外から、積んであった温床素材を踏み込みながら、
水分を足しながら徐々に積んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1f/bf42d47f4dfa7dc74cb6e1f3daa5e018.jpg)
2㎥の温床素材は、軽トラでいえば2~3杯でしょうか?
しっかり均一に踏んでおかないと後で、沈み込むので
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/42/ccf512a56db6947a7e1d80707f12d07f.jpg)
うちでは毎年、クン炭をまず1㎝位敷き、その上から土を5~10㎝敷きます。
※「橋本式踏み込み温床」をはじめ、一般的には温床に土は乗せません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/94/176b30b753624a9cc23f44fbb00f582d.jpg)
しっかりここで板を使って平らにならします。
水平がとれていないと、育苗中に水が偏り野菜の生育が悪くなるからです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7c/0f7324ba99e18f5566f902e1e36c1826.jpg)
最後に、防草マルチをはります。
踏み込み温床の乾燥を防ぎ、草も生えてきません。
うちの場合、ネズミ防止の効果も高いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/82/ea29b697e40ed384e448976253170c64.jpg)
あとは、トンネルをかけて保温をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/65/58cbdc889b080b3a4bfe036b0cf6605d.jpg)
温床の地温は18℃と理想的な展開です。
ちなみに外の地温は、10℃。ハウス内の地温も10℃程度です。
温床ができて、種を蒔き始めるといよいよ春だなーと思います。
今年は今までの中で一番よさそうな温床ができました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
***********************************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
【先着2名様】追加申し込みのご案内『あずみの自然農塾2010』
今回は、残念なことに怪我で急なキャンセルもあり4月からの追加募集を行います。
もし4月~12月を信州安曇野で、自然農を体験してみたい方は、
以下のサイトから募集要項をご記入の上、メールでお申し込みください。
〆切4月10日まで(4月からのご参加になります。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8a/779d8768faa652ed3ba76d9d73e23025.jpg)
http://www.ultraman.gr.jp/sizennou/2010azuminosizennoubosyuyoukou.htm
***********************************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
fukumimiセレクト講座のご案内
畑がない、長野安曇野に通えない首都圏の皆様へ
今年、全4回コースのエコ菜園プランター講座が横浜で行っております。
まだ若干数ご参加いただけますので、参加したい方は、お申込みください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bb/eaef541fb3d952c84956080f94acf0af.jpg)
エコ菜園プランターのテーマを「つながり=循環」です。
春夏秋冬の4回講座ですが、実際に使うプランターは2つです。
春(夏)に植えて収穫したプランターを使い、秋(冬)にもう一度栽培、収穫します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
次回は、5月9日(日)・10日(月)に行います。
講座内容は、トマト・バジル・エダマメを一緒に植えます。
詳しくは、↓
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=668211#sequel
お席に余裕がある場合は、単発参加もできます。お問い合わせください。
********************************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
また温かくなり初めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
踏み込み温床も完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7f/3808d66bb1d64fbd66cd727ef69acab7.jpg)
昨日も書きましたが、橋本式踏み込み温床は前もって温床材料を発熱させてから踏み込みます。
3日目の外に積んだ温床中心温度が40℃に達していたので、
早速、ハウス内に振込み始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5a/30bfb655eb1a5615f9f9f2c2a89d76ff.jpg)
一番底には、ワラを中心に保温効果の高い身近な資材を投入します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/20/1767560b52083b35445d7637da063a01.jpg)
外から、積んであった温床素材を踏み込みながら、
水分を足しながら徐々に積んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1f/bf42d47f4dfa7dc74cb6e1f3daa5e018.jpg)
2㎥の温床素材は、軽トラでいえば2~3杯でしょうか?
しっかり均一に踏んでおかないと後で、沈み込むので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/42/ccf512a56db6947a7e1d80707f12d07f.jpg)
うちでは毎年、クン炭をまず1㎝位敷き、その上から土を5~10㎝敷きます。
※「橋本式踏み込み温床」をはじめ、一般的には温床に土は乗せません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/94/176b30b753624a9cc23f44fbb00f582d.jpg)
しっかりここで板を使って平らにならします。
水平がとれていないと、育苗中に水が偏り野菜の生育が悪くなるからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7c/0f7324ba99e18f5566f902e1e36c1826.jpg)
最後に、防草マルチをはります。
踏み込み温床の乾燥を防ぎ、草も生えてきません。
うちの場合、ネズミ防止の効果も高いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/82/ea29b697e40ed384e448976253170c64.jpg)
あとは、トンネルをかけて保温をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/65/58cbdc889b080b3a4bfe036b0cf6605d.jpg)
温床の地温は18℃と理想的な展開です。
ちなみに外の地温は、10℃。ハウス内の地温も10℃程度です。
温床ができて、種を蒔き始めるといよいよ春だなーと思います。
今年は今までの中で一番よさそうな温床ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
***********************************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
【先着2名様】追加申し込みのご案内『あずみの自然農塾2010』
今回は、残念なことに怪我で急なキャンセルもあり4月からの追加募集を行います。
もし4月~12月を信州安曇野で、自然農を体験してみたい方は、
以下のサイトから募集要項をご記入の上、メールでお申し込みください。
〆切4月10日まで(4月からのご参加になります。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8a/779d8768faa652ed3ba76d9d73e23025.jpg)
http://www.ultraman.gr.jp/sizennou/2010azuminosizennoubosyuyoukou.htm
***********************************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
fukumimiセレクト講座のご案内
畑がない、長野安曇野に通えない首都圏の皆様へ
今年、全4回コースのエコ菜園プランター講座が横浜で行っております。
まだ若干数ご参加いただけますので、参加したい方は、お申込みください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bb/eaef541fb3d952c84956080f94acf0af.jpg)
エコ菜園プランターのテーマを「つながり=循環」です。
春夏秋冬の4回講座ですが、実際に使うプランターは2つです。
春(夏)に植えて収穫したプランターを使い、秋(冬)にもう一度栽培、収穫します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
次回は、5月9日(日)・10日(月)に行います。
講座内容は、トマト・バジル・エダマメを一緒に植えます。
詳しくは、↓
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=668211#sequel
お席に余裕がある場合は、単発参加もできます。お問い合わせください。
********************************