無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

市民農園の土づくり(石灰は危険!?土壌分析その1)

2012-03-06 21:34:21 | 自然菜園の技術 基本
本日、

昨日はとても暑いくらいの日でした。
現在、地元のFM長野さんのラジオに出演させていただいております。

NAGANO HEATBEAT 3月度特集 「自給自足Life 竹内孝功さん」
~ 春から始める、ずくなし!?家庭菜園Life ~


●番組名:『GOOD MORNING RADIO!』 (毎週金:7時半~10時49分)

●放送日予定:2012年3月の毎週金曜日/全5回
    9時35分頃~ 「NAGANO HEATBEAT」 内



その打ち合わせなどで、松本の某市民農園を訪れました。

私が15年前に自然農法をはじめたのも東京の日野の市民農園でした。
市民農園は、便利なのですが、意外と無農薬野菜が育てにくい環境でもあるので、
この仕事に就く動機に、誰でもどこでも無農薬野菜が気軽に美味しく育てることができるお手伝いをしたいという想いが強くありました。


写真は、石灰を畑に撒いてある様子です。

市民農園だけでなく、日本各地の家庭菜園で、意外と盲信的に信じられている行為に、
栽培前の石灰散布があります。

実は、どの園芸書にも、農業指導員からも石灰の散布が当たり前のように指示されているため、毎年石灰を使ってしまいます。

うちの菜園教室の生徒さんの畑を土壌分析(土の健康診断)をすると、
必ずと言っていいほど、石灰(カルシウム)過剰が検出されます。

必要量の2~3倍という明らかに過剰で、PH(酸度)も7.5以上と中性を超えています。

過剰は、足りない時よりも悪い結果をもたらす場合があります。

石灰量は土壌のpHに影響を及ぼします。石灰はアルカリなので、入れることで急激に中和が始まり、入れ過ぎると中性を超えてしまいます。このことが石灰の施用で大きな問題となります。


例えば、
1)石灰が過剰になると土壌pHが高くなります。その結果、鉄、ホウ素、マンガンなどの微量要素が溶けにくくなり、作物が吸収しにくくなって、欠乏症の発生につながります。そのことで、食味も悪くなります


2)また野菜の多くが、PH5.5~6.5の弱酸性がよく育つので、PH7(中性)以上ですと、育ちにくい野菜が出てきてしまいます

3)また、石灰の過剰による障害として、加里の吸収阻害による生育異常が発生しやすくなります。
キュウリの葉の黄白化やメロンの苦土吸収阻害などが報告されています。

生石灰、消石灰、石灰窒素、苦土石灰、有機石灰など石灰にはいろいろな種類があります。※厳密には、用途が異なります。

中でも近年、苦土石灰が奨められているのは、苦土(マグネシウム)は、日本では不足傾向にあるといわれています。
そのため、石灰だけでなく同時に苦土も投入できるため多用されています。


石灰は、セメントの材料でもあります。
その性質から、一度投入した石灰の効果はある程度持続されやすく、
土を固めてしまい、急激な酸度中和のため、土の生き物が住みにくい環境も作ってしまいます。

10年間何も施していない耕してきた畑からも、過剰な石灰が残留されている報告があります。


ですので、毎年入れるものではなく、必要に応じて使うものなので、必要量以上入っている畑では、もはや不要です。

ハコベなどが生える畑や、酸性の化学肥料(硫安、塩亜、硫酸加里、塩化加里、硫黄)などを使わなくなった畑では、酸性を中和したいのであれば、石灰よりも草木灰やクン炭の方が無難です。

そこで、お近くのホームセンターや農協など簡易の土壌分析をやってもらえるところで、
一度土壌分析を行ってもらい、PHと石灰などが現在どの程度畑にあるのか調べてから使用した方が、
野菜も育てやすく、しかも美味しく無農薬で育つのでお奨めです。

【土壌分析の土の取り方】

土壌分析によって、土壌の取り方が若干異なります。
また、採取した土は、温度が高い場所においておくと変化するので、
よく土が乾いた日に、採取し早目にサンプルを提出ましょう。


1)まず、表土2~3cmを削りどかします。


2)そして一度軽く土を掘りますが、これは使いません。


3)一度採った土の穴の隣りの土を深さ10cm位の土を採ります。
2)は、深さ10cmの土を掘るための仮掘りです。

4)畑をサイコロの5の目の様に、5か所から3)の土を集め、ブレンドします。

ブレンドすることで、畑全体の平均的なサンプルが採れます。

土壌分析の結果については、現在カインズホームというホームセンターで結果待ちなので、
後日分析結果から、土の健康診断をしてみたいと思います。

目で見てもよくわからない土に、むやみやたらと良いからといろいろなものを投入してしまった方も、これから新しい畑を借りた方も、
だんだん手軽に行えるようになった土壌分析を行ってみることで、新たな発見があると思いますよ。


公開講座「無農薬・家庭菜園のコツを学ぶ」(土づくり&菜園プランの立て方)

今年で、5年目の無農薬栽培ための公開講座。
無農薬栽培の基本を学びながら、実際に家庭菜園からプロまでよく失敗するポイント、
改善策をわかりやすく解説します。菜園計画も立てるポイントを教えます。

3月11日(日) ※両日同じ内容です。

時間:13:30~16:00(開場13:00~)

会場:三郷農村環境改善センター(安曇野市三郷温2267-2)
   会場の  0263-77-8088 

参加費:500円(会場費)
参加方法:予約不要(当日、直接お越しください)※駐車場がございます。

またのお越しをお待ちしております。

*******************************

好評配信中、メールマガジンで学ぶ
月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える
『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』
当月無料サービス実施中!
登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細

1月は、菜園プランの作り方など春までに知っておくとお得な内容になっております。

無料メルマガ
信州自給自足Life通信はこちら

まずは、クリック応援宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村


**************************
Azumino自給農スクール2012生徒募集始まりました。

2012年は、更に育苗コースも新設し、充実プランになりました。

当スクールでは、無農薬の自給菜園を中心に野菜の自然栽培を学びながら、
田んぼ、雑穀、日本みつばち、自然養鶏、蕎麦打ち教室など自給自足の暮らしに欠かせない体験や見学会も行っております。
宜しくお願いいたします。

***********************

メルパルクカルチャーセンターNAGANO教室(長野市) 
無農薬で「ずくなし菜園」 楽しく美味しく野菜の育て方
無農薬栽培で家庭菜園を始めたい方、
菜園プランの立て方・土づくり・病害虫に負けない堆肥肥料の使い方・連作障害の防止などを学びます。  
畑で困っていることを  Q&A で解決します。

第1回 1月25日(水)
第2回  2月22日(水)
第3回  3月28日(水)
時間:13:30 ~ 15:30
受講料:3回 一般 5,670円  会員 5,040円
教材費:3回  1,600円

NHKカルチャーi-City松本教室(山形村)
失敗しない無農薬野菜の育て方(春までの準備)

無農薬栽培で家庭菜園のはじめ方や野菜の作付計画を一緒に作りま す。失敗しない土作りや連作障害しにくい輪作体系を学べます。畑で「困った!」をズバリ解決します。

1/11-無農薬栽培の土作りの考え方、病虫害に負けない堆肥・肥料の使い方
2/8-菜園プランを立てる(1)コンパニオンプランツで菜園プランを作る
3/14-菜園プランを立てる(2)一緒に作った菜園プランを検証する Q&A
時間:13:30 ~ 15:30
受講料:3回一般 7,875円  会員 7,245円
教材費:3回  1,575円

※カルチャーセンターの内容はほぼ同様です。お近くの教室をお申し込みください。

************************

2012年新講座のお知らせ
土から学ぶ~永続可能な自然菜園講座・春夏秋冬~タネまきからタネとりまで

体に優しい食事。ヨーガや散歩などに適度な運動。心身の深いリラックスができるホリスティックな穂高養生園で、
年4回春夏秋冬で、2泊3日泊りながら、土から学ぶ自然菜園づくり講座です。

***********************

2012年度 あずみの自然農塾 6期生募集は、キャンセル待ちになりました。

自然農(しぜんのう)とは、奈良の川口由一さんがはじめた無農薬栽培、
「耕さない」、「草と虫を敵とせず」、「持ち込まず待ちださない」自然の理に沿った生き方です。

あづみの自然農塾では、シャロムヒュッテで、基本的に、毎月1泊2泊で3月~12月自然農を学びます。自分の区画も持てます。


マークのところをクリックするとそのページに飛べます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする