2011.03.27(日)
埼玉県鴻巣市は、中仙道の宿場町でもあり、雛人形の生産地としても知られ、3月3日の雛祭りの頃には日本一高いピラミッド雛段に雛人形を飾ったりするなどイベントが実施される。
JR鴻巣駅前。
コウノスにあやかりコウノトリが描かれている公園。
公園にあった河津桜。満開をすぎて葉っぱが青々と出てきてた。
宿場町であった旧街道(中仙道)を歩いてみる。少しだけ古い家が残る。
本陣の跡の碑
さすが雛人形の生産地!! 街道の街灯に雛人形を飾っている。この写真を撮った街灯だけでなく、街道沿い200~300mくらいに設置されている上下線の街灯に飾られていた。
最近、今風の百貨店やスーパーでは見られなくなったタイプのマネキンがたくさんあり、なつかしくなってパチリ。
少し横道に入ってみた。写真の奥の家が中仙道に面している。
金融機関の案内板もノスタルジックをそそられる。
2011.03.27(日)
埼玉県東松山市の中心部は松山町であり、近隣の町と合併して市制が施行される時、松山市で申請したが、四国に松山市があることから却下され、東の松山ということで「東松山」としたそうな。特に街を歩いて目立つようなものはなくインパクトはあまり感じなかった。
吉見百穴(埼玉県吉見町)。東松山の市街地に入る前に標識があったので、以前から行ってみたいと思っていたので立ち寄った。山にボコボコ穴があいているのは遺跡であるが、横穴式住居説と横穴式墓説と2つの説がある。
吉見百穴の駐車場付近の土手の梅。梅の背後の桜はまだまだ。
東武鉄道東松山駅。
東松山中心部は東武鉄道東松山駅付近。
東松山市内の公園。
公園に咲いていた木蓮。