ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

流氷が来る世界遺産の半島の港を歩く

2019-03-09 23:00:35 | 北海道

2019年2月28日(木)~3月1日(金)

 ウトロ港(北海道斜里町)は、サケ・マス・ホッケなどの漁港であるが、流氷シーズンは、氷に閉ざされ漁船も観光船も出港できなくなるが、港内の氷の上で釣りしたり、氷の上を歩くツアーなどが催される。

 漁港の西側の海沿いの道から漁港を望む。白い雪や氷のところは海であり、ボコボコした氷はこの場所で凍った氷ではなく、流氷だと思われる。

ウトロ漁港にある奇岩のいとつ"ゴジラ岩"。手前の船は、海の上ではなく陸に揚げてある。

ウトロ漁港にあるもうひとつの奇岩"オロンコ岩"。高さ60m、岩というより山のようであり、行ったことないがエアーズロックをイメージしてしまう。

岸壁に置いた酒蔵タンクを海から揚げた流氷で囲い、酒を熟成させている。

氷がない時は船が航行する港内で氷に穴を開けて釣りをしている。

防波堤に登ったところの風景。知床の連山が鏡のような海面に写っている。

防波堤の先端で流氷や氷がないところをめがけて投げ釣りをしている人がいたが、あたりも何もなく1時間程度で引きあげていった。

 

 夕暮れのウトロ港。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流氷が来る世界遺産の半島の街を歩く

2019-03-09 02:01:42 | 北海道

2019年2月28日(木)~3月1日(金)

 北海道斜里町ウトロは、温泉が湧き、知床五湖、知床岬など世界遺産である知床観光の拠点の街。冬場には流氷の上を歩き海へ入るツアーが開催される。

道の駅うとろ・シリエトク。ウトロの中心部にあり、女満別空港や斜里からのバスが停まる。

 ウトロにある2つのコンビニ。冬場は営業している食堂は少ないし、観光地値段で高いので北海道のコンビニであるセイコーマートばかり利用した。

 港の方向には、山のような大きな岩がふたつある。左のオロンコ岩は登ることができるので行ってみたら、登り道に雪があり、通行禁止となっていた。

 ウトロは古くからサケ・マスなどの漁業が盛んであるが、海が結氷しているので当分使えない漁具に雪が積もっている。

 海や街を展望するための展望台に向かう途中からの風景。流氷が見える。

知床流氷フェスの会場だったキャンプ場。前日まで開催されていて、氷で作った建物を撤去するための重機が入っていて立入禁止となっていた。

 キャンプ場内にある展望台からの夕景。

 夕陽が海に沈む前に雲で隠れでしまい、シルエットになった流氷と夕陽の写真を狙ったが残念!!

ウトロスキー場(写真右)と雪を冠った知床連山。

 ウトロにはたくさんの温泉施設や温泉付のホテルや宿がある。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする