無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

Azumino自給農スクール田んぼコース開講(土づくり・苗づくり編)

2012-04-10 06:24:24 | 自然菜園スクール
本日、

今日は最高予想気温が18℃ととても暑い日になりそうなので、育苗ハウスの温度調節が気になります。


先週の8日(日)に、Azumino自給農スクールの田んぼコースが無事開講しました。

今年は、定員オーバーの大盛況の幕開けで、今度は、単発体験参加のみの受け入れになります。
というのは、田んぼコース、田畑コースでは、取れたお米を分かち合うため、定員以上は受け入れられないからです。

今回は初回ということもあり、3枚の田んぼの現状を見学し、
田んぼごとに異なる春の土づくりを学びました。

写真の田んぼは、粘土が強いため、乾かして春にも耕します。

このコースでは、無農薬栽培の田んぼの基本から、環境に応じて必要な応用技術も習得しながら、
田んぼでお米が自給できるようになるために体験を通じて学ぶコースです。


ここでは、みんなで麦踏みです。

ここは、かつての田んぼで、現在は猿の獣害で地区で田んぼをやめてしまった区域なので、
転換田(田んぼの畑化)を小麦と蕎麦の栽培で学びます。


この田んぼでは、冬水田んぼ(冬の間も水を張っておくの)が特徴で、
植えの田んぼと下の田んぼでは、冬水田んぼの年数が違います。


下の2年目の冬水田んぼの土(左)は、まだボソボソしています。

上の3年目の冬水田んぼの土(右)は、しっとりときめ細かくプルプルしています。

田んぼの状況を読み取り、対処の仕方(土づくり)でずいぶん土の感じが変わってきます。


田んぼコースでは、田んぼの苗づくりから学べます。

今回は、60℃の「温湯消毒」を実際に行い、病気を防ぎ無農薬しやすい状態にします。


その後は、卵が浮くくらいの高濃度の塩水をつくり、


より比重の重い種モミだけを選ぶ、「塩水選」を行いました。


その後、10℃の水で10日間漬けておくと、


このように、胚芽部分が膨らみ、いわゆる「鳩胸」状態の発芽直前までもっていきます。


今回も2種類の苗箱でそれぞれの育苗を学びます。

左が、通常の苗箱。右がみのる式のポット育苗箱です。
それぞれの特徴を活かし、種を蒔いていきます。


苗箱では、90gと通常の半分位の種モミを蒔き、
一本一本太く立派に育てます。


ポット苗箱は、播種機を使い、


1ポット3~4粒になるように蒔いていきます。


その後、たっぷり水をかけて


ハウスの中に並べ、新聞紙をかけ発芽を促します。

お米というのは、八十八と書きます。
88の手間がかかる大切な食べ物です。

このコースを通じて、お米の生長、収穫、餅つき、お酒造りなど日本の文化を体験してもらえればと思います。



4~5月はNHKカルチャーで通常の月一の菜園教室以外に、
今回出版させていただいた、拙著『コンパニオンプランツで 失敗しらずのコンテナ菜園』(家の光)の出版を記念して、

エコ菜園プランター講座を2つ行います。
いずれも複数の野菜の組み合わせを学び、実際にそのうち1つの組合わせを作って持ち帰り育てるものです。

繰り返し使える無農薬・エコ菜園プランター講座(夏)
エコ菜園プランターは、自宅の生ごみをミミズコンポストによって完熟堆肥にさせ、くり返し育てることができる循環栽培です。無農薬栽培がご家庭で簡単にできます。
■エコ菜園プランターの作り方(①ニガウリ・インゲン、②トマト・バジル・エダマメ)
■コンパニオンプランツで混植
■家庭の生ゴミをコンポストミミズで循環させる方法

また、日本蜜蜂の巣箱を作って、実際に日本蜜蜂を飼うための初等講座も行います。

はじめよう日本みつばち自然養蜂 重箱式の巣箱を作る
在来の日本みつばちの自然養蜂の基礎から、取り込み方まで学びます。組み立てるだけの簡単な伝統的な重箱式の巣箱を作ります。今年の春から養蜂に挑戦できます。
■日本みつばち自然養蜂とは?
■重箱式の巣箱を作る
■質疑応答

Azumino自給農スクール
育苗コース、田畑コース、畑コース、田んぼコースを選べます。

土から学ぶ~永続可能な自然菜園講座2012春夏秋冬~タネまきからタネとりまで
穂高養生園で、土に触れ、四季を感じながら養生しませんか?

「無農薬・ずくなし家庭菜園講座」
カルチャーセンターでの2つの講座。

*********************************
無料メルマガ
信州自給自足Life通信はこちら

クリック応援も宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする