ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

しだれ桜の里を歩く

2011-04-15 01:49:09 | 山梨県

2011.04.10(日)

山梨県身延山久遠寺は日蓮聖人が開祖した日蓮宗の総本山であるが、樹齢400年の枝垂れ桜が有名である。ちょうど枝垂れ桜が満開で渋滞を避けるため夜中3時に出発して早朝6時前に到着したが、既にたくさんの花見客がいた。

身延山久遠寺の五重塔と枝垂れ桜

Rimg0275

枝垂れ桜に朝日があたると三脚に一眼レフカメラをのせたたくさんのカメラマンが一斉にパシャパシャしていた。

Rimg0280

久遠寺からの眺望。枝垂れ桜ばかりである。

Rimg0291

久遠寺から降りたところにある寺。

Rimg0373

久遠寺から門前の商店街に行く道。ここも枝垂れ桜ばかり。

Rimg0223

Rimg0297

山門と枝垂れ桜。

Rimg0367

門前の商店街。ここは枝垂れ桜ではなくソメイヨシノかな。

Rimg0359

身延から甲府方面に向かう時、ホームに桜咲く無人駅があった。

Rimg0377

汽車を20分待った。

Rimg0384 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濠と川の桜

2011-04-13 01:05:18 | 東京都

2011.04.09(土)

午後からは雨もやみ、濠の横をJR総武・中央線の電車が走っている外濠に行った。その後も、帰宅するには、陽が沈んでなくて、もったいないので、目黒川の桜を見た。

外濠の桜と電車

Rimg0028

Rimg0077

外堀通りの歩道の桜

Rimg0059

外濠は市ヶ谷から飯田橋まで電車でほぼ一駅の長さの堀。

Rimg0099

Rimg0086

外濠を見た後、JRで飯田橋から目黒に行き、目黒川沿いを散策。

Rimg0135

水面に浮かぶ花びら

Rimg0152 

桜の間から覗いたようにして撮ったサギ。

Rimg0163

誰かが川に傘を落っことしたのか?傘がアクセントになる。

Rimg0179

東急の中目黒付近からは川幅が細くなる。

Rimg0194 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居周辺の桜

2011-04-12 01:47:16 | 東京都

2011.04.09(土)

朝から雨だったが、この土日を逃したら首都圏での満開は終わってしまうので、雨の中、花見の名所をめがけて、東京メトロ半蔵門駅に降り立った。

半蔵濠の桜。

Rimg0558

半蔵門と桜。

Rimg0565

半蔵濠沿いの公園

Rimg0564

千鳥ヶ淵。半蔵濠と同じく皇居の堀であり、花見の名所。

Rimg0618

堀の両サイドに満開の桜がモッコリ。晴れていたら堀にボートがいるが、雨で風も強い。

Rimg0645

堀の片隅に溜まった花びら。

Rimg0651

首相参拝で物議を醸し出す靖国神社も桜が満開。

Rimg0674

境内には軍隊が献木した桜がたくさんあり、さすが軍人を祀った神社という感がある。

Rimg0688

地面の花びら

Rimg0664

靖国神社の塀(外側)。

Rimg0696

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本三大桜

2011-04-09 00:49:33 | 日本各地

今まで撮り貯めた中からの桜の特集第2弾。今回は、3年をかけて妻と一緒に行き、制覇した日本三大桜です。どこも夜中に到着し、朝から見ました。車で行くなら車中泊しないと相当な渋滞に巻き込まれます。

【2007.04 福島県三春町】

「滝桜」と呼ばれ、樹齢1000年以上で、枝垂れ桜の花がその名のとおり滝が流れたように見える。また、滝桜は町のはずれの丘みたいなところであるが、三春の町中も、たくさんの桜があり、桜の町という感じがした。

Rimg0163

Rimg0181_2

Rimg0182

Rimg0187

【2008.04 山梨県北杜市】

「山高神代桜」は、樹齢2000年以上と言われ、日本最古の桜で、日本初の天然記念物である。老木で幹はボロボロであるが、毎年立派な花を咲かせるところに共感できる。

Rimg0394

Rimg0403

Rimg0427

【2009.04岐阜県本巣市】

「薄墨桜」は、樹齢1500年以上で散り際に薄墨色になることからこの名がついた。作家の宇野千代さんが、保護活動を行った。

Rimg0300

Rimg0311

Rimg0313

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろな桜

2011-04-08 01:38:16 | 日本各地

桜は、華やかで、躍動感があり、何か新しいことにチャレンジできるような雰囲気にしてくれ大好きです。首都圏も桜が満開となり、週末に今年初めての花見を迎えるにあたり、今までのいろいろなところで撮った桜の特集です。

【2006.04 東京都小金井市】

小金井公園は花見客が多く、「桜の宴」で賑やかだった。

060401_137

【2006.04 長野県飯田市】

飯田は桜の古木が多いことで知られる。

060411_081

【2006.04新潟県新潟市】

信濃川の河口付近にある旧新潟税関の桜。

060415_006

【2006.04 新潟県上越市】

上越市の高田公園の桜は日本三大夜桜のひとつであり、写真は高田公園ではないが、雪山をバックにした桜がきれいだった。

060417_007

【2008.03 神奈川県横浜市】

三つ池公園は横浜の桜開花の標準木があり横浜を代表する花見名所。

Rimg0244

【2008.04山梨県韮崎市】

わに塚の桜は、南アルプスをバックにした大きな1本桜。

Rimg0471

【2009.04京都府京都市】

醍醐の桜は、秀吉が花見をしたことで有名。

Rimg0216

【2009.04 岐阜県岐阜市】

斉藤道三、織田信長が城主になった岐阜城を背景にした桜。

Rimg0375

【2010.04 群馬県下仁田町】

阿蘇の根子岳のようにギザギザした妙義山と桜。

Rimg0549

【2010.04群馬県甘楽町】

甘楽町小幡は養蚕農家の古い町並に桜並木があり有名なところであるが、町並みはもう完全に散っていたが、町に入る手前の川沿いに枝垂れ桜がたくさんありきれいだった。

Rimg0642

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする