無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

無農薬・家庭菜園公開講座を無事第一回目を終えて

2012-03-04 19:51:10 | 出張菜園教室
本日、

今日は、1回目の公開講座「無農薬・家庭菜園のコツを学ぶ」~ 土づくり&菜園プランの立て方 ~
無農薬栽培の基本を学びながら、実際に家庭菜園からプロまでよく失敗するポイント、
改善策をわかりやすく解説します。菜園計画も立てるポイントをお伝えしてきました。


今年で菜園教室を初めて5年目、無農薬菜園を初めて15年目。
今までお世話になったことを、2日にわたり還元する講座です。

幸いに、地方情報誌「タウン情報」と「市民タイムス」に掲載されたことで、本日30名以上もご参加いただけました。
ありがたいことです。


今回は、土づくりと菜園プランのコツを以下の項目からお伝えいたしました。

レジメより
1.病虫害の少ない畑の特徴
1)肥料が過剰になっていない(土のバランスが良い)
2)ミミズが過剰になっていない
3)根の張りが良い土
4)ハコベ・オオイヌフグリ・オドリコソウが生えている
5)ナス科・アブラナ科・ウリ科・マメ科を連作していない
6)病虫害は出ても続かない

考察:無農薬栽培で理想の土の土壌分析

2.連作障害対策
1)
■連作障害が出にくいもの
サツマイモ・カボチャ・ニンジン・ダイコン・タマネギ・ニンニク・ネギ
ミョウガ・フキ
■連作障害の出やすいもの
連作年限
1年:ホウレンソウ・コカブ・インゲン
2年:ニラ・パセリ・レタス・ハクサイ・キャベツ・キュウリ・イチゴ・ショウガ
3~4年:ナス・トマト・ピーマン・サトイモ・ゴボウ
4~5年:スイカ・エンドウ
2)輪作体系とは

3.コンパニオンプランツの活用法
1)コンパニオンプランツを活用したプランの立て方
2)輪作と混植を活かす

このレジメからでは分かりにくいと思いますが、
無農薬菜園の共通の大事をまとめて伝えることは難しいものです。

口で例え話をまじえながら、伝えることは少しずつはできてきましたが、
書き物で伝えるにはまだ未熟で若輩過ぎると努力しております。


次回の公開講座をもう1回以下の日程で行います。

公開講座「無農薬・家庭菜園のコツを学ぶ」(土づくり&菜園プランの立て方)

今年で、5年目の無農薬栽培ための公開講座。
無農薬栽培の基本を学びながら、実際に家庭菜園からプロまでよく失敗するポイント、
改善策をわかりやすく解説します。菜園計画も立てるポイントを教えます。

3月11日(日) ※両日同じ内容です。

時間:13:30~16:00(開場13:00~)

会場:三郷農村環境改善センター(安曇野市三郷温2267-2)
   会場の  0263-77-8088 

参加費:500円(会場費)
参加方法:予約不要(当日、直接お越しください)※駐車場がございます。

またのお越しをお待ちしております。

*******************************

好評配信中、メールマガジンで学ぶ
月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える
『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』
当月無料サービス実施中!
登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細

1月は、菜園プランの作り方など春までに知っておくとお得な内容になっております。

無料メルマガ
信州自給自足Life通信はこちら

まずは、クリック応援宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村


**************************

メルパルクカルチャーセンターNAGANO教室(長野市) 
無農薬で「ずくなし菜園」 楽しく美味しく野菜の育て方
無農薬栽培で家庭菜園を始めたい方、
菜園プランの立て方・土づくり・病害虫に負けない堆肥肥料の使い方・連作障害の防止などを学びます。  
畑で困っていることを  Q&A で解決します。

第1回 1月25日(水)
第2回  2月22日(水)
第3回  3月28日(水)
時間:13:30 ~ 15:30
受講料:3回 一般 5,670円  会員 5,040円
教材費:3回  1,600円

NHKカルチャーi-City松本教室(山形村)
失敗しない無農薬野菜の育て方(春までの準備)

無農薬栽培で家庭菜園のはじめ方や野菜の作付計画を一緒に作りま す。失敗しない土作りや連作障害しにくい輪作体系を学べます。畑で「困った!」をズバリ解決します。

1/11-無農薬栽培の土作りの考え方、病虫害に負けない堆肥・肥料の使い方
2/8-菜園プランを立てる(1)コンパニオンプランツで菜園プランを作る
3/14-菜園プランを立てる(2)一緒に作った菜園プランを検証する Q&A
時間:13:30 ~ 15:30
受講料:3回一般 7,875円  会員 7,245円
教材費:3回  1,575円

※カルチャーセンターの内容はほぼ同様です。お近くの教室をお申し込みください。

**************************

2012年度 あずみの自然農塾 6期生募集始まりました!!

自然農(しぜんのう)とは、奈良の川口由一さんがはじめた無農薬栽培、
「耕さない」、「草と虫を敵とせず」、「持ち込まず待ちださない」自然の理に沿った生き方です。

あづみの自然農塾では、シャロムヒュッテで、基本的に、毎月1泊2泊で3月~12月自然農を学びます。自分の区画も持てます。

************************

2012年新講座のお知らせ
土から学ぶ~永続可能な自然菜園講座・春夏秋冬~タネまきからタネとりまで

体に優しい食事。ヨーガや散歩などに適度な運動。心身の深いリラックスができるホリスティックな穂高養生園で、
年4回春夏秋冬で、2泊3日泊りながら、土から学ぶ自然菜園づくり講座です。

***********************
Azumino自給農スクール2012生徒募集始まりました。

2012年は、更に育苗コースも新設し、充実プランになりました。

当スクールでは、無農薬の自給菜園を中心に野菜の自然栽培を学びながら、
田んぼ、雑穀、日本みつばち、自然養鶏、蕎麦打ち教室など自給自足の暮らしに欠かせない体験や見学会も行っております。
宜しくお願いいたします。

***********************

マークのところをクリックするとそのページに飛べます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする