本日、。
いよいよあずみの自然農塾が始まりました。
今年の6期生は、過去最多の参加者です。
まだ寒い安曇野に全国から集まり、初対面で緊張したメンバーは、自己紹介をしあいました。
初日は雨でしたので、傘をさしながらシャロムヒュッテの畑を見学してから、
レストランで、マクロビオティックのピースフードを
前菜のインゲン豆のテリーヌや
越冬ダイコンステーキ、フキ味噌バルサミコソースがけなど、
動物性を使わずに、美味しく素敵にディナーでした。
温泉につかり、1日目はあっという間に終わりました。
2日目は、お米のもみ殻を燻して作るクン炭作りに始まり、
腐葉土から学ぶ土づくり
腐葉土が土化したものをフルイ
トレイで作る育苗体験などをしました。
支柱の下では、エンドウの種まきをしました。
2種類のエンドウの種です。
上のブルー色の市販の消毒済みのもの、
下の、自家採種した自然の種子
左は、自家採種したソラマメ、
右は、ブルー色の市販の消毒済みのものと、
通常農家さんが使っている市販の種子は、農薬で真っ青でした。
最後に、みんなで自分の区画を決めました。
あずみの自然農塾では、生徒さんの専用菜園区画があります。
とても小さな菜園ですが、学ぶことは多く、自然農で野菜を育てながらいろいろ学ぶことができます。
来月からは、自分の区画で野菜のタネを蒔いたり、苗を植えたりいよいよ畑スタートです。
4~5月はNHKカルチャーで通常の月一の菜園教室以外に、
今回出版させていただいた、拙著『コンパニオンプランツで 失敗しらずのコンテナ菜園』(家の光)の出版を記念して、
エコ菜園プランター講座を2つ行います。
いずれも複数の野菜の組み合わせを学び、実際にそのうち1つの組合わせを作って持ち帰り育てるものです。
繰り返し使える無農薬・エコ菜園プランター講座(春)
エコ菜園プランターは、自宅の生ごみをミミズコンポストによって完熟堆肥にさせ、くり返し育てることができる循環栽培です。無農薬栽培がご家庭で簡単にできます。
■エコ菜園プランターの作り方(①ジャガイモ・エダマメ、②コマツナ・カブ・シュンギク)
■コンパニオンプランツで混植
■家庭の生ゴミをコンポストミミズで循環させる方法
繰り返し使える無農薬・エコ菜園プランター講座(夏)
エコ菜園プランターは、自宅の生ごみをミミズコンポストによって完熟堆肥にさせ、くり返し育てることができる循環栽培です。無農薬栽培がご家庭で簡単にできます。
■エコ菜園プランターの作り方(①ニガウリ・インゲン、②トマト・バジル・エダマメ)
■コンパニオンプランツで混植
■家庭の生ゴミをコンポストミミズで循環させる方法
また、日本蜜蜂の巣箱を作って、実際に日本蜜蜂を飼うための初等講座も行います。
はじめよう日本みつばち自然養蜂 重箱式の巣箱を作る
在来の日本みつばちの自然養蜂の基礎から、取り込み方まで学びます。組み立てるだけの簡単な伝統的な重箱式の巣箱を作ります。今年の春から養蜂に挑戦できます。
■日本みつばち自然養蜂とは?
■重箱式の巣箱を作る
■質疑応答
はじめようマクロビオティック料理&キッチンガーデン
講師: ナチュラルファクトリー 代表 小幡 哲文、自給自足Life 代表 竹内 孝功
ナチュラルファクトリー&自給自足Lifeの共同開催・第3弾!
~春:大地も体も目覚めの時~
旬の自然栽 培の野菜や穀物を使って、マクロビオティック料理を作って食べます。
キッチンでカンタンにできる野菜栽培も学べます。
=料理内容の予定=
・野草の玄米粥
・切干大根のコンソメスープ
・豆腐のキッシュ
・スプリングあんみつ ※食材の都合により変更の場合がございます。
通常の菜園教室同様、よろしくお願いいたします。
いよいよ来週から菜園教室がはじまります。
まだ募集しているので、奮ってご参加ください。
よろしくお願いいたします。
Azumino自給農スクール
育苗コース、田畑コース、畑コース、田んぼコースを選べます。
土から学ぶ~永続可能な自然菜園講座2012春夏秋冬~タネまきからタネとりまで
穂高養生園で、土に触れ、四季を感じながら養生しませんか?
「無農薬・ずくなし家庭菜園講座」
カルチャーセンターでの2つの講座。
*********************************
菜園教室に通えない方、自宅でも学びたい方にお奨め!!
好評配信中、メールマガジンで学ぶ
月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』」
当月無料サービス実施中!
登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細
季節の栽培のコツが掲載されてお得な内容になっております。
無料メルマガ
信州自給自足Life通信はこちら
クリック応援も宜しくお願いいたします。
今何位?にほんブログ村
いよいよあずみの自然農塾が始まりました。
今年の6期生は、過去最多の参加者です。
まだ寒い安曇野に全国から集まり、初対面で緊張したメンバーは、自己紹介をしあいました。
初日は雨でしたので、傘をさしながらシャロムヒュッテの畑を見学してから、
レストランで、マクロビオティックのピースフードを
前菜のインゲン豆のテリーヌや
越冬ダイコンステーキ、フキ味噌バルサミコソースがけなど、
動物性を使わずに、美味しく素敵にディナーでした。
温泉につかり、1日目はあっという間に終わりました。
2日目は、お米のもみ殻を燻して作るクン炭作りに始まり、
腐葉土から学ぶ土づくり
腐葉土が土化したものをフルイ
トレイで作る育苗体験などをしました。
支柱の下では、エンドウの種まきをしました。
2種類のエンドウの種です。
上のブルー色の市販の消毒済みのもの、
下の、自家採種した自然の種子
左は、自家採種したソラマメ、
右は、ブルー色の市販の消毒済みのものと、
通常農家さんが使っている市販の種子は、農薬で真っ青でした。
最後に、みんなで自分の区画を決めました。
あずみの自然農塾では、生徒さんの専用菜園区画があります。
とても小さな菜園ですが、学ぶことは多く、自然農で野菜を育てながらいろいろ学ぶことができます。
来月からは、自分の区画で野菜のタネを蒔いたり、苗を植えたりいよいよ畑スタートです。
4~5月はNHKカルチャーで通常の月一の菜園教室以外に、
今回出版させていただいた、拙著『コンパニオンプランツで 失敗しらずのコンテナ菜園』(家の光)の出版を記念して、
エコ菜園プランター講座を2つ行います。
いずれも複数の野菜の組み合わせを学び、実際にそのうち1つの組合わせを作って持ち帰り育てるものです。
繰り返し使える無農薬・エコ菜園プランター講座(春)
エコ菜園プランターは、自宅の生ごみをミミズコンポストによって完熟堆肥にさせ、くり返し育てることができる循環栽培です。無農薬栽培がご家庭で簡単にできます。
■エコ菜園プランターの作り方(①ジャガイモ・エダマメ、②コマツナ・カブ・シュンギク)
■コンパニオンプランツで混植
■家庭の生ゴミをコンポストミミズで循環させる方法
繰り返し使える無農薬・エコ菜園プランター講座(夏)
エコ菜園プランターは、自宅の生ごみをミミズコンポストによって完熟堆肥にさせ、くり返し育てることができる循環栽培です。無農薬栽培がご家庭で簡単にできます。
■エコ菜園プランターの作り方(①ニガウリ・インゲン、②トマト・バジル・エダマメ)
■コンパニオンプランツで混植
■家庭の生ゴミをコンポストミミズで循環させる方法
また、日本蜜蜂の巣箱を作って、実際に日本蜜蜂を飼うための初等講座も行います。
はじめよう日本みつばち自然養蜂 重箱式の巣箱を作る
在来の日本みつばちの自然養蜂の基礎から、取り込み方まで学びます。組み立てるだけの簡単な伝統的な重箱式の巣箱を作ります。今年の春から養蜂に挑戦できます。
■日本みつばち自然養蜂とは?
■重箱式の巣箱を作る
■質疑応答
はじめようマクロビオティック料理&キッチンガーデン
講師: ナチュラルファクトリー 代表 小幡 哲文、自給自足Life 代表 竹内 孝功
ナチュラルファクトリー&自給自足Lifeの共同開催・第3弾!
~春:大地も体も目覚めの時~
旬の自然栽 培の野菜や穀物を使って、マクロビオティック料理を作って食べます。
キッチンでカンタンにできる野菜栽培も学べます。
=料理内容の予定=
・野草の玄米粥
・切干大根のコンソメスープ
・豆腐のキッシュ
・スプリングあんみつ ※食材の都合により変更の場合がございます。
通常の菜園教室同様、よろしくお願いいたします。
いよいよ来週から菜園教室がはじまります。
まだ募集しているので、奮ってご参加ください。
よろしくお願いいたします。
Azumino自給農スクール
育苗コース、田畑コース、畑コース、田んぼコースを選べます。
土から学ぶ~永続可能な自然菜園講座2012春夏秋冬~タネまきからタネとりまで
穂高養生園で、土に触れ、四季を感じながら養生しませんか?
「無農薬・ずくなし家庭菜園講座」
カルチャーセンターでの2つの講座。
*********************************
菜園教室に通えない方、自宅でも学びたい方にお奨め!!
好評配信中、メールマガジンで学ぶ
月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』」
当月無料サービス実施中!
登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細
季節の栽培のコツが掲載されてお得な内容になっております。
無料メルマガ
信州自給自足Life通信はこちら
クリック応援も宜しくお願いいたします。
今何位?にほんブログ村