本日、
の予報。
今日からAzumino自給農スクール田んぼコースが開講します。
今年は定員いっぱいになったのも、田んぼを教わりたい方、自分で育てたお米を食べたい方が多く集まってくれた身体と思います。
自分でお米を育てる基本から応用まで一緒に体験できる教室です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ef/70233a5e9c0450a4dd20a325b78f8cf3.jpg)
先日、ブログに載せるはずだったニンジンの選抜育種について書いておこうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/92/c02fa23918d653f78781815c5dbef4ec.jpg)
ニンジン、ダイコン、カブなどの根菜の自家採種は、地上部だけ見てもわかりません。
土の中にある根菜は一度掘って並べてはじめて可食部を観ることができます。
どんな形質のニンジンを選ぶのか、なるべく多く育てて大きい順に並べていき、
大きすぎるもの、小さすぎるもの、病気になったものや、育ちが悪いを除き選抜してあげます。
今回は、
このニンジンは越冬させたものなので、寒さに強く越冬できたものから選んだ点、
そして、肩が土から出ていないものを選んだ点、
根の形以外に2つの選抜もしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0e/2fa7402d4be81adfc3ecea19f674cc22.jpg)
選んだニンジンを溝を掘って、斜めに埋め直していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/33/51d518746be9885731de338216fb6f0f.jpg)
ニンジンは他家受粉なので、最低10本は埋め戻して、受粉率を高め、近親交配を防ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cb/ea57a255494d65bc718d1eb8b27de86c.jpg)
ニンジンを埋め戻し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d6/4c7e52ba7d03295c9a0b9cbcaf34385e.jpg)
肩まですっかり隠れるように土をかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/53/e1772cf40786586ba0eed5fcc2b27371.jpg)
今回埋め戻した畑は、猿が出るので、金網ネットをかけ、
無肥料では花を咲かせ、種子を採種したいと思っています。
無農薬栽培で自家採種することで、だんだん育ちやすい自家野菜になっていきます。
ただ採る自家採種もいいのですが、慣れてきたら選抜し自分好みの野菜に育種すると一層、収穫もよくなるのでお奨めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/63/94e3dc6ce6a71ade540a593bbf25655a.jpg)
4~5月はNHKカルチャーで通常の月一の菜園教室以外に、
今回出版させていただいた、拙著『コンパニオンプランツで 失敗しらずのコンテナ菜園』(家の光)の出版を記念して、
エコ菜園プランター講座を2つ行います。
いずれも複数の野菜の組み合わせを学び、実際にそのうち1つの組合わせを作って持ち帰り育てるものです。
繰り返し使える無農薬・エコ菜園プランター講座(夏)
エコ菜園プランターは、自宅の生ごみをミミズコンポストによって完熟堆肥にさせ、くり返し育てることができる循環栽培です。無農薬栽培がご家庭で簡単にできます。
■エコ菜園プランターの作り方(①ニガウリ・インゲン、②トマト・バジル・エダマメ)
■コンパニオンプランツで混植
■家庭の生ゴミをコンポストミミズで循環させる方法
また、日本蜜蜂の巣箱を作って、実際に日本蜜蜂を飼うための初等講座も行います。
はじめよう日本みつばち自然養蜂 重箱式の巣箱を作る
在来の日本みつばちの自然養蜂の基礎から、取り込み方まで学びます。組み立てるだけの簡単な伝統的な重箱式の巣箱を作ります。今年の春から養蜂に挑戦できます。
■日本みつばち自然養蜂とは?
■重箱式の巣箱を作る
■質疑応答
Azumino自給農スクール
育苗コース、田畑コース、畑コース、田んぼコースを選べます。
土から学ぶ~永続可能な自然菜園講座2012春夏秋冬~タネまきからタネとりまで
穂高養生園で、土に触れ、四季を感じながら養生しませんか?
「無農薬・ずくなし家庭菜園講座」
カルチャーセンターでの2つの講座。
*********************************
無料メルマガ
信州自給自足Life通信
はこちら
クリック応援も宜しくお願いいたします。
今何位?にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
今日からAzumino自給農スクール田んぼコースが開講します。
今年は定員いっぱいになったのも、田んぼを教わりたい方、自分で育てたお米を食べたい方が多く集まってくれた身体と思います。
自分でお米を育てる基本から応用まで一緒に体験できる教室です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ef/70233a5e9c0450a4dd20a325b78f8cf3.jpg)
先日、ブログに載せるはずだったニンジンの選抜育種について書いておこうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/92/c02fa23918d653f78781815c5dbef4ec.jpg)
ニンジン、ダイコン、カブなどの根菜の自家採種は、地上部だけ見てもわかりません。
土の中にある根菜は一度掘って並べてはじめて可食部を観ることができます。
どんな形質のニンジンを選ぶのか、なるべく多く育てて大きい順に並べていき、
大きすぎるもの、小さすぎるもの、病気になったものや、育ちが悪いを除き選抜してあげます。
今回は、
このニンジンは越冬させたものなので、寒さに強く越冬できたものから選んだ点、
そして、肩が土から出ていないものを選んだ点、
根の形以外に2つの選抜もしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0e/2fa7402d4be81adfc3ecea19f674cc22.jpg)
選んだニンジンを溝を掘って、斜めに埋め直していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/33/51d518746be9885731de338216fb6f0f.jpg)
ニンジンは他家受粉なので、最低10本は埋め戻して、受粉率を高め、近親交配を防ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cb/ea57a255494d65bc718d1eb8b27de86c.jpg)
ニンジンを埋め戻し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d6/4c7e52ba7d03295c9a0b9cbcaf34385e.jpg)
肩まですっかり隠れるように土をかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/53/e1772cf40786586ba0eed5fcc2b27371.jpg)
今回埋め戻した畑は、猿が出るので、金網ネットをかけ、
無肥料では花を咲かせ、種子を採種したいと思っています。
無農薬栽培で自家採種することで、だんだん育ちやすい自家野菜になっていきます。
ただ採る自家採種もいいのですが、慣れてきたら選抜し自分好みの野菜に育種すると一層、収穫もよくなるのでお奨めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/63/94e3dc6ce6a71ade540a593bbf25655a.jpg)
4~5月はNHKカルチャーで通常の月一の菜園教室以外に、
今回出版させていただいた、拙著『コンパニオンプランツで 失敗しらずのコンテナ菜園』(家の光)の出版を記念して、
エコ菜園プランター講座を2つ行います。
いずれも複数の野菜の組み合わせを学び、実際にそのうち1つの組合わせを作って持ち帰り育てるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
エコ菜園プランターは、自宅の生ごみをミミズコンポストによって完熟堆肥にさせ、くり返し育てることができる循環栽培です。無農薬栽培がご家庭で簡単にできます。
■エコ菜園プランターの作り方(①ニガウリ・インゲン、②トマト・バジル・エダマメ)
■コンパニオンプランツで混植
■家庭の生ゴミをコンポストミミズで循環させる方法
また、日本蜜蜂の巣箱を作って、実際に日本蜜蜂を飼うための初等講座も行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/wakaba.gif)
在来の日本みつばちの自然養蜂の基礎から、取り込み方まで学びます。組み立てるだけの簡単な伝統的な重箱式の巣箱を作ります。今年の春から養蜂に挑戦できます。
■日本みつばち自然養蜂とは?
■重箱式の巣箱を作る
■質疑応答
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
育苗コース、田畑コース、畑コース、田んぼコースを選べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
穂高養生園で、土に触れ、四季を感じながら養生しませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
カルチャーセンターでの2つの講座。
*********************************
無料メルマガ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mail.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0104.gif)
クリック応援も宜しくお願いいたします。
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/jikyulife/img/jikyulife88_31.gif)