無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

あずみの自然農塾12月前半(ポトラックパーティー&ぬかくど)

2009-12-07 21:25:39 | あずみの自然農塾(シャロムヒュッテ)
本日、

毎朝霜がしっかり降りるようになってきて、
温かいと思っていた12月ですが、すっかり冬になってきました。

週末に行われたシャロムヒュッテでのあずみの自然農塾2009も無事終わり、シャロムヒュッテの営業も終わりました。



今回は、前半の晩は、にポットラックパーティーでした。
「POTLUCK(ポットラック)」ってご存知ですか?
 平たく言えば、「一品持ち寄りパーティ」のことなんです。
つまり、パーティの参加者全員が何かしら一品食べ物を持ち寄って、みんなで分け合いながらワイワイ楽しむパーティのことを、こう呼ぶのです。


ポットラックパーティーの一品に、今年採れた新米をペール缶で作ったぬかくどで炊きました。
ぬかくどは、籾がらを燃料にして炊く炊飯器のことで、
30分程度でほぼ自動にお米を美味しく炊くことができます。
炊き終わった釜からは、焼けた米ぬかで、クン炭ができているので、
畑に施すこともできます。


ポットラックパーティーでは、手作りのキムチに、手作りケーキ、手作りの梅干し、手作りのお漬物に、手作りスープが揃いました。
特別な料理や外食もいいですが、手作りやお気に入りの一品を持ち寄ると、
すごく豊かに気持ちになり、みんなで食べるととても美味しく感じます。

今年も10カ月10回の1泊2日の自然農塾、いい縁にめぐまれとても充実したワークショップでした。本当にありがとうございました。

**********************************


◆◇◆いよいよ来週は、12月9日(水)NHKカルチャーの『無農薬家庭菜園の法則』の日です。
-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方◆◇◆
※単発参加も可能です。

『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功


******************************

長野市初開催
『無農薬家庭菜園の法則Q&A イブニングセミナー』


今回は、家庭菜園のプランの立て方、連作障害対策、輪作体系などに解説。
前半は、無農薬栽培の基本から、家庭菜園の裏技をご紹介。
後半は、畑の疑問・お悩みにお答えしながら、質疑応答形式で行います。
1/20(水) 無農薬栽培の基本、年間計画表の作り方(1)
2/17(水) 無農薬栽培の基本、年間計画表の作り方(2)
3/17(水) 苗つくりの仕方夏野菜のため畑の準備
ソラマメ・エンドウの種の蒔き方
時間: 18:30~21:00(開場18:15~)
会場: 長野市吉田5-31-17 村井会計事務所2階
※最寄り駅:長電長野線信濃吉田駅、JR信越本線北長野駅徒歩5 分
※駐車場は予約制10台まで可(先着予約順)
日程:
18:15開場
18:30~20:00(座学講座)
20:00~21:00(お茶をしながらQ&A質疑応答)
21:15解散
参加費: 3回連続で9,000 円。教材費込み(各回3,000 円教材費込み)
参加人数: 先着10名様(入金先着順)

→お申込みは090-4594-1487 の村井会計事務所 村井まで


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆の収量調査(小麦後作の大豆「ナカセンナリ」の場合)

2009-12-05 08:46:29 | 自然菜園スクール
本日、

昨日は最低温度1℃、最高温度8℃とすっかり初冬です。
PCも薪ストーブなしでは、手がかじかみます。


最近は、ハウス内で、毎日ちょこちょこ先週に稲刈りした最後のお米の脱穀、大豆の脱穀を足踏み脱穀機で行っています。

それ以外では、麦踏みして畑を巡回したりしています。
麦はいろいろな畑で育てています。
雪が降って積りだす前に、自家採種用の大根・カブの埋め戻しや、冬越し野菜の収穫、麦踏みは一通り終えたいですね。
あとは麦踏みが終われば、外回り(露地栽培)は終わりになります。

src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/08/9d185d55f815aece0ce4961dae6b48eb.jpg">
11月30日に収穫した、大豆「ナカセンナリ」の収量調査が終わりました。


約12㎡の畑に、ナカセンナリという大豆を30cm株間2粒ずつ蒔くと、
173株収穫できました。
それを脱穀したのがこの写真です。


唐箕(とうみ)などでゴミを飛ばし、きれいになった大豆です。
この後は、手で、くず豆を選って除きます。
今回は、微妙な天気つづきで、あまり大豆の生育に良かったわけではなかったですが、無肥料栽培で、約1.3kg収穫できました。
お味噌にすると、3倍の4kg程度になる予想です。

つまり、品種や育てる条件によってずいぶん違ってはきますが、4kgの味噌を作りたい場合は、12㎡あれば何とかなりそうです。
狭ければ、逆に、草刈りや土寄せといったお世話ができるので、もっと収穫できたかもしれません。
日本のソールフードお味噌を自給するのは、そんなに難しいことではなさそうです。

今回収穫できた大豆は、春先にみんなで味噌作りできればと思っております。


**********************************


◆◇◆いよいよ来週は、12月9日(水)NHKカルチャーの『無農薬家庭菜園の法則』の日です。
-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方◆◇◆
※単発参加も可能です。

『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功


******************************

長野市初開催
『無農薬家庭菜園の法則Q&A イブニングセミナー』


今回は、家庭菜園のプランの立て方、連作障害対策、輪作体系などに解説。
前半は、無農薬栽培の基本から、家庭菜園の裏技をご紹介。
後半は、畑の疑問・お悩みにお答えしながら、質疑応答形式で行います。
1/20(水) 無農薬栽培の基本、年間計画表の作り方(1)
2/17(水) 無農薬栽培の基本、年間計画表の作り方(2)
3/17(水) 苗つくりの仕方夏野菜のため畑の準備
ソラマメ・エンドウの種の蒔き方
時間: 18:30~21:00(開場18:15~)
会場: 長野市吉田5-31-17 村井会計事務所2階
※最寄り駅:長電長野線信濃吉田駅、JR信越本線北長野駅徒歩5 分
※駐車場は予約制10台まで可(先着予約順)
日程:
18:15開場
18:30~20:00(座学講座)
20:00~21:00(お茶をしながらQ&A質疑応答)
21:15解散
参加費: 3回連続で9,000 円。教材費込み(各回3,000 円教材費込み)
参加人数: 先着10名様(入金先着順)

→お申込みは090-4594-1487 の村井会計事務所 村井まで
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋の保存、種イモを越冬させる。

2009-12-04 20:35:39 | 自然菜園の技術 応用
本日、ときどき


ショックな出来事がありました。
対策をしたり、穴をつぶしたり、イタチごっこが続きましたが、
うちのかわいい最後のウコッケイのが失踪しました。
近くにはこぶし大の穴が、、、。

最後のがやられてしまった!!
自然の摂理とはいえ、食物連鎖は切ないものがあります。
逃げ場のない小屋でやられてしまった
3羽のはすべて食べられてしまったのは、小屋の構造に問題があり、
私の責任です。
というわけで、小屋を改修する前に、犯人を捕まえてその生きものの生態を知った上で、改修する予定です。

そこで、登場なのが、べたですが、ネズミ取りです。
餌は、近くのスーパーで、鶏のレバーを使います。
さて、犯人はどなたでしょうか?

******************************

先日収穫した里芋の親芋を数日軽く乾燥させておきます。
今回は、里芋の親芋を種イモとして来年の4月末まで保存させます。


深さ30cmの穴をハウスの中に掘ります。




そこに、もみ殻、稲藁の順で敷きます。


もみ殻、稲藁のサブトンの上に、上下逆さまにした里芋を並べます。


里芋の上から、土を戻し、今回はネズミよけにクン炭を撒きました。
脇に、4本稲わらを煙突に立てます。
稲藁のストローが、中の余計な水分を放出してくれます。


耕さない畑が近くになるので、ハタネズミに入られないように、
苗箱を垂直に立てることで、ネズミ対策になります。


最後に、ワラで蓋をして完了です。
去年は、掘り遅れて、結局植え遅れ、収穫が減りました。
来年は忙しくても、しっかり適期に植えようと思います。

**********************************


◆◇◆いよいよ来週は、12月9日(水)NHKカルチャーの『無農薬家庭菜園の法則』の日です。
-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方◆◇◆
※単発参加も可能です。

『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功


******************************

長野市初開催
『無農薬家庭菜園の法則Q&A イブニングセミナー』


今回は、家庭菜園のプランの立て方、連作障害対策、輪作体系などに解説。
前半は、無農薬栽培の基本から、家庭菜園の裏技をご紹介。
後半は、畑の疑問・お悩みにお答えしながら、質疑応答形式で行います。
1/20(水) 無農薬栽培の基本、年間計画表の作り方(1)
2/17(水) 無農薬栽培の基本、年間計画表の作り方(2)
3/17(水) 苗つくりの仕方夏野菜のため畑の準備
ソラマメ・エンドウの種の蒔き方
時間: 18:30~21:00(開場18:15~)
会場: 長野市吉田5-31-17 村井会計事務所2階
※最寄り駅:長電長野線信濃吉田駅、JR信越本線北長野駅徒歩5 分
※駐車場は予約制10台まで可(先着予約順)
日程:
18:15開場
18:30~20:00(座学講座)
20:00~21:00(お茶をしながらQ&A質疑応答)
21:15解散
参加費: 3回連続で9,000 円。教材費込み(各回3,000 円教材費込み)
参加人数: 先着10名様(入金先着順)

→お申込みは090-4594-1487 の村井会計事務所 村井まで

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キムチ・タカナ漬け(辛い漬物編)

2009-12-04 10:14:17 | 菜園食堂 Deva Cafe レシピ(New)
本日、

早朝寒すぎて起きれず、温かい日中に野良仕事をして、深夜に原稿や企画書などのデスクワークをする日々です。


最近は、ゆうこさんの漬けもの作りが盛んです。
トップ写真のタカナです。
高菜漬けは大好きなのですが、九州の高菜の品種は寒い安曇野では育ち難しいです。
九州の方では、秋に植え、来春に大きくなった高菜を漬けるようです。
今回は、はじめて育てる信州高菜(自然農法センター育成)を自然農で育てました。
とても育てやすく、大きく育ってくれました。


信州高菜を6kgに対して6%の塩で漬けてみました。
初めてなので、塩漬けで味わい、来年以降からアレンジしていくつもりです。


先日、ご近所の安曇野地球宿で本場韓国の白菜作りが行われました。
畑の見学会のよしみで、白菜ヤンニョムを分けていただきました。
これは、小麦粉などでトロミをつけたキムチダレで、刻んだニラやニンニクなどたっぷり入ったトウガラシ漬けです。


前もって塩漬けした白菜と大根です。


塩漬けした白菜の水気を絞り、ヤンニョムと大根をはさんでいきます。
白菜キムチの間で、カクテキ(大根キムチ)ができる寸法です。


4分の1の白菜にヤンニョムを塗りこんだものを重ねていきます。
自家製キムチを食べるのが今から楽しみです。


**********************************


◆◇◆いよいよ来週は、12月9日(水)NHKカルチャーの『無農薬家庭菜園の法則』の日です。
-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方◆◇◆
※単発参加も可能です。

『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功


******************************

長野市初開催
『無農薬家庭菜園の法則Q&A イブニングセミナー』


今回は、家庭菜園のプランの立て方、連作障害対策、輪作体系などに解説。
前半は、無農薬栽培の基本から、家庭菜園の裏技をご紹介。
後半は、畑の疑問・お悩みにお答えしながら、質疑応答形式で行います。
1/20(水) 無農薬栽培の基本、年間計画表の作り方(1)
2/17(水) 無農薬栽培の基本、年間計画表の作り方(2)
3/17(水) 苗つくりの仕方夏野菜のため畑の準備
ソラマメ・エンドウの種の蒔き方
時間: 18:30~21:00(開場18:15~)
会場: 長野市吉田5-31-17 村井会計事務所2階
※最寄り駅:長電長野線信濃吉田駅、JR信越本線北長野駅徒歩5 分
※駐車場は予約制10台まで可(先着予約順)
日程:
18:15開場
18:30~20:00(座学講座)
20:00~21:00(お茶をしながらQ&A質疑応答)
21:15解散
参加費: 3回連続で9,000 円。教材費込み(各回3,000 円教材費込み)
参加人数: 先着10名様(入金先着順)

→お申込みは090-4594-1487 の村井会計事務所 村井まで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月と里芋の自家採種

2009-12-02 20:49:50 | 自家採種
本日、
昨日は見事な満月でした。(写真は本日夕方撮りです)


今日は、田んぼの畦で育てていた里芋の収穫を終えました。
昨夜が満月ということもあり、明日が雨になるので、里芋の自家採種用に掘りました。


満月は、地上部に水分が移行がMaxなので、種イモの水分が少なくなります。
連日晴れていたので、芋の水分は少ないと思います。

保存には水分が少ないことが大切なので、強しかないと思い掘りました。


里芋には、親芋があり、その周りに子芋・孫芋と芋がついていきます。
今年は植え遅れのため収量が少なかったので、子芋を食べて親芋を種イモとして保存します。


子芋は近くに流れる小川でイモ洗いしました。


福井県の在来種、大野芋はねっとりとすごく美味しいので楽しみです。


畦の芋、豆がすべて収穫できたので、
再び田んぼに水を引きました。
今年は、冬水田んぼを行ってみようと思います。
もしかしたら、白鳥や鴨などが水辺を求めてやってくるかもしれません。

******************************

長野市初開催
『無農薬家庭菜園の法則Q&A イブニングセミナー』


今回は、家庭菜園のプランの立て方、連作障害対策、輪作体系などに解説。
前半は、無農薬栽培の基本から、家庭菜園の裏技をご紹介。
後半は、畑の疑問・お悩みにお答えしながら、質疑応答形式で行います。
1/20(水) 無農薬栽培の基本、年間計画表の作り方(1)
2/17(水) 無農薬栽培の基本、年間計画表の作り方(2)
3/17(水) 苗つくりの仕方夏野菜のため畑の準備
ソラマメ・エンドウの種の蒔き方
時間: 18:30~21:00(開場18:15~)
会場: 長野市吉田5-31-17 村井会計事務所2階
※最寄り駅:長電長野線信濃吉田駅、JR信越本線北長野駅徒歩5 分
※駐車場は予約制10台まで可(先着予約順)
日程:
18:15開場
18:30~20:00(座学講座)
20:00~21:00(お茶をしながらQ&A質疑応答)
21:15解散
参加費: 3回連続で9,000 円。教材費込み(各回3,000 円教材費込み)
参加人数: 先着10名様(入金先着順)

→お申込みは090-4594-1487 の村井会計事務所 村井まで

**********************************


◆◇◆次回は、12月9日(水)NHKカルチャーの『無農薬家庭菜園の法則』の日です。
-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方◆◇◆
※単発参加も可能です。

『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製ニンジン&リンゴジュース

2009-12-01 21:55:20 | 日々の自然菜園
本日、


昨晩、はじめてジューサーで、リンゴジュース&ニンジンジュースを作ってみました。


自動おろし金ですった果実やニンジンを自動で圧縮し、ジュースにしてくれます。
収穫してから、日が経ったニンジンは、程よく水分が抜け凝縮したジュースが絞れました。

以前、ニンジンジュースを手で作ったことがあります。
おろし金でおろして、手ぬぐいで絞る。
3本のニンジンで、コップ半分にも満たないジュースは苦労のたまものでした。
今回はとても簡単に作れました。感謝です。


ニンジンボールいっぱいで、これだけのジュースと搾りかすができました。
ニンジンの搾りかすは、今度はゆうこさんにお菓子などに使ってもらおうと思います。


今回は、スペシャルなニンジンジュース粕は、愛しのちゃんにプレゼントしました。
新鮮なリンゴとニンジンの搾りかすは、大好物のようです。
無駄なことはしたくないと思います。
さんが来てから、生ゴミがなくなりました。むしろ親切な生ごみがもっと欲しくなる感じです。
不思議な感覚です。

野菜だけでなく、鶏、みつばちと家族が増えるとつながりを強く感じます。
つながっている感覚は、とても大切にしています。

******************************

長野市初開催
『無農薬家庭菜園の法則Q&A イブニングセミナー』


今回は、家庭菜園のプランの立て方、連作障害対策、輪作体系などに解説。
前半は、無農薬栽培の基本から、家庭菜園の裏技をご紹介。
後半は、畑の疑問・お悩みにお答えしながら、質疑応答形式で行います。
1/20(水) 無農薬栽培の基本、年間計画表の作り方(1)
2/17(水) 無農薬栽培の基本、年間計画表の作り方(2)
3/17(水) 苗つくりの仕方夏野菜のため畑の準備
ソラマメ・エンドウの種の蒔き方
時間: 18:30~21:00(開場18:15~)
会場: 長野市吉田5-31-17 村井会計事務所2階
※最寄り駅:長電長野線信濃吉田駅、JR信越本線北長野駅徒歩5 分
※駐車場は予約制10台まで可(先着予約順)
日程:
18:15開場
18:30~20:00(座学講座)
20:00~21:00(お茶をしながらQ&A質疑応答)
21:15解散
参加費: 3回連続で9,000 円。教材費込み(各回3,000 円教材費込み)
参加人数: 先着10名様(入金先着順)

→お申込みは090-4594-1487 の村井会計事務所 村井まで

**********************************


◆◇◆次回は、12月9日(水)NHKカルチャーの『無農薬家庭菜園の法則』の日です。
-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方◆◇◆
※単発参加も可能です。

『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする