2014年11月24日(月)
三島は三嶋大社の門前町、東海道、下田街道、甲州街道が交差する宿場町として栄えた街であるが、中心部付近でも富士山の湧水が湧き、小川が流れるせせらぎの街である。
JR三島駅。三嶋大社をイメージしたデザインか?
JR三島駅北口側にある銀杏並木。ここは文教地区となっていて、この並木沿いは小、中、高、短大、大学全ての学校があった。
楽寿園。皇族で軍人だった人の別邸の跡地を公園にした。園内でも湧水がある。紅葉が最盛期だった。
水辺の文学碑。小川沿いに柳が植えられ文学碑がある。
正岡子規の文学碑。ほかに、太宰治、司馬遼太郎、井上靖、若山牧水などのものがある。
水辺の文学碑の付近にある公園の紅葉。
三島市中心部付近の公園の紅葉
三嶋大社。銀杏が黄葉していた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます