本日、
。
今日は暑い夏日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1a/7249e50466b11757770bb1a209c968d7.jpg)
自然農の2日目は、雨の予報もあり、1時間早めて7時からの野良仕事になりました。
シャロムヒュッテから車で10分位のところにある自然農の耕さない田んぼで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e1/203c859eb1078733728aae9c99e75c76.jpg)
去年の秋に作った苗床(苗を育てる場所)は、米ぬかをふりワラを載せて養生してありました。
ワラを除いた後、再度モグラなどで荒らされた苗床を均し、整えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/15/9f7a732d963c1541a671483313c8df5e.jpg)
耕さない田んぼの一角に作った苗床に、3種類の種モミを丁寧に蒔いていきます。
品種は、自家採種している黒米、農林48号、ハッピーヒルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d9/2b55f0778944b594414972ade4628a90.jpg)
タネが重ならないように、一粒ずつ調整します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1f/3c9c62aefdbb3570c0ad863831310298.jpg)
種まき後、土をもみながら丁寧に覆土していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c9/a03b3f74c3fb6fd6304622010485c51d.jpg)
真黒なのは、もみがらを炭にしたクン炭です。
クン炭を使うことで、ネズミ・モグラ避けと寒い安曇野の地温をあげたい補いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ad/2d459cccc4c1b4edb40286d25f42e406.jpg)
今回の苗床は、クン炭も米ぬかもお米由来のものです。
ワラも「押し切り」というワラ切り包丁を使い、細かくして使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d8/5b25492ef2d4c98bf59c3c53c6f28bb5.jpg)
クン炭の上から、切ったワラを敷いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a7/0df26d5c6c789226b50f56f90a8b8abc.jpg)
最後に、切らないワラをそのまま敷いて苗床の完成です。
お米の苗を育てる畑苗代で、6月の田植えまで苗を育てます。
その後は、田植えをして自立できるまでの保育園といった感じです。
今年もお米が無事育ちますように![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/63/94e3dc6ce6a71ade540a593bbf25655a.jpg)
4~5月はNHKカルチャーで通常の月一の菜園教室以外に、
今回出版させていただいた、拙著『コンパニオンプランツで 失敗しらずのコンテナ菜園』(家の光)の出版を記念して、
エコ菜園プランター講座を2つ行います。
いずれも複数の野菜の組み合わせを学び、実際にそのうち1つの組合わせを作って持ち帰り育てるものです。
繰り返し使える無農薬・エコ菜園プランター講座(夏)
エコ菜園プランターは、自宅の生ごみをミミズコンポストによって完熟堆肥にさせ、くり返し育てることができる循環栽培です。無農薬栽培がご家庭で簡単にできます。
■エコ菜園プランターの作り方(①ニガウリ・インゲン、②トマト・バジル・エダマメ)
■コンパニオンプランツで混植
■家庭の生ゴミをコンポストミミズで循環させる方法
また、日本蜜蜂の巣箱を作って、実際に日本蜜蜂を飼うための初等講座も行います。
はじめよう日本みつばち自然養蜂 重箱式の巣箱を作る
在来の日本みつばちの自然養蜂の基礎から、取り込み方まで学びます。組み立てるだけの簡単な伝統的な重箱式の巣箱を作ります。今年の春から養蜂に挑戦できます。
■日本みつばち自然養蜂とは?
■重箱式の巣箱を作る
■質疑応答
Azumino自給農スクール
育苗コース、田畑コース、畑コース、田んぼコースを選べます。
「無農薬・ずくなし家庭菜園講座」
カルチャーセンターでの2つの講座。
*********************************
無料メルマガ
信州自給自足Life通信
はこちら
クリック応援も宜しくお願いいたします。
今何位?にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
今日は暑い夏日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1a/7249e50466b11757770bb1a209c968d7.jpg)
自然農の2日目は、雨の予報もあり、1時間早めて7時からの野良仕事になりました。
シャロムヒュッテから車で10分位のところにある自然農の耕さない田んぼで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e1/203c859eb1078733728aae9c99e75c76.jpg)
去年の秋に作った苗床(苗を育てる場所)は、米ぬかをふりワラを載せて養生してありました。
ワラを除いた後、再度モグラなどで荒らされた苗床を均し、整えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/15/9f7a732d963c1541a671483313c8df5e.jpg)
耕さない田んぼの一角に作った苗床に、3種類の種モミを丁寧に蒔いていきます。
品種は、自家採種している黒米、農林48号、ハッピーヒルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d9/2b55f0778944b594414972ade4628a90.jpg)
タネが重ならないように、一粒ずつ調整します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1f/3c9c62aefdbb3570c0ad863831310298.jpg)
種まき後、土をもみながら丁寧に覆土していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c9/a03b3f74c3fb6fd6304622010485c51d.jpg)
真黒なのは、もみがらを炭にしたクン炭です。
クン炭を使うことで、ネズミ・モグラ避けと寒い安曇野の地温をあげたい補いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ad/2d459cccc4c1b4edb40286d25f42e406.jpg)
今回の苗床は、クン炭も米ぬかもお米由来のものです。
ワラも「押し切り」というワラ切り包丁を使い、細かくして使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d8/5b25492ef2d4c98bf59c3c53c6f28bb5.jpg)
クン炭の上から、切ったワラを敷いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a7/0df26d5c6c789226b50f56f90a8b8abc.jpg)
最後に、切らないワラをそのまま敷いて苗床の完成です。
お米の苗を育てる畑苗代で、6月の田植えまで苗を育てます。
その後は、田植えをして自立できるまでの保育園といった感じです。
今年もお米が無事育ちますように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/63/94e3dc6ce6a71ade540a593bbf25655a.jpg)
4~5月はNHKカルチャーで通常の月一の菜園教室以外に、
今回出版させていただいた、拙著『コンパニオンプランツで 失敗しらずのコンテナ菜園』(家の光)の出版を記念して、
エコ菜園プランター講座を2つ行います。
いずれも複数の野菜の組み合わせを学び、実際にそのうち1つの組合わせを作って持ち帰り育てるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
エコ菜園プランターは、自宅の生ごみをミミズコンポストによって完熟堆肥にさせ、くり返し育てることができる循環栽培です。無農薬栽培がご家庭で簡単にできます。
■エコ菜園プランターの作り方(①ニガウリ・インゲン、②トマト・バジル・エダマメ)
■コンパニオンプランツで混植
■家庭の生ゴミをコンポストミミズで循環させる方法
また、日本蜜蜂の巣箱を作って、実際に日本蜜蜂を飼うための初等講座も行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/wakaba.gif)
在来の日本みつばちの自然養蜂の基礎から、取り込み方まで学びます。組み立てるだけの簡単な伝統的な重箱式の巣箱を作ります。今年の春から養蜂に挑戦できます。
■日本みつばち自然養蜂とは?
■重箱式の巣箱を作る
■質疑応答
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
育苗コース、田畑コース、畑コース、田んぼコースを選べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
カルチャーセンターでの2つの講座。
*********************************
無料メルマガ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mail.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0104.gif)
クリック応援も宜しくお願いいたします。
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/jikyulife/img/jikyulife88_31.gif)