本日、。
今朝は、FM長野の『GOOD MORNING RADIO!』の出演放映の日でした。
『GOOD MORNING RADIO!』 (毎週金:7時半~10時49分)の中で、
3月の金曜に5回にわたりラジオ出演させていただいております。
自分の声を聞くのは最初恥ずかしかったのですが、仕事柄聞き返すことにしてなれたと思っていましたが、
やはり公共の電波で自分の声を聞くのは恥ずかしいものです。
この番組の中でもご紹介いただきましたが、
本日、拙著『コンパニオンプランツで 失敗しらずのコンテナ菜園』が発売されました。
生まれて初めて出版される本です。若輩なものですから、まだまだなのは承知しておりますが、
編集部の方、イラストレターさんなどの御蔭で、立派な本に仕上がりました。
47種類の野菜が、47の組み合わせで紹介されています。
相性のよい野菜をうまく組み合わせて植えることで、お互いに良い影響を与える植物を「コンパニオンプランツ」といいます。
基本はコンパニオンプランツ(共栄植物)を2~3種類、1つのコンテナプランターに一緒に無農薬で育てる本です。
はじめはプランター菜園用に書いてまとめていたのですが、
実はその内容はそのまま畑でも使える内容なので、庭や畑をお持ちを方は、是非菜園でもこの本の組み合わせをご利用ください。
畑の雪もほとんど消え、雪の下から無事越冬したムギが顔を出しました。
コムギです。麦踏みをしようと思ったのですが、
すでに雪の重みでつぶされた様子だったので、しばらく様子を見てから、もう1~2回麦踏みをしようと思います。
去年の秋に蒔いた、緑肥(牧草)たちです。
ツンツンとがっているのは、ライムギやイタリアンライグラスといったイネ科の緑肥。
丸い葉っぱは、野草のハコベもいますが、クリムソンクローバー、赤クローバーのマメ科も見えます。
緑肥を畑に取り入れるのも自然菜園の特徴です。
イネ科の緑肥は、根を深く張り土を耕し、団粒化を促進させ、刈った草は堆肥になります。
マメ科の緑肥は、根に共生する根粒菌が窒素を固定し、吸いにくい養分を吸いやすくしてくれます。
一方、ハウスの中のタマネギも順調に大きくなってきています。
そのわきに蒔いたホウレンソウも大きくなってきました。
ハウスでは、これから育苗が始まりますが、空いた空間を活かしてむいた野菜を育てて自給生活に新鮮な葉ものを育てています。
いよいよ、梅のつぼみがほころぶのではと思えるほど日中温かくなってきました。
各種菜園教室も来週から始まります。
ぼちぼち鈍った身体を動かし、野良仕事に精を出したいと思います。
今日で3.11で1年。黙祷と深呼吸で、今後の生活のタネを息吹を吹き込みたいものです。
公開講座「無農薬・家庭菜園のコツを学ぶ」(土づくり&菜園プランの立て方)
今年で、5年目の無農薬栽培ための公開講座。
無農薬栽培の基本を学びながら、実際に家庭菜園からプロまでよく失敗するポイント、
改善策をわかりやすく解説します。菜園計画も立てるポイントを教えます。
3月11日(日) ※両日同じ内容です。
時間:13:30~16:00(開場13:00~)
会場:三郷農村環境改善センター(安曇野市三郷温2267-2)
会場の 0263-77-8088
参加費:500円(会場費)
参加方法:予約不要(当日、直接お越しください)※駐車場がございます。
またのお越しをお待ちしております。
*******************************
好評配信中、メールマガジンで学ぶ
月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える
『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』」
当月無料サービス実施中!
登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細
1月は、菜園プランの作り方など春までに知っておくとお得な内容になっております。
無料メルマガ
信州自給自足Life通信はこちら
まずは、クリック応援宜しくお願いいたします。
今何位?にほんブログ村
**************************
Azumino自給農スクール2012生徒募集始まりました。
2012年は、更に育苗コースも新設し、充実プランになりました。
当スクールでは、無農薬の自給菜園を中心に野菜の自然栽培を学びながら、
田んぼ、雑穀、日本みつばち、自然養鶏、蕎麦打ち教室など自給自足の暮らしに欠かせない体験や見学会も行っております。
宜しくお願いいたします。
***********************
メルパルクカルチャーセンターNAGANO教室(長野市)
無農薬で「ずくなし菜園」 楽しく美味しく野菜の育て方
無農薬栽培で家庭菜園を始めたい方、
菜園プランの立て方・土づくり・病害虫に負けない堆肥肥料の使い方・連作障害の防止などを学びます。
畑で困っていることを Q&A で解決します。
第1回 1月25日(水)
第2回 2月22日(水)
第3回 3月28日(水)
時間:13:30 ~ 15:30
受講料:3回 一般 5,670円 会員 5,040円
教材費:3回 1,600円
NHKカルチャーi-City松本教室(山形村)
失敗しない無農薬野菜の育て方(春までの準備)
無農薬栽培で家庭菜園のはじめ方や野菜の作付計画を一緒に作りま す。失敗しない土作りや連作障害しにくい輪作体系を学べます。畑で「困った!」をズバリ解決します。
1/11-無農薬栽培の土作りの考え方、病虫害に負けない堆肥・肥料の使い方
2/8-菜園プランを立てる(1)コンパニオンプランツで菜園プランを作る
3/14-菜園プランを立てる(2)一緒に作った菜園プランを検証する Q&A
時間:13:30 ~ 15:30
受講料:3回一般 7,875円 会員 7,245円
教材費:3回 1,575円
※カルチャーセンターの内容はほぼ同様です。お近くの教室をお申し込みください。
************************
2012年新講座のお知らせ
土から学ぶ~永続可能な自然菜園講座・春夏秋冬~タネまきからタネとりまで
体に優しい食事。ヨーガや散歩などに適度な運動。心身の深いリラックスができるホリスティックな穂高養生園で、
年4回春夏秋冬で、2泊3日泊りながら、土から学ぶ自然菜園づくり講座です。
***********************
2012年度 あずみの自然農塾 6期生募集は、キャンセル待ちになりました。
自然農(しぜんのう)とは、奈良の川口由一さんがはじめた無農薬栽培、
「耕さない」、「草と虫を敵とせず」、「持ち込まず待ちださない」自然の理に沿った生き方です。
あづみの自然農塾では、シャロムヒュッテで、基本的に、毎月1泊2泊で3月~12月自然農を学びます。自分の区画も持てます。
マークのところをクリックするとそのページに飛べます。
今朝は、FM長野の『GOOD MORNING RADIO!』の出演放映の日でした。
『GOOD MORNING RADIO!』 (毎週金:7時半~10時49分)の中で、
3月の金曜に5回にわたりラジオ出演させていただいております。
自分の声を聞くのは最初恥ずかしかったのですが、仕事柄聞き返すことにしてなれたと思っていましたが、
やはり公共の電波で自分の声を聞くのは恥ずかしいものです。
この番組の中でもご紹介いただきましたが、
本日、拙著『コンパニオンプランツで 失敗しらずのコンテナ菜園』が発売されました。
生まれて初めて出版される本です。若輩なものですから、まだまだなのは承知しておりますが、
編集部の方、イラストレターさんなどの御蔭で、立派な本に仕上がりました。
47種類の野菜が、47の組み合わせで紹介されています。
相性のよい野菜をうまく組み合わせて植えることで、お互いに良い影響を与える植物を「コンパニオンプランツ」といいます。
基本はコンパニオンプランツ(共栄植物)を2~3種類、1つのコンテナプランターに一緒に無農薬で育てる本です。
はじめはプランター菜園用に書いてまとめていたのですが、
実はその内容はそのまま畑でも使える内容なので、庭や畑をお持ちを方は、是非菜園でもこの本の組み合わせをご利用ください。
畑の雪もほとんど消え、雪の下から無事越冬したムギが顔を出しました。
コムギです。麦踏みをしようと思ったのですが、
すでに雪の重みでつぶされた様子だったので、しばらく様子を見てから、もう1~2回麦踏みをしようと思います。
去年の秋に蒔いた、緑肥(牧草)たちです。
ツンツンとがっているのは、ライムギやイタリアンライグラスといったイネ科の緑肥。
丸い葉っぱは、野草のハコベもいますが、クリムソンクローバー、赤クローバーのマメ科も見えます。
緑肥を畑に取り入れるのも自然菜園の特徴です。
イネ科の緑肥は、根を深く張り土を耕し、団粒化を促進させ、刈った草は堆肥になります。
マメ科の緑肥は、根に共生する根粒菌が窒素を固定し、吸いにくい養分を吸いやすくしてくれます。
一方、ハウスの中のタマネギも順調に大きくなってきています。
そのわきに蒔いたホウレンソウも大きくなってきました。
ハウスでは、これから育苗が始まりますが、空いた空間を活かしてむいた野菜を育てて自給生活に新鮮な葉ものを育てています。
いよいよ、梅のつぼみがほころぶのではと思えるほど日中温かくなってきました。
各種菜園教室も来週から始まります。
ぼちぼち鈍った身体を動かし、野良仕事に精を出したいと思います。
今日で3.11で1年。黙祷と深呼吸で、今後の生活のタネを息吹を吹き込みたいものです。
公開講座「無農薬・家庭菜園のコツを学ぶ」(土づくり&菜園プランの立て方)
今年で、5年目の無農薬栽培ための公開講座。
無農薬栽培の基本を学びながら、実際に家庭菜園からプロまでよく失敗するポイント、
改善策をわかりやすく解説します。菜園計画も立てるポイントを教えます。
3月11日(日) ※両日同じ内容です。
時間:13:30~16:00(開場13:00~)
会場:三郷農村環境改善センター(安曇野市三郷温2267-2)
会場の 0263-77-8088
参加費:500円(会場費)
参加方法:予約不要(当日、直接お越しください)※駐車場がございます。
またのお越しをお待ちしております。
*******************************
好評配信中、メールマガジンで学ぶ
月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える
『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』」
当月無料サービス実施中!
登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細
1月は、菜園プランの作り方など春までに知っておくとお得な内容になっております。
無料メルマガ
信州自給自足Life通信はこちら
まずは、クリック応援宜しくお願いいたします。
今何位?にほんブログ村
**************************
Azumino自給農スクール2012生徒募集始まりました。
2012年は、更に育苗コースも新設し、充実プランになりました。
当スクールでは、無農薬の自給菜園を中心に野菜の自然栽培を学びながら、
田んぼ、雑穀、日本みつばち、自然養鶏、蕎麦打ち教室など自給自足の暮らしに欠かせない体験や見学会も行っております。
宜しくお願いいたします。
***********************
メルパルクカルチャーセンターNAGANO教室(長野市)
無農薬で「ずくなし菜園」 楽しく美味しく野菜の育て方
無農薬栽培で家庭菜園を始めたい方、
菜園プランの立て方・土づくり・病害虫に負けない堆肥肥料の使い方・連作障害の防止などを学びます。
畑で困っていることを Q&A で解決します。
第1回 1月25日(水)
第2回 2月22日(水)
第3回 3月28日(水)
時間:13:30 ~ 15:30
受講料:3回 一般 5,670円 会員 5,040円
教材費:3回 1,600円
NHKカルチャーi-City松本教室(山形村)
失敗しない無農薬野菜の育て方(春までの準備)
無農薬栽培で家庭菜園のはじめ方や野菜の作付計画を一緒に作りま す。失敗しない土作りや連作障害しにくい輪作体系を学べます。畑で「困った!」をズバリ解決します。
1/11-無農薬栽培の土作りの考え方、病虫害に負けない堆肥・肥料の使い方
2/8-菜園プランを立てる(1)コンパニオンプランツで菜園プランを作る
3/14-菜園プランを立てる(2)一緒に作った菜園プランを検証する Q&A
時間:13:30 ~ 15:30
受講料:3回一般 7,875円 会員 7,245円
教材費:3回 1,575円
※カルチャーセンターの内容はほぼ同様です。お近くの教室をお申し込みください。
************************
2012年新講座のお知らせ
土から学ぶ~永続可能な自然菜園講座・春夏秋冬~タネまきからタネとりまで
体に優しい食事。ヨーガや散歩などに適度な運動。心身の深いリラックスができるホリスティックな穂高養生園で、
年4回春夏秋冬で、2泊3日泊りながら、土から学ぶ自然菜園づくり講座です。
***********************
2012年度 あずみの自然農塾 6期生募集は、キャンセル待ちになりました。
自然農(しぜんのう)とは、奈良の川口由一さんがはじめた無農薬栽培、
「耕さない」、「草と虫を敵とせず」、「持ち込まず待ちださない」自然の理に沿った生き方です。
あづみの自然農塾では、シャロムヒュッテで、基本的に、毎月1泊2泊で3月~12月自然農を学びます。自分の区画も持てます。
マークのところをクリックするとそのページに飛べます。