まずは、応援クリックお願いします。
今何位?にほんブログ村
好評配信中、メールマガジンで学ぶ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える
『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』」
当月無料サービス実施中!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細
本日、
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/97/d0d13c722c87f0cedcffa253173f800e.jpg)
久々の東京出張から帰ってきました。慣れない大学での講義勉強になりました。
10年前の自分の住んでいた多摩や、店長をやっていた自然食品店など改めて周ることがことができ、
10年間の自分の軌跡や、初心を思い出しとても良い出張でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0b/fe95097d399d123896a834d9c9d0cca4.jpg)
Azumino自給農スクール「畑コース」では、午後は雑穀の脱穀、草質堆肥造りを行いました。
写真は、モチキビの脱穀の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b1/adf1a1ae5482a78b4599491bff46f0e1.jpg)
アマランサスは、板に叩きつけ種子を脱穀します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d0/5affe2617da7359a2be62e374aa6ae6e.jpg)
脱穀したアマランサスは、フルイにかけてゴミと種子に分け調整します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5a/13623b6c56e9403a942b2c57ce08afe1.jpg)
タカキビは、おなじみの足踏み脱穀機で脱穀しました。
写真は親子で脱穀している様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c8/579ac52e64ce72f277b3e834648778a1.jpg)
脱穀したモチキビです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/47/fda9309ab4780e5e6d7b309c24196fed.jpg)
タカキビ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0e/c4b7653ec62b0c02f90f5d76dd2799de.jpg)
アマランサスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/55/7609f16f5232ac19efe7a535f0f19a49.jpg)
育てるのが簡単な雑穀は脱穀し、調整するのが手間がかかります。
11月のスクールのカフェのランチメニューでみんなでいただこうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/30/f91bdcd889f1df7f895c6e0155b3af51.jpg)
最後に、周囲の畦草で、堆肥造りを行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ad/fdb1f1b5b028eddc027696b50dcc672b.jpg)
堆肥の材料は、草、雑穀のワラ、モミガラ、米ぬか、自家製鶏糞、油粕に、完熟堆肥を加えて混ぜて重ねていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ad/9883e82e9fa2eb51fea363ae9a2e9cd9.jpg)
水分量を調整した後、発酵が始まるまでビニールを覆います。
これから1週間おきに切り返し、草質堆肥の発酵を持続します。
まだ未熟な土で畑になっていない場合、堆肥はとても有効です。
スクールでは、自然農法、自然農ができるようになるまで必要な土作りや栽培技術、野菜の個性を学べます。
明日は、いよいよスクールの田んぼコースのお米の脱穀です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/jikyulife/img/jikyulife88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mail.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える
『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』」
当月無料サービス実施中!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細
本日、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/97/d0d13c722c87f0cedcffa253173f800e.jpg)
久々の東京出張から帰ってきました。慣れない大学での講義勉強になりました。
10年前の自分の住んでいた多摩や、店長をやっていた自然食品店など改めて周ることがことができ、
10年間の自分の軌跡や、初心を思い出しとても良い出張でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0b/fe95097d399d123896a834d9c9d0cca4.jpg)
Azumino自給農スクール「畑コース」では、午後は雑穀の脱穀、草質堆肥造りを行いました。
写真は、モチキビの脱穀の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b1/adf1a1ae5482a78b4599491bff46f0e1.jpg)
アマランサスは、板に叩きつけ種子を脱穀します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d0/5affe2617da7359a2be62e374aa6ae6e.jpg)
脱穀したアマランサスは、フルイにかけてゴミと種子に分け調整します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5a/13623b6c56e9403a942b2c57ce08afe1.jpg)
タカキビは、おなじみの足踏み脱穀機で脱穀しました。
写真は親子で脱穀している様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c8/579ac52e64ce72f277b3e834648778a1.jpg)
脱穀したモチキビです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/47/fda9309ab4780e5e6d7b309c24196fed.jpg)
タカキビ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0e/c4b7653ec62b0c02f90f5d76dd2799de.jpg)
アマランサスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/55/7609f16f5232ac19efe7a535f0f19a49.jpg)
育てるのが簡単な雑穀は脱穀し、調整するのが手間がかかります。
11月のスクールのカフェのランチメニューでみんなでいただこうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/30/f91bdcd889f1df7f895c6e0155b3af51.jpg)
最後に、周囲の畦草で、堆肥造りを行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ad/fdb1f1b5b028eddc027696b50dcc672b.jpg)
堆肥の材料は、草、雑穀のワラ、モミガラ、米ぬか、自家製鶏糞、油粕に、完熟堆肥を加えて混ぜて重ねていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ad/9883e82e9fa2eb51fea363ae9a2e9cd9.jpg)
水分量を調整した後、発酵が始まるまでビニールを覆います。
これから1週間おきに切り返し、草質堆肥の発酵を持続します。
まだ未熟な土で畑になっていない場合、堆肥はとても有効です。
スクールでは、自然農法、自然農ができるようになるまで必要な土作りや栽培技術、野菜の個性を学べます。
明日は、いよいよスクールの田んぼコースのお米の脱穀です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)