本日、
。
今日の午後は、穂高養生園で行われる自然菜園の入門体験講座です。
持続可能な自然菜園入門講座~畑と田んぼからはじまる食卓~
●日程:全8回 第2または第1日曜日(13時~17時)
7月14日、8月11日、9月8日、10月13日、11月3日
●参加費:単発参加 1回3600円(税込)※ワーク参加費、温泉入浴込み
全8回参加 26000円(税込)
●夕食を追加する場合:上記の参加費+2100円(税込)
※上記の料金には宿泊費は含みません。


Azumino自給農スクールでは、菜園だけでなく、お米を育てる自然稲作コースもありますが、
全コース共通で、コムギとソバを育てています。
ちなみに、左は自然農法育成の南部コムギ、右は、パン用コムギユメカオリを育成しています。
もし、田畑を少し広めに借りてしまった場合、全面野菜では食べきれません。
田畑を貸していただく際、地力のある農地を最初から借りれることは余りなく、広すぎる農地の内、比較的条件の良い場所で野菜を育て、空いている場所でムギやソバ、ダイズなど穀類を育てると、うどんや味噌、醤油、お蕎麦など自給できる食べ物の幅が広がります。
そしてそれだけでなく、麦わらが自給できると、野菜の株下の草マルチの上から敷くこともできますし、
大量の残渣で、自然堆肥を造ることもできます。
そのままワラなどを戻しながら、穀類を育て続けることもできましす。
ムギやソバ、ダイズを育てて地力をつけてから菜園を広げてもいいと思います。
梅雨が終わったといえ、いつ降ってもいいあやしい天気だったので、手仕事だけでなく、



レトロな昭和初期の農機械を使って一気に収穫、脱穀をみんなで協力しながら行いました。
田んぼで稲作は、毎日の水管理や地域との兼ね合いもあるので、敷居が高いのですが、
ムギなど畑でもできる穀物は、やり始めやすいものです。
このムギ畑では、この後ソバを栽培する予定です。
ソバ打ちには、小麦粉も自給できる算段です。
次回Azumino自給農スクール(自然菜園実践コース)
7/28(日)9:00~16:30

今日の午後は、穂高養生園で行われる自然菜園の入門体験講座です。
持続可能な自然菜園入門講座~畑と田んぼからはじまる食卓~
●日程:全8回 第2または第1日曜日(13時~17時)
7月14日、8月11日、9月8日、10月13日、11月3日
●参加費:単発参加 1回3600円(税込)※ワーク参加費、温泉入浴込み
全8回参加 26000円(税込)
●夕食を追加する場合:上記の参加費+2100円(税込)
※上記の料金には宿泊費は含みません。


Azumino自給農スクールでは、菜園だけでなく、お米を育てる自然稲作コースもありますが、
全コース共通で、コムギとソバを育てています。
ちなみに、左は自然農法育成の南部コムギ、右は、パン用コムギユメカオリを育成しています。
もし、田畑を少し広めに借りてしまった場合、全面野菜では食べきれません。
田畑を貸していただく際、地力のある農地を最初から借りれることは余りなく、広すぎる農地の内、比較的条件の良い場所で野菜を育て、空いている場所でムギやソバ、ダイズなど穀類を育てると、うどんや味噌、醤油、お蕎麦など自給できる食べ物の幅が広がります。
そしてそれだけでなく、麦わらが自給できると、野菜の株下の草マルチの上から敷くこともできますし、
大量の残渣で、自然堆肥を造ることもできます。
そのままワラなどを戻しながら、穀類を育て続けることもできましす。
ムギやソバ、ダイズを育てて地力をつけてから菜園を広げてもいいと思います。
梅雨が終わったといえ、いつ降ってもいいあやしい天気だったので、手仕事だけでなく、



レトロな昭和初期の農機械を使って一気に収穫、脱穀をみんなで協力しながら行いました。
田んぼで稲作は、毎日の水管理や地域との兼ね合いもあるので、敷居が高いのですが、
ムギなど畑でもできる穀物は、やり始めやすいものです。
このムギ畑では、この後ソバを栽培する予定です。
ソバ打ちには、小麦粉も自給できる算段です。
次回Azumino自給農スクール(自然菜園実践コース)
7/28(日)9:00~16:30