まずは、応援クリックお願いします。
今何位?にほんブログ村
好評配信中、メールマガジンで学ぶ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える
『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』」
当月無料サービス実施中!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細
本日、
。
今日は朝霧が濃く、50m先が見えないほどでした。
午前中は、松本大学の学生の野外ゼミ「土と食事」で、うちの畑にも学生が10名ほど来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d3/1e17c63c332fb66619463d5a0e6bc801.jpg)
10月末~11月上旬は、田畑で野良仕事(稲刈り、脱穀、麦のたね蒔き)に、
出張、菜園教室などてんこ盛りで、ブログが間に合いません。
取り急ぎ、今回のブログでは、10月29日(土)にNHKカルチャーの一日教室として、
はじめようマクロビオティック料理&キッチンガーデンを行いました。
私をNHKカルチャー講師に推薦してくれた長野市のナチュラルファクトリー代表の小幡哲文先生とコラボの企画でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/35/3e6d2781ca5a58183171c291add6f982.jpg)
うちの自然栽培の野菜を中心に、旬なお野菜を使ったマクロビオティック料理教室&キッチンガーデン教室でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/20/a20a9cb11bd77f50ea896fbb20948033.jpg)
参加者は、主婦が多く、穀物菜食のマクロビオティック料理が初めての方が中心でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6d/5c959f97430f00daee4f2f0363348e57.jpg)
マクロビオティック料理では、穀物や野菜を使い砂糖、動物性タンパクを使用しないバランスの良い料理です。
そのため、野菜の切り方やゆで方が、野菜を調理(理を調えながら)していきます。
写真は、野菜の水炒めの方法です。
油を使用せず、水で野菜のうまみを引き出し、ヘルシーに調理します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/20/f196ef3351ae2ca58c649ca4cf2989fc.jpg)
一方これは玄米雑穀コロッケです。
卵を使用せず、小麦、モチキビ、モチアワ、玄米、アマランサス、オートミールを使用したコロッケをあげていることろです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/92/f6acc4e95fda44f8354d9764a81ea5bf.jpg)
完成がこちら、卵を使わなくても、サクサクのコロッケが上手に出来ました。
下の野菜は、わさび菜とサラダ水菜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e8/2dd9795ee711d8401139b2fa729ccaca.jpg)
スープは、スクナ南瓜と豆乳を使った温スープです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/58/027fe3f92bd38c3044f93c547ae9b04b.jpg)
ナムルは、コマツナではなくターサイとモヤシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/81/0483e9f9d9d52f7fb476c1305cd81fdc.jpg)
蒸しジャガイモにかかっているのは、
大豆タンパクで作ったひき肉もどきの餡がかかっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6d/811e8d51ffbf6168a79fbcafa8e4a6d7.jpg)
デザートは、ニンジンのケーキに、豆腐のクリームが添えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7f/0d0e41b29e5c611dce6bd1ba70694c5d.jpg)
昼からマクロビオティックのフルコースをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/18/bbd9a62ee38b7412e41c719d7580ed34.jpg)
食事をいただきながら、小幡先生のマクロビオティック講座と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f8/955988c035dc0851d4ad811c2a4c8bd6.jpg)
私は、キッチンガーデン講座を行いました。(写真は春の講座のものです)
美味しい無農薬野菜の選び方から、自宅で簡単にできるスプラウトの育て方をお伝えしました。
畑から食卓までの講座ができ、とても充実していました。
「育てる楽しさ、食べる幸せ、豊かさを分かち合う」をテーマに生きているので、大満足な講座でした。
また、コラボする予定です。
その時は、是非参加してみてくださいね。
**************************
■□■講演会のお知らせ■□■
有機農業が目指す
脱原発と自給、共生の社会
日時:11月26日(土)13:30~(13:00開場)
会場:長野県 安曇野市三郷公民館
講師:槌田 劭(つちだ たかし)氏
参加費:500円
お申し込み・お問い合わせ 内田司朗(長野県有機農業研究会)
お電話:0263-67-4335
*******************************
11月の菜園の教室案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/78/55c2d89509658cb4e9e35e428ef0459f.jpg)
NHKカルチャー「失敗しない無農薬野菜の育て方」
次回11月9日(水)~秋シリーズ
無農薬にむいた種子(2)自家採種
野菜の保存と貯蔵 堆肥造り 土造り
野菜別により実践的なレクチャーを学ぶことができます。
あずみの自然農塾2011
11月19日(土)~20日(日)
米の脱穀 大根掘り 自家採種 蕎麦打ち 来年の苗代準備 大豆の脱穀
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。
単発参加できます。今回夕食は、手打ちそばです。
『ずくなし家庭菜園教室』
11月23日(水)
内容:越冬野菜の育て方、緑肥・麦栽培で畑が育つ
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
松本浅間温泉の玉之湯旅館さんとコラボ企画
ふれあい企画スペシャル究極の信州そば「究極の信州そば」講座(4)、生徒募集中です。
11月24日(木),25日(金)
蕎麦の脱穀、玄蕎麦までの調整。
■お申し込み・お問い合わせ先
「ホテル玉之湯 担当:山崎礼美(れいみ)」まで、お気軽にどうぞ!
TEL:0263-46-0575、もしくはe-mail:reimi@asama-tamanoyu.co.jp
Azumino自給農スクール
11月27日(日)「畑コース」ダイズの収穫・脱穀、冬野菜の収穫、麦踏み種
自然農園の作り方から、無農薬栽培の共通の基本を体験しながら学べます。
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/jikyulife/img/jikyulife88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mail.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える
『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』」
当月無料サービス実施中!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細
本日、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
今日は朝霧が濃く、50m先が見えないほどでした。
午前中は、松本大学の学生の野外ゼミ「土と食事」で、うちの畑にも学生が10名ほど来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d3/1e17c63c332fb66619463d5a0e6bc801.jpg)
10月末~11月上旬は、田畑で野良仕事(稲刈り、脱穀、麦のたね蒔き)に、
出張、菜園教室などてんこ盛りで、ブログが間に合いません。
取り急ぎ、今回のブログでは、10月29日(土)にNHKカルチャーの一日教室として、
はじめようマクロビオティック料理&キッチンガーデンを行いました。
私をNHKカルチャー講師に推薦してくれた長野市のナチュラルファクトリー代表の小幡哲文先生とコラボの企画でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/35/3e6d2781ca5a58183171c291add6f982.jpg)
うちの自然栽培の野菜を中心に、旬なお野菜を使ったマクロビオティック料理教室&キッチンガーデン教室でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/20/a20a9cb11bd77f50ea896fbb20948033.jpg)
参加者は、主婦が多く、穀物菜食のマクロビオティック料理が初めての方が中心でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6d/5c959f97430f00daee4f2f0363348e57.jpg)
マクロビオティック料理では、穀物や野菜を使い砂糖、動物性タンパクを使用しないバランスの良い料理です。
そのため、野菜の切り方やゆで方が、野菜を調理(理を調えながら)していきます。
写真は、野菜の水炒めの方法です。
油を使用せず、水で野菜のうまみを引き出し、ヘルシーに調理します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/20/f196ef3351ae2ca58c649ca4cf2989fc.jpg)
一方これは玄米雑穀コロッケです。
卵を使用せず、小麦、モチキビ、モチアワ、玄米、アマランサス、オートミールを使用したコロッケをあげていることろです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/92/f6acc4e95fda44f8354d9764a81ea5bf.jpg)
完成がこちら、卵を使わなくても、サクサクのコロッケが上手に出来ました。
下の野菜は、わさび菜とサラダ水菜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e8/2dd9795ee711d8401139b2fa729ccaca.jpg)
スープは、スクナ南瓜と豆乳を使った温スープです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/58/027fe3f92bd38c3044f93c547ae9b04b.jpg)
ナムルは、コマツナではなくターサイとモヤシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/81/0483e9f9d9d52f7fb476c1305cd81fdc.jpg)
蒸しジャガイモにかかっているのは、
大豆タンパクで作ったひき肉もどきの餡がかかっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6d/811e8d51ffbf6168a79fbcafa8e4a6d7.jpg)
デザートは、ニンジンのケーキに、豆腐のクリームが添えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7f/0d0e41b29e5c611dce6bd1ba70694c5d.jpg)
昼からマクロビオティックのフルコースをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/18/bbd9a62ee38b7412e41c719d7580ed34.jpg)
食事をいただきながら、小幡先生のマクロビオティック講座と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f8/955988c035dc0851d4ad811c2a4c8bd6.jpg)
私は、キッチンガーデン講座を行いました。(写真は春の講座のものです)
美味しい無農薬野菜の選び方から、自宅で簡単にできるスプラウトの育て方をお伝えしました。
畑から食卓までの講座ができ、とても充実していました。
「育てる楽しさ、食べる幸せ、豊かさを分かち合う」をテーマに生きているので、大満足な講座でした。
また、コラボする予定です。
その時は、是非参加してみてくださいね。
**************************
■□■講演会のお知らせ■□■
有機農業が目指す
脱原発と自給、共生の社会
日時:11月26日(土)13:30~(13:00開場)
会場:長野県 安曇野市三郷公民館
講師:槌田 劭(つちだ たかし)氏
参加費:500円
お申し込み・お問い合わせ 内田司朗(長野県有機農業研究会)
お電話:0263-67-4335
*******************************
11月の菜園の教室案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/78/55c2d89509658cb4e9e35e428ef0459f.jpg)
NHKカルチャー「失敗しない無農薬野菜の育て方」
次回11月9日(水)~秋シリーズ
無農薬にむいた種子(2)自家採種
野菜の保存と貯蔵 堆肥造り 土造り
野菜別により実践的なレクチャーを学ぶことができます。
あずみの自然農塾2011
11月19日(土)~20日(日)
米の脱穀 大根掘り 自家採種 蕎麦打ち 来年の苗代準備 大豆の脱穀
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。
単発参加できます。今回夕食は、手打ちそばです。
『ずくなし家庭菜園教室』
11月23日(水)
内容:越冬野菜の育て方、緑肥・麦栽培で畑が育つ
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/plane_wel.gif)
ふれあい企画スペシャル究極の信州そば「究極の信州そば」講座(4)、生徒募集中です。
11月24日(木),25日(金)
蕎麦の脱穀、玄蕎麦までの調整。
■お申し込み・お問い合わせ先
「ホテル玉之湯 担当:山崎礼美(れいみ)」まで、お気軽にどうぞ!
TEL:0263-46-0575、もしくはe-mail:reimi@asama-tamanoyu.co.jp
Azumino自給農スクール
11月27日(日)「畑コース」ダイズの収穫・脱穀、冬野菜の収穫、麦踏み種
自然農園の作り方から、無農薬栽培の共通の基本を体験しながら学べます。