過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

おめでたい芸事を、亀戸天神様でみる

2025-02-19 05:36:00 | 旅日記


亀戸天神様では、懐かしい芸事にも再会できました。お猿さんと人の掛け合いです。

私がちびの頃、お正月には、三番叟の門付けがありました。大人になってからは、有楽町や数寄屋橋界隈で、人間の太郎さんとお猿の次郎さんの芸を見せてもらいました。
この日に出会ったのは、太郎次郎一門で、日光猿軍団からきたそうです。人間のみかさんと、6歳のお猿のようさんのコンビ。高校生くらい、絶賛反抗期(笑)だそう。


立って歩き続けるのを、普通に見てしまうのって、本当は違うと、気づいたり(苦笑)。
ハードルを遠くに飛び越えたり。3m近くの高さを、ひらりっと飛び越えたり。これはお猿さんらしいと、思ったり。


人とお猿の掛け合い、その呼吸を合わせることこそが、最初の一歩と気付かされたり。
お猿さんがもつ、見事な動きを、生存の意思以外で発揮させることの、難しさ。


その場には、笑いだけしか起きないけれど。。。
お猿と同じ目の高さにいて、かつ、お猿に命じることが出来るまでの、人の側の修行の難しさにも思いをはせます。


そうして、最後の大舞台です。
高い台の上に丸太、その上に板をおいて、丘サーファー状態を作る人!


そのバランスを頑張る人に、駆け上がっていくお猿!


手の突端に登り詰め!



さらに指先で、逆立ち!
揺れるサーフボード、バランスする人、その突端の逆立ち! 歓声と拍手に、人とお猿の、伸びる手足(ニッコリ)。


大きな芸を果たして、15分ばかりのショウタイムは、終わりを迎えます。おひねり回りをする、人とお猿。
最前列で孫子を連れて見ていても、おひねりに、知らんぷりする人がいるのに呆れるのも、また別の社会科見学です(苦笑)。


楽しい時間を過ごして、天神様界隈を後にします。見事に開いた梅たちを眺めつつ。



紅白の揃い踏みに、春よ疾く!と願います。穏やかな春が来ますように。
▪️亀戸天神社にて


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする